19May

登山の靴ずれ対策~小指の靴ずれにはこれだ!
前回は「かかとの靴ずれ最強アイテム」について説明しました。
今回は靴ずれの中でもけっこう多い、「小指」の靴ずれ対策について説明します。
小指の靴ずれ対策のいろいろ
前回も書きましたが、靴ずれは靴のサイズや形が足とフィットしていないために起こります。
小指の靴ずれは小指の関節の外側がやられる場合が多いと思います。
ほとんどの原因は靴のつま先部分の幅が足の幅より狭いために起こります。
根本的な解決は靴を買いなおす事しかありませんが、幅広の足の人はなかなかフィットする登山靴に出会えないことがあります。
しかし、小指の靴ずれの場合、かかとの靴ずれに比べれば、意外と対処しやすいと言えます。
靴ずれが発生した場合、一般的には
- 中敷きを替えてみる
- 靴下の枚数や厚みを替える
- 靴ひもの締め具合を調整する
- 履いているうちに、靴が足の形に合ってくる
などで、幾分は改善することもありますが、ワセリンを塗ったり、テーピングテープを指に巻いたりすることであっさり解決してしまうことが多いと思います。
以下に具体的な対処法を書いていきます。
ワセリンを塗る
かかとの靴ずれでも紹介しましたが、靴ずれは皮膚が摩擦して損傷するために起こります。
そこで、靴ずれを起こす部分にあらかじめワセリンを塗っていおいて、摩擦を減らし靴ずれを防止します。
これで、靴ずれが良くなる人もいます。
ただ、この方法はワセリンを塗っても靴ずれが起きてしまった場合に、ワセリンがベトついてテーピングやバンソーコがくっつかなくなる可能性がありますので注意が必要です。
プロテクトS1、ボルダースポーツを塗る
Protect S1 スポーツ摩擦皮膚保護クリーム 60ml
BOULDER SPORTS(ボルダースポーツ) ボルダースポーツ56グラム
スポーツ用皮膚保護剤を塗る方法があります。
靴ずれはもちろん、スポーツ中の股ずれ、脇などあらゆる場面で使用される保護クリームです。
プロテクトS1はクリーム状、ボルダースポーツはムース状です。
どちらも角質に浸透するので持続性があり、皮膚はベトつかずさらっとします。
ワセリンより持続性があり、これで靴ずれが解消する人もけっこういます。
テーピングテープを巻く
バトルウィン・テーピングテープC-25(コットンテープ)25mm
ワセリンや、プロテクトS1でもダメな場合は、直接患部を保護する手段が有効です。
最も簡単で効果的なのが、テーピングテープを小指に巻くことです。
テーピングテープには大きさがありますが、25mm幅程度のものが便利で、25mm幅のテーピングテープを持っていれば、重ね貼りをすることで、かかとの靴ずれにも使用できます。
テーピングテープを貼る時は出発前など、必ず皮膚が乾いている時に貼ります。皮膚が潤っていると登山中にテープが剥がれてきます。
登山中に小指に違和感が出て、急遽テーピングをする場合でも皮膚をよく拭いてから貼るようにします。
貼り方の注意ですが、テープは軽く「ひと巻き半」か多くても「ふた巻き」程度にします。
これだけでも、小指の靴ずれにはかなりの効果があります。
頑丈に巻こうとしてテープを厚く巻くと、隣の指にテープが干渉して、関係のない指がテープによって擦れてしまう場合がありますので、巻き方には十分注意して下さい。
なお、テーピングテープは100均など、あまり安いものを買うと粘着力が弱く、靴ずれ防止としては使い物にならない場合がけっこうありますので、ニチバン、二トリートなど、有名メーカーのものを購入します。
こんな感じで十分効きます
それでもダメな場合はこれだ!
・バンドエイド まめ・靴ずれブロック(コンピード)
バンドエイドから「まめ・靴ずれブロック」という靴ずれ専用パッチが出ています。
この商品は昔「コンピード」と呼ばれていたもので、現在はバンドエイドから出されています。
まめ・靴ずれブロックは粘着力がテーピングテープとは比較にならないほど強力で、登山中に剥がれることはほぼありません。
しかも、表面がつるつるしていますのでワセリン効果もあります。
まめ・靴ずれブロックにはサイズがありますが、小指には「スモールサイズ」を貼ります。
貼る時の注意ですが、皮膚が汗ばんでいたり、濡れていると剥がれてきますので、出発前の皮膚が乾燥している時にしっかりと貼りつけるのがコツです。
まめ・靴ずれブロックスモールサイズ
写真のように、まめ・靴ずれブロックスモールサイズは小指の2倍ほどの長さがあります。
隙間ができないようにうまく貼ります。
雑に貼って隙間ができると剥がれてきます。
粘着力が強いので、1日中歩いても剥がれてしまうことは、まずありませんが、一度試してみて、もし剥がれそうになっていたら、次回は、まめ・靴ずれブロックを貼った上からテーピングテープを貼って補強します。
- 靴ずれ関連記事
- 登山の靴ずれ対策!~かかとの靴ずれ最強アイテム