29Jun

登山には地形図とコンパスを持っていくのが基本だという話を以前に「地形図を持って登山に行こう」でしました。
地形図は読図ができなければ現在地を知ることができず意味をなしません。
しかし、読図ができるようになるにはそれなりの練習が必要になります。
そんな時でも役に立つ、高度計について今回は書いていきます。
高度計と地形図。読図の練習にも最適
高度計を持っていると読図が不得意でも、ある程度正確に現在地を知ることができるし、読図が出来る人でも視界が悪い時などには現在地を知るのに重宝します。
現在の高度がわかるということは、地形図には等高線が表示されているので、その時の高度と同じ等高線上のどこかに自分の現在地があるということがわかります。
地形図と高度計を持っていれば、大きく登山道をはずれない限り、初心者でも比較的簡単に現在地を知ることができ、万一登山道をロストしてしまったりしても、高度がわかるので地形図を見れば、現在地をある程度推測することができます。
また、読図の不慣れな人が山で読図の練習をするのにも役に立ちます。
高度計はアナログ式のものあれば、デジタル時計に内蔵されているものもあります。
スマホの地形図アプリ、GPS専用機があれば高度計はいらない?
最近ではスマホに地形図アプリを入れてハンディGPSがわりにしている登山者が増えました。
スマホがバッテリー切れや故障しない限り、道迷いを起こすことはないでしょう。
また、スマホアプリやGPS専用機は等高線が入った地形図が表示されますので、当然ですが読図の練習にもなります。
なので、高度計はいらないという人もいるでしょう。
読図の練習として比較すれば、スマホアプリではリアルに現在地がわかるので、いきなり答えを見てしまう感じになりますが、高度計の方は気圧変化による誤差や測定のタイムラグがありますので、地形図と実際の地形をよく見て現在地を判断することになりますので、初心者にとっては良い読図練習になります。
また、スマホやGPS専用機にトラブルが発生してしまった時には、地形図、コンパス、高度計が最後の砦になります。
高度計と気圧
アナログ、デジタルともに気圧を検知して高度を出す仕組みになっています。
気圧から高度を求めるということは、気圧は変化するものなので、登山前に標高のはっきりした場所で高度計を校正する必要があります。
また、登山中でも低気圧の接近などで気圧が大きく変化した場合は、正しい高度を表示していないこともあるので注意が必要です。
高度が上がるほど気圧は下がりますが、気圧と高度の関係は正比例しておりません。
標高3000mまでは1hpaあたり、高度は概ね8m~10mの間で変化します。覚えづらいので1hpa=約10mと覚えてもいいと思います。
気圧が安定している時は高度計は常に正しい標高を表示しますが、気圧に変化がある時は登山中でも校正する必要があります。
例えば、登山口で高度計を校正したのに山頂では標高が実際より高く表示された場合は気圧が下がってきていることがわかり、天気の予測にも役立ちます。
登山中は標高がはっきりしている場所を通過するときには時々高度計があっているか確かめると良いでしょう。
なお、スマホには高度計アプリがありますが、これはGPSの信号を計算して高度を出しています。
この方式の高度計は気圧式に比べ、かなり誤差は大きくなりますので、参考程度ということになります。
また、最新式のスマホの一部機種には気圧式高度計が搭載されたものが出たそうです。今後の動向に注意が必要です。
高度計付き腕時計
私は高度計付き腕時計が出る前までは、アナログの高度計を持って登山をしてましたが、
現在はカシオのプロトレックという腕時計を使用しています。
[カシオ]CASIO 腕時計 プロトレック ソーラー PRG-270-1JF メンズ
5mきざみで高度が表示され、非常に正確です。
(上のものは、1mきざみ。)
コンパス機能も付いており、ざっくりと方位を知りたい時なども便利です。
プロトレックは値段もそれなりにしますが、カシオからはスポーツギアーなど手頃な価格の高度計付き腕時計も出ていますし、アナログの高度計ならもっと安く買えます。
アナログ式は電池がいらないというメリットがありますが、高度を見る時にいちいちポケットから取り出さなければならない煩わしさがあります。
一方、高度計付き腕時計は常時、高度を見ることができますので、非常に使いやすいです。
スマホやハンディGPSは持っていないという人でも高度計は実用性が高く、登山には強い味方になります。
地形図、コンパスと一緒に高度計も登山装備にすることをおすすめします。
登山用高度計の詳細や選び方については「高度計、登山用腕時計の選び方」を読んでみて下さい。
- 地形図、高度計、GPS関連記事
- 地形図を持って登山に行こう
- 地形の見方がよくわからない!地形図の読み方
- 地形図の実戦的使用法1 地形図の実戦的使用法2
- 高度計、登山用腕時計の選び方
- 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ?
- 登山/GPSの取付位置はどこがいいか?
- 登山とGPS~GPSの役割とは
- 登山に地形図は必要なのか?道迷い遭難の防止策とは