15Mar

登山とマナー2
登山人口の増加にともなって、マナーを知らない登山者も多く見かけるようになりました。
人口が集中する場所では、必ずマナーの悪いの人が現れます。
前回は、あいさつや登山道の譲り方など山での慣習とトイレ問題について書きましたが、今回は登山中に気になったものを何点か書きたいと思います。(前回記事「登山とマナー」はこちらです)
登山者あれこれ
・ラジオの音量が大きい登山者
登山中にラジオを聞くとすれば、気象情報の収集か、クマよけのためにラジオをつけて歩いている場合があります。
ラジオは登山装備のひとつなので、登山にラジオを持って行くこと自体は良いことです。
しかし、登山中、けっこうな音量でラジオをつけっ放しにしている登山者がたまにいます。
クマが恐しいのか、ラジオを聞きながら登山をしたいのかどちらかわかりませんが、複数の登山者が休憩している山頂付近でも大きめの音量でずっとラジオをつけている登山者を何度か見かけました。
静かに山の景色を眺めながら休憩している登山者にとっては、違和感を感じます。
ラジオを鳴らすこと自体がマナー違反ではありませんが、休憩場所など人が集まるところでは音量に気をつけ、不必要にラジオをつけっぱなしにしない方が良いでしょう。
筆者もクマよけや気象情報の収集のために歩行中、一時的にラジオを使用することがありますが、携帯型AMラジオは受信感度によって音が急に大きくなったり、小さくなったり安定しませんので、どうしても音量ダイヤルは大きめに設定してしまいます。
クマよけに関して言えば、音量が大きすぎるとかえって動物が動く音などが聞こえなくなりますので、ラジオのつけっぱなしは四囲の状況に対して注意力を欠くことになりかねません。
鈴をつけたり、要所要所でホイッスルを吹いたりすることで対処したほうが有効だと思います。
・幕営地でも一定の気づかい
テントは布1枚なので、かなり離れた場所のテントからも話声やラジオの音がはっきり聞こえてきます。
人の心理として、テントに入ってしまえばプライベート空間になるので、話声もそんなに聞こえないと思い込んでしまうものです。
しかし、テントは布で覆っているだけなので、何も遮蔽物のない空間でおしゃべりをしているのと変わりませんから、小さい声でしゃべらなければ、ほかのテントにいる登山者に内容が全部まる聞こえになります。
内容が聞こえてしまう分には本人が恥ずかしいだけで終わりますが、ほかの登山者の就寝後から起床時間帯までの間は静粛にしなければいけません。
また、夜間や早朝にトイレに行く場合、ヘッドランプをつけて歩きますが、至近距離で他人のテントをもろに照射してしまうとテント中は一瞬明るくなり、中の人はびっくりさせられることになります。
このほか、他人のテントの至近距離を歩くと張り綱に足を引っ掛けることがあり、本人が危険なばかりか、足を引っ掛けられた側のテントの中では、人が起きてしまうほどの衝撃と音がします。
テントサイトを歩く場合は足元に気を着け、なるべくテントの近くを避けて静粛に歩くようにします。
・集団心理がはたらくツアー団体
昨年、羊蹄山に行った時のこと、頂上直下では筆者を含め、何人もの個人の登山者が通り道を避けて、岩場で昼食をとっていました。
そこに、数十人のツアー団体が到着し休憩をはじめたまではよかったのですが、山頂で記念写真を撮りましょうと添乗員が号令を出したところ、参加者達は食事をしている他の登山者には目もくれず、自分の居場所から最短距離で山頂を目指そうとドタバタと移動しだし、静かに昼食をとっている個人の登山者達のすぐ脇を何十人もが一斉に歩き出しはじめました。
わざわざ通り道を避けて昼食をとっていた個人の登山者達は、迷惑そうにして、団体を避けるようにみんなその場を移動してしまいました。
このツアー団体は、50人程度の中高年登山者ばかりの団体で添乗員(リーダー?)はたった1人でした。
これでは参加者達の統制が取れるはずもなく、登山パーティーとは言い難い状態でした。
このようなツアー登山では、集団心理が働き、ほかの登山者の迷惑を感じなくなってしまう場合があるのだろうと思います。
・タバコを吸う登山者
休憩中、おいしそうに煙草を吸っている登山者がいます。
喫煙者にとって、空気のきれいな山で煙草を吸うのはとっても煙草がおいしく感じるそうです。
喫煙自体は自由ですが、せっかくきれいな空気と山の香りを満喫している、煙草を吸わない登山者から見れば異臭でしかありません。
喫煙はほかの登山者の風下で行うなどの配慮が必要な場合もあるでしょう。
- 登山マナー関連記事
- 登山とマナー
- パーティー崩壊?百名山で出合った登山者たち