スポンサーリンク
その他装備

熊よけスプレーの安全クリップは二種類?~買い替えに注意!

熊よけスプレーの引き金部には安全クリップ(セーフティークリップ、安全装置)が付いていますが、安全クリップは、紛失してしまったり、破損してしまうこともあります。安全クリップがない状態で携帯した場合、誤射の危険が高まりますので、なくしてしまった場合などはすぐに別売りの安全クリップを購入しなければならなくなります。安全クリップのスペアを購入する場合は、メーカーの純正品を購入すれば間違いないはずなのですが、メーカーによっては、製造時期などにより、若干、形状が違う場合があり...
その他装備

携帯浄水器ソーヤーの浄水スピードを比較!

携帯浄水器「ソーヤーシリーズ」の検証については、以前の記事で「マイクロスクイーズ(SP2129)」の浄水スピードの計測を行いましたが、今回は、浄水スピードがシリーズ最速とされる「スクイーズ(SP129)」についても計測を行い、両者の比較検証をしていきます。ソーヤーシリーズの携帯浄水器には4つのラインナップがあり、浄水スピードについては、遅い順から、・ ソーヤーミニ(SP128)・ マイクロスクイーズ(SP2129)・ スクイーズ(SP129及びSP131)とされておりますが、登山中の水作りにおいては、浄水スピードは速ければ速いほどストレスが少なく、より実用的であると言えます。...
その他

熊よけスプレー新幹線誤射事故~安全装置や運搬方法に注意!

令和5年(2023年)12月、新幹線車内で熊よけスプレーが誤射し、スプレーを持っていた登山者が過失傷害で書類送検されるという事件が発生しました。今回は、この事故の検証と、熊よけスプレーの登山中以外の運搬方法や注意点などについて考察していきます。男性(首都圏在住)は、仲間と登山のため愛知県を訪れ、帰宅のため、令和5年(2023年)12月2日夜、JR浜松駅から東京行きの東海道新幹線、ひかり518号に一人で乗車した。...
その他装備

考察~熊よけスプレーの実戦的な使用法とは?

熊よけスプレーは、安全装置を外して発射レバーを押すだけで、誰にでも簡単に使用することができますが、実戦に即した使用方法や構え方、安全管理などについては、現在のところ、詳しいマニュアルが確立され、広く認知されているというような状況にありません。今回は、熊よけスプレー(熊撃退スプレー、ベアスプレー)の安全かつ効果的な取り扱いについて考察してみます。近年、熊の出没や熊による人身事故は、変動はあるものの、増加傾向を示しており、筆者が活動している北海道においても...
冬山

ニペソツの慰霊碑~ニペソツ山雪崩遭難事故とは

東大雪山系ニペソツ山(2013m)、天狗岳からの下りで、最低鞍部(1725コル)の少し手前にある小スペースに慰霊碑があるのをご存じの方は多いと思いますが、この遭難事故の詳細を知っている人は少ないと思います。慰霊碑に記載のある、昭和60年(1985年)9月16日、筆者はこの遭難事故の慰霊登山に参加しましたが、そのような関係で、この事故の詳細が書かれた事故報告書・追悼集「ニペソツにーニペソツに逝った友を偲んで...
冬山

那須スキー場高校山岳部雪崩遭難~事故を分析する

平成29年(2017年)3月27日午前8時43分ころ、栃木県の那須温泉ファミリースキー場のコース外において、登山合宿訓練中の高校生と教員が雪崩に巻き込まれ、8名が死亡、40名が重軽傷を負うという遭難事故が発生しました。この事故について、…
服装

作業用透湿レインウエア「ブリザテック」は登山に使えるのか?

以前の記事で、安い作業用の透湿性レインウエア(弘進ゴム ジャバラン)は日帰りの低山に限定すれば、登山に使用できそうだという検証記事を紹介しました。今回は、前回紹介したものよりも、さらに透湿性能の高い「東レ ブリザテック」を使用した作業用透湿性レインウエア「アーバン ブリザテック♯9000」を実際の登山に使用してみたところ、良好な成績でしたので詳細について紹介します。透湿性レインウエア(カッパ)は大きく分けて「ゴアテックスを使用したもの」「アウトドアメーカー独自素材を使用したもの」「作業用品メーカー独自素材を使用したもの」の3種類があります。...
その他

筋肉痛にバンテリンよりもヒルドイド?消炎鎮痛剤の比較実験!

登山の翌日以降、激しい筋肉痛に悩まされることが多くあると思いますが、効率よく回復させる方法はないものでしょうか。今回は、「バンテリン」に代表される、塗るタイプの消炎鎮痛剤が、筋肉痛にどの程度効果があるのかについて比較実験をしてみました。高い保湿効果のある処方薬「ヒルドイドソフト軟膏」をご存じの方は多いと思いますが、数年前、保湿効果に着目した多くの女性達が美容目的で処方してもらうという行為が社会問題にもなりました。...
冬山

過去の遭難に学ぶー大雪山旭岳11名遭難 函館学芸大

過去に起きた遭難事故を検証していきます。今回は、昭和37年(1962年)12月30日から1月1日にかけて、大雪山旭岳で北海道学芸大学函館分校(現北海道教育大学函館校)山岳部員11名が遭難し、リーダーを除くメンバー10名が死亡した事故を紹介します。この遭難事故は、日本山岳遭難史上最大級と言われるわりには、一般的にはあまり知られておりません。いわゆる「さんぱち豪雪」と言われる、昭和37年12月から昭和38年2月にかけての全国的な大雪被害に中で発生した遭難事故なのですが、昭和38年1月4日に発生した薬師岳愛知大学山岳部員遭難事故(13名死亡)の影に隠れる形となり、全国的にあまり大きく報道されなかったために、一般的な認知度が低いままとなっています。...
その他

懐かしい昭和の登山装備。ヘッドランプ

懐かしい昭和の登山装備たち。今回は、昭和の終わりころに使用していた、単1乾電池×4個仕様の「ヘッドランプ」を紹介します。今から40年近く前になりますが、そのころ登山に使用していたヘッドランプは、大型のものがほとんどで、現在のLEDランプように小型軽量、かつ大光量、長寿命といった商品は存在しませんでした。下の画像のヘッドランプは、「サンヨーLK-1405」という型式のヘッドランプで、筆者が昭和60年(1985年)ころに購入し、登山用として使用していたものです。...
スポンサーリンク