山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

登山とマナー

登山に限らず人口が集中すれば様々な人達を目にします。

登山において私が先輩たちから教わった山の慣習について書いていきます。




登山者とのあいさつ

挨拶

あいさつについて。

山では登山者に会ったら「こんにちは」とあいさつする習慣があります。

これは特別そうしなければいけないというものではありませんが、自然にそうなったのではないかと思います。

現在のように登山者がたくさんいなかった時代は、たまあにすれ違う登山者がいると「こんにちは」とあいさつをし、登山道の状況など情報交換したり、幕営地などでも情報交換や、何か困ったときに相手が頼りになる場合などがありました。

お互いに無視するよりは有効なことはあると思います。

現在でも山ではあいさつするのが習慣となっていますが、登山者の多い山ではあいさつを交わさない人もいます。

あいさつを交わすのは悪い習慣ではないと思うのですが・・・。

息が切れる、体調が悪いときなどは会釈だけでも良いし、あいさつされたら、気持ちよく「こんにちわー」とあいさつを返しましょう!

 

道の譲り方

団体

道の譲り方について。

登山道は狭い。

すれ違うには道を譲らなければなりません。

昔から基本的に「登り優先」とされています。

何故かは聞いたことがないけれど、自分が思うにどちらかが立ち止るなら下山中の人の方が余裕があったりするので、苦しい登りに耐えてる人に道を譲るのではないかと思います。

また例外もあって、団体さんは登りも下りも常に個人の登山者に道を譲るようにします。

団体のリーダーやサブリーダーは全体に声をかけてパーティーを統制しなければいけません。

また、登山中は歩行が速い人に追い付かれたら立ち止って道を譲りましょう。

これは登山経験者じゃなくても普通にわかることだと思います。

自分が知る限り最近こういう「登り優先」の習慣は消えつつあります。

時と場合によって登りの人が道を譲った方が良い場合もあると思いますので、ケースバイケースで良いと思いますが登山をするなら「登り優先」の慣習は知っておいてもらいたいものです。

 

しかし、団体さんが道を譲ってくれないのは迷惑な場合が多いです。

先頭から最後尾まで長く連なる団体さんは通過するのに時間がかかります。

団体さんが追い付かれた場合も、個人の登山者に道を譲るよう配慮してほしいものです。

先頭と最後尾にはリーダー、サブリーダーなどを配置して全体を統制するのが団体登山の歩き方です。

また、団体さんは休憩中にも歩行の妨げになる位置に物を置いたり、山頂を長時間占拠していたりする場面も見ます。

こういった事は主催者やリーダーの責任であり、団体さんのリーダーにはそれなりの経験と実力がある人でなければなりません。

道を譲る場合は植物をなるべく痛めないようにし、また登山道から大きく逸脱しないよう配慮しましょう。

登山者が多い山では登山道の幅がどんどん広がる傾向があります。

すれ違いにもこういった配慮をしたいものです。

 

山頂標識や撮影ポイントにどっかりと居座るのも他の登山者の迷惑になります。

譲り合うようにしましょう。

登山道の真ん中にどっかりとザックを置いて休んでいる人をたまあに見ますが、

途中休憩や荷物をデポする場合も他の登山者の邪魔にならない場所を選ぶようにしてほしいものです。



落石

落石危険

落石について。

山で石を投げる行為は危険です。

(もっとも山に限りませんが。)

下に人がいないとも限りません。

子供なんかが遊んで石を投げているのを見ることがあります。

見かけたら大人は指導しましょう。

また、歩行中に石を落下させてしまったり、上から石が転がってきた場合、小さい石でも転がるうちにスピードがつき、人に当たれば大けがをし兼ねません。

そのような落石を見たり落としてしまった場合、

大きな声で「らーーーくっ」と叫んで下にいる登山者に注意を喚起していました。

最近は聞かなくなりましたが、とにかく落石を見たら大きな声でまわりに知らせましょう。

 

ゴミ

掃除

ゴミについて。

言うまでもなく山でゴミや残飯は捨ててはいけません。(残飯はクマを誘引します→詳しくはヒグマ編1を読んでみて下さい)

ゴミの問題は昔より登山者の意識が高くなったのか、拾ってくれる人が増えたのか、最近はきれいな山が多いと思います。

依然として飴の袋はよく落ちていますが、捨てたというより知らずに落としてしまった場合が多いのではないでしょうか。

うっかり落とさないよう工夫しましょう。

 

トイレ

トイレ

トイレについて。

ここ20年くらいで山のトイレ問題がよく言われるようになりました。

登山人口が増えたこと、百名山ブームで特定の山に登山者が集中することで汚物が目立つようになり無視できない状況がでてきたのだと思います。

それ以前は男性は「きじ撃って来ます!」、女性は「お花をつんで来まーす」など、

茂みに隠れて、いわゆる「野糞」がどこの山でも当たり前でした。

(自分の所属山岳部は当時「爆撃して来まーす」と言っていた。)

いわゆる山での野糞は、みんな考えることは一緒で適当な場所を探し当てると、必ず「爆撃痕」があるものです。

このような場所を「きじ場」と呼んでいます。

きじ場には、大抵、登山道でもないのに踏み跡がついています。

登山人口が増えると、そういう場所はとても不衛生になってしまいます。

各地の指定幕営地の水場では大腸菌が検出された事例もあります。

最近では携帯トイレの持参が義務化している山もあるようで、登山口、幕営地、登山道の途中などにトイレを設置している山も多くなりました。

生理現象ゆえに困った問題ですが、山に入る前には用便は済ませ、携帯トイレの持参が義務化されていたり持参が常識となっている山もあると思われるので、トイレ事情は事前に情報収集してから入山しましょう。

やむを得ず、「きじ撃ち」する場合でも小さい穴を掘って埋めるなどの心づかいがほしいものですね。

マナーについて気づいた点があったらまたアップ致します。(「登山とマナー2」はこちらです)




看板(下)



プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー