山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

登山とGPS~GPSの役割とは

登山とGPS~GPSの役割とは

山では地形図、コンパス、高度計があり、読図能力があれば、ホワイトアウトでもしない限り、現在地を完全にロストすることはほんとんどありません。

しかし、現在では、GPS専用機やGPS機能付きのスマホが登場したおかげで、冬山を含め、現在地をロストすることはほぼなくなったと言えます。

今回は登山とGPSについて書いていきます。




GPS専用機ガーミン。古いモデルでも十分。丈夫で長持ち

筆者は7年前に購入した旧モデルのガーミン(etrexレジェンドHCX)に、別売りの登山用2万5千分の1地図データ入れて使用しています。(購入時に本体に内蔵されている地図は大変大雑把なものです。)

この2万5千分の1地図データは10m間隔の等高線や登山道も表示され、国土地理院の地形図とほとんど変わらないものです。(登山道表示は国土地理院のものと違っていることがあります)

購入したきっかけですが、日高山脈で何度か道に迷ったり、(日高の山奥は登山道が不明瞭だったり道かどうかよくわからないところがたくさんあります)冬山で視界が効かなくなるなど、ひやりとした経験が何度もあって、GPS専用機は大変高価でしたが、命の保険としては十分な買い物だと思い、購入を決断しました。(当時、本体と地図データの両方で10万円弱しました。)

最新機種と比較すると、測位誤差はややありますが、実用上は問題なく使えています。

7年間、ハードに使用していますが、丈夫で使いやすく、まだまだ現役です。



登山向きのガーミン最新GPS専用機は・・・

現在では、筆者が使用している機種より3世代進化しましたが、カタログデータを見る限り、測位精度の向上やオプション機能が追加されていることを除けば、基本的な機能は変わらず、取り扱い自体は旧モデルと大差がない印象です。

ガーミンのGPS専用機は、etrexシリーズ、GPSMAPシリーズなどがありますが、価格が日本正規品で2万円台~10万円台と幅があり、また、ネット上には半額に近い輸入品もあり(画面表示は英語です)、初めて購入する人には選ぶのが難しいと思います。

どの商品も登山用として優れていると思いますが、ガーミンの中でもバッテリー寿命約25時間(単3×2本)という寿命の長さと、小型軽量という意味で、筆者が登山向きだと考える、etrexシリーズの3機種について概略を紹介します。

etrex10J

アマゾン GARMIN(ガーミン) 登山用 ハンディ GPS eTrex 10J 【日本正規品】
楽天   GARMIN(ガーミン) 登山用 ハンディ GPS eTrex 10J 【日本正規品】

一番安いetrex10Jですが、別売りの地図データを入れることができません。

なので使い方としては、自分が歩いた道は航跡として残りますので、迷っても航跡をたどれば元の道にもどることはできますし、以前に歩いた道なら、その時の航跡を呼び出して表示させることもできます。

また、10Jに限らずガーミンのGPS専用機はパソコンと接続できますので、パソコンに地図ソフト(カシミール3Dというフリーソフトが有名)をインストールしてあれば、パソコンであらかじめ編集したルートをガーミンにアップロードして表示させることもできるし、ガーミンに記録された航跡をパソコンにダウンロードして保存したり、逆にパソコンに保存した航跡をガーミンにアップロードしたりすることもきます。

ガーミン本体に地図ソフトが入らない10Jでもこのような使い方ができます。

etrex22Xとetrex32X

アマゾン ガーミン eTrex 22x ブルー 010-02256-08
楽天   ガーミン eTrex 22x ブルー 010-02256-08

アマゾン ガーミン eTrex 32x
楽天   ガーミン eTrex 32x

10Jの上位機種が22Xと32Xです。

10Jとの大きな違いは、登山用に使用できる地図データが初めから入っていることや、他の別売りの地図データを入れることができるということです。

32Xについては、22Xの機能に加え、高度計と電子コンパス機能などが付加されています。

登山用として初めてガーミンを購入するのであれば、初級者、経験者を問わず、22Xか32Xが機能や価格面で選びやすい機種だと思います。

高度計や電子コンパス機能が必要なければ、22Xで十分だと思います。



スマホをGPSがわりに

スマホ

ガーミン製GPS専用機について概略を書きましたが、GPSで位置情報を得る方法として最近主流になっているのは、スマホに地形図アプリを入れてGPS専用機の替りに使用するという方法です。

スマホはオフラインでもGPS機能が使えます。

スマホを持っている人で、とりあえずGPSを使いたいのであれば、高価なGPS専用機を買うより断然安上がりです。

スマホをGPSがわりに活用する場合の注意点は、GPS専用機に比べ、衝撃、防水性が劣っているということや、機内モード、省エネモードにして、バッテリーの減りを抑えるなどの工夫が必要だというところです。

いずれにしても、携帯電話は、山では遭難用の通信機器として重要な装備ですので、登山には必ず持っていく物ですし、地形図アプリが入っていれば、道に迷っても自力で下山できる可能性は当然高くなります。

なお、スマホに地形図アプリが入ってなくても、Googleマップを表示させれば、スマホのGPS機能で現在地の北緯東経を知ることもできます。(オフラインの場合はあらかじめ付近のGoogleマップをダウンロードしておく必要があります。)

救助機関であれば、北緯東経だけの情報で、現場にピンポイントで向かうことができます。

 

登山スタイル合ったGPSを

登山における、GPS専用機、スマホのGPS機能などの役割について、大まかに紹介しましたが、GPS専用機とスマホを比較した場合、

・価格
・バッテリー寿命
・各種機能
・操作のしやすさ
・画面の見やすさ
・耐久性、防水性

など、それぞれ長所や短所があります。

登山用としてGPSを持ち歩きたいと考えるのであれば、GPSをどんな風に使用したいのか(ハードな条件で使いたい、登山記録としてトレースだけ保存したい、あくまでも緊急用として持ち歩きたい、遊びや楽しみとして持ち歩きたいなど)自分の登山スタイル合ったものを選ぶことになると思います。

最新のGPS専用機とスマホアプリの比較や選び方について、さらに詳しくは「登山用GPSの選び方~専用機?スマホ?」を読んでみて下さい。

 

GPSはあくまでも登山を補助するための機械

コンパス

GPSはあくまでも登山を補助するための機械であり、地形図やコンパスにかわるものではありません。

筆者は登山にはガーミンを持ち歩いていますが、位置を知るための主体はあくまでも紙の地形図、高度計、コンパスです。

ガーミンは現在地に確信が持てない時に補助的に使用します。

機械に頼り過ぎるような登山をしていれば、大きな測位誤差、故障、誤作動、バッテリー切れを起こした場合、どうすることもできません。

登山のステージが上がれば上がるほど、地形図、コンパス、五感などをフル活用し、正確な現在地を把握できる実力が必要とされます。

いくら便利な機械が出来ても、最後はアナログで山を歩けるよう、普段からトレーニングしておくことが大切です。

アマゾン SILVA(シルバ) シルバコンパス No.3 Black ECH137
楽天   SILVA(シルバ) シルバコンパス No.3 Black ECH137

アマゾン 高度計付き腕時計 プロトレック 【国内正規品】 電波ソーラー PRW-3400-1JF
楽天   高度計付き腕時計 プロトレック 【国内正規品】 電波ソーラー PRW-3400-1JF






プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー