4Mar

登山靴の選び方のまとめ(前編)
登山靴は登山道具の中で最も重要な装備です。
登山靴選びは妥協せずに慎重に行わなければなりません。
しかし、足にぴったり合ったもの、登山の目的に合ったもの、予算の範囲内であることの3つを満たす登山靴はそうそう見つからないから、若干の妥協は必要です。
妥協する部分と、してはいけない部分を間違えないようにして、登山靴を選らばなくてはいけません。
今回は登山靴の選び方や注意点について説明していきます。
登山靴選びのポイント1。妥協せず足に合った靴を探せ!
登山靴選びで、妥協してはいけないのは、靴が足にぴったり合っているかどうかです。
一見当たり前に聞こえますが、登山はほかのスポーツにくらべると、運動時間がずばぬけて長く、また荷物を背負うので体重以上の重量が足にかかります。
短時間であれば起きないはずの靴ずれや爪の負傷は数時間歩いてしまったあとの山奥で発生します。
登山は、ほかのスポーツと違い、泥、岩場、ヤブなど歩きづらい山道を登ったり、下ったりを繰り返します。
入山すれば、晴れていても雨が降っても途中で登山を中止するわけにはいきません。
登山中に靴ずれや、足の爪を傷めたりするのは、ほとんどの場合、下山の時だったりします。
何時間もかけて登ってきた道のりを痛みに耐え、同じ距離を歩かねばならず、傷口は下山するまで痛め続けます。
ですから、どんな種類のどんな高価な靴を選ぶにしても、試し履きの時にちょっとでも違和感を感じた靴はその部分が必ず靴ずれなんかを起こしますので、そういう靴は選んではいけないのです。
とは言うものの、登山靴売り場で何度も試し履きをして、これでいいと思って購入しても、実際に登山をしてみたら靴ずれを起こしてしまったということはけっこうあります。
とにかく、売り場にある靴は遠慮せずに全部履いてみて、一番足に合ったものを選ぶことです。(結局、少しは妥協することになってしまいますが・・)
なるべくたくさんの種類の登山靴が置いてある大きな登山用品店で探すか、登山靴が置いてあるお店が複数あるなら、可能な限りお店をはしごして、色んな登山靴を試着してから決定しましょう。
どうしても足に合う靴が見つからない、絶対妥協したくないという方は迷わずオーダーメイドの登山靴を検討すべきでしょう。
登山靴選びのポイント2。予算と相談、目的に合った登山靴を探せ!
・登山靴の種類
登山靴には種類があります。(登山靴の種類についての詳しい記事は「登山靴の種類」からどうぞ。)
・トレッキングシューズ(軽登山靴)
・重登山靴(オールシーズンブーツ)
・冬山用登山靴
おおむね、この3種類に分かれますが、トレッキングシューズと軽登山靴を分けているメーカーもあります。その場合トレッキングシューズと呼ばれるものの方が下位モデルになります。トレッキングシューズも軽登山靴もその境界はあいまいなので、ここでは同列に扱います。
このほかに、トレイルランシューズ(山を走る運動靴)があり、軽いという理由で普通の登山に使用している例もありますが、トレイルラン自体が一般的な登山とは異なるジャンルなのでここでは触れないことにします。
登山靴を購入しようと考えている人が、どんな山行を目指しているかによって、選ぶ登山靴の種類が限定される場合と、そうでもない場合があります。
・冬山を目指したい
まず、厳冬期の登山や初冬や春でも3000m級の山を目指す場合、冬期の北海道の山を目指す場合などは冬山用登山靴を選ばなければなりません。
重登山靴はオールシーズンに対応している場合がほとんどですが、冬山用登山靴として売られているものにくらべると、防寒性能がやや落ちます。
本格的な冬山はやらないけど、雪山の低山まではやってみたいと考えているのなら、重登山靴(オールシーズンブーツ)を選ぶことになります。
・夏山オンリーで楽しみたい
夏山(無積雪期)だけを登る人なら、トレッキングシューズ(軽登山靴)と重登山靴のどちらかを選ぶことになります。
トレッキングシューズ(軽登山靴)と重登山靴の違いは、一言でいうと靴の丈夫さです。
トレッキングシューズ(軽登山靴)は重登山靴にくらべ、靴もソールも柔らかく、重量も軽いのが特徴です。
一般的には日帰り登山など難易度が低い登山向けとされていますが、靴が柔らかい分、足にフィットする靴が探しやすく、靴の重量も軽いことから、夏山のハードな縦走登山でもトレッキングシューズ(軽登山靴)を使用する人がたくさんいます。
一方で重登山靴は靴が重たいという点を除けば、夏山のあらゆる場面で頼りがいのある登山靴です。
靴やソールは硬性と重量があり、足首以下にかかるダメージが軽登山靴よりも少なく、全装備、悪路、長距離、長時間の山行になればなるほど軽登山靴との差がでてきます。
頑丈で作りがしっかりしていますので、トレッキングシューズ(軽登山靴)にくらべると靴の寿命が長いとも言えます。
重登山靴は靴の硬性が高い分、足にフィットする靴を探すのは難しく、値段も高価です。
一般的には、初心者はトレッキングシューズ(軽登山靴)、経験者は重登山靴と理解されがちですが、歩行技術の未熟な初心者は重登山靴の方が歩きやすい場合が多いはずですし、山を歩き慣れた経験者ならトレッキングシューズ(軽登山靴)でも厳しい縦走登山も可能です。
夏山中心に登山を楽しむ人であれば、初心者、経験者を問わず、足にフィットしたものなら、重登山靴でもトレッキングシューズ(軽登山靴)でもどちらでも良いと思います。
重登山靴、トレッキングシューズ(軽登山靴)それぞれの特徴をよく理解し、予算と好みで決定すると良いでしょう。
登山靴の選び方のまとめ(後編)では、お店での試着の時の注意点や履き慣らしなどについて説明します。
- 登山靴関連記事
- 登山靴の選び方のまとめ(後編)
- 登山靴のソール交換をしてみた。
- 登山靴の手入れ(革製登山靴) 登山靴の手入れ(軽登山靴、トレッキングシューズ)
- 革製登山靴を手入れしてみる
- 登山靴の種類
- 登山靴選びの基本1 登山靴選びの基本2
- 沢登りの靴
- 沢登りシューズ、地下足袋の選び方
- 沢登り。スパイク地下足袋の使用限界を検証した