2Oct

革製登山靴を手入れしてみる
夏山シーズンが終わったら、登山靴をしっかり手入れして保管します。
今回は革製登山靴を手入れしてみましたので写真入りで説明します。
革製登山靴にはヌバック、スエード、裏出し革、表出し革、銀面がある
革製登山靴には革の表を毛羽立たせた「ヌバック」、革の裏を使用した「スエード」や「裏出し革」、表面がつるつるした「表出し革」「銀面」「フルグレインレザー」などがあります。
ヌバック、スエード、裏出し革の手入れ方法は同じですが、表出し革、銀面、フルグレインレザーは若干違います。
また、銀面などの表面がつるつるした革でも、経年使用で表面がざらついた登山靴はヌバックやスエード、裏出し革と同じ方法で手入れします。
今回手入れする登山靴はもともと銀面でしたが、経年使用で表面が毛羽立っていますので、ヌバックやスエードと同じ方法で手入れします。
手入れ方法
1 クリーニング
ソールに挟まった泥や小石を落とします。
マイナスドライバーや千枚通しなどが便利ですが、雑にやるとソールを傷つけますので気をつけます。
靴ひもをはずします。
汚れがひどい場合は靴ひもは洗濯します。
靴の中敷きをはずし、靴の中の異物を取り除きます。
靴の中が泥などで汚れていたら、濡れたウエスなどで適当に拭き取ります。
靴本体(アッパー)の汚れを落とします。
汚れの度合いによりますが、比較的汚れが少ないのなら、濡れたウエスで何回か拭き取ります。
汚れがひどい場合は、たらいに水を張って洗うか、水道水をかけてウエスや柔らかいブラシで擦ります。
それでも汚れが落ちない時には、専用のクリーニング剤(ニクワックス クリーニングジェル スポンジAなど)を使用します。
NIKWAX(ニクワックス) クリーニングジェル スポンジA EBE821 【洗剤】
2 防水と保革
クリーニングした時の水をさっと拭き取ります。
次にアッパー全体に防水剤(コロニル レザージェルなど)を塗布し、防水成分を浸透させたあと、保革剤(コロンブス ミンクオイル、スノーシール、コロニル アウトドアアクティブレザーワックスなど)を塗ります。
[コロニル] 防水ジェル レザージェル 230ml CN044019 Colorless
保革剤には保革効果だけのタイプ(ミンクオイルなど)と、保革と防水兼用タイプ(スノーシールやコロニル アウトドアアクティブレザーワックスなど)があるのですが、クリーニングの後、防水剤を塗布しなかった場合は、保革・防水兼用タイプの保革剤を使用します。
即ち、クリーニング→防水剤→保革剤(保革タイプ又は保革防水兼タイプ)で行うか、クリーニング→保革剤(保革防水兼タイプ)で行うことになります。
COLLONIL(コロニル) アウトドアアクティブレザーワックス
今回は防水剤を切らしていたため、防水と保革兼用タイプの保革剤「スノーシール」を使用しました。
本来は先に防水剤を浸透させてからスノーシールを塗った方が、更に防水効果が高まるのですが、クリーニングの後にスノーシールを塗っただけでも、十分防水効果があります。
スノーシールをよく擦り込んだあと、余分なワックス分をウエスで拭き取り、1日程度乾燥させた後、靴ブラシで磨き上げて完成です。
スノーシールの場合、擦り込んだあとに、軽くドライヤーの熱風をかけると成分が溶けて革に良く浸透しきれいに仕上がります。
3 乾燥
ゆっくり乾燥させます。
カビが生えないよう、適度に通気性がある場所で保管します。

ビフォー

アフター
表出し革、銀面、フルグレインレザーの登山靴の場合は、クリーニング→保革剤(保革防水兼タイプ)の手順で行います。
糸の目止め剤
アッパーと靴底が糸で縫われている登山靴の例

出典:ゴローS-8
写真のように、アッパーと靴底が糸で縫われている(出し縫いと呼ばれています)革製登山靴の場合、コバの縫い目に目止め剤(リキシームなどを塗ります。
保革油を塗る場合は、コバの縫い目に近い場所に保革油を大量に塗ってはいけません。
アッパーとソールの連結が弱る原因になります。
目止め剤は段々擦れてなくなりますので、なくなったら新たに目止め剤を塗ります。
ELASTON(エラストン) 防水シーム剤 リキシーム 【日本正規品】