30Aug

登山用レインウエア(カッパ)の選び方~透湿性だけで選ぶと失敗する
登山では、雨が降らなくてもカッパ(レインウエア)を常時携帯するのが基本です。
カッパにはジャケットとズボンに分かれた「セパレートタイプ」、ズボンがなくて、ジャケットの裾が長い「レインコートタイプ」、頭からすっぽり被る「ポンチョタイプ」があります。
登山用として機能的なのは「セパレートタイプ」で、実際に販売されている登山用のカッパはすべて「セパレートタイプ」です。
セパレートタイプの難点は「蒸れる」ことですので、登山用のカッパではゴアテックスに代表される、「防水透湿性素材」が使用されるのが標準的です。
なお、カッパ=作業用、レインウエア=登山用と分けて呼ぶ場合をみかけますが、これは業者が勝手に分けて呼んでいるだけで、登山用高級レインウエアも作業用のカッパも昔から「カッパ」と呼んでいます。
今回は、カッパ選びをする時の着眼点について説明します。
カッパ選びは耐水性、透湿性、強度、価格、寿命で決まる
カッパにはビニール製やゴム引きなどの水や水蒸気を一切通さないものがあり、ゴアテックスが一般庶民に普及する前は蒸れ放題で登山をしていました。
現在ではゴアテックスなどの防水透湿性素材のカッパを着るのが標準となり、随分と快適になりました。
雨を通さず、汗の水蒸気を外に透過させる素材にはゴアテックス、イーベント、ドライQエリート、エバーブレス、ブリーズドライテック、ハイベント、N2NO、ベルグテック、エントラント、ブリザテックなど様々な素材が出ています。
どの商品を選べばよいのかということですが、耐水性、透湿性、強度、価格、寿命などの要素を考えて、自分の登山スタイルに合ったものを選ぶことになります。
中でも、透湿性が高くてコスパの良いものを選びがちですが、素材によっては数年で経年劣化するものもたくさんあります。
単純に透湿性と価格で選ぶと結局高くつく場合がありますので注意しなければなりません。
耐水性
耐水性とは、カッパがどの程度の水圧に耐えられるかの性能で、1平方センチメートルあたりにかかる耐水圧で表され、単位はmmで表示します。
標準的なカッパの耐水圧は10000mm程度ですが、過酷な登山では20000mm以上のものが適していると言われます。
登山メーカーから出ているカッパは、知る限りすべて20000mm以上の性能を有しています。
安い作業用の透湿性カッパで耐水圧10000mmという商品が出ていますが、10000mmでも日帰りの低山程度ならほとんど問題なく使用できます。
透湿性
透湿性とはカッパが一定時間に水蒸気をどのくらい透過させられるかの性能で、1平方メートルあたり24時間で透過した水蒸気の重さ(透湿度)で表され、単位はg/㎡/24hで表示します。
激しい運動をしている時の発汗量は毎時1000gと言われています。
仮にこの汗をすべて水蒸気として透過させるとすれば、12000g/㎡/24hほどの性能が必要になります。
登山メーカーから出ているカッパは15000g/㎡/24h以上のものが標準的です。
安い作業用の透湿性カッパでは透湿度10000g/㎡/24hという商品が出ていますが、日帰りの低山程度ならほぼ問題なく使用できるでしょう。
なお、透湿度はJISの試験方法によって数値が変わりますが、残念ながらすべてのメーカーで試験方法は統一されていません。詳しくは「カッパ(レインウエア)の耐水性・透湿性・強度とは?」を読んでみて下さい。
強度
防水透湿性素材はメンブレンと呼ばれる薄い防水透湿性素材(水を通さず水蒸気を通す)にナイロン(水も水蒸気も通します)などの生地を張り合わせるか、コーティングしてできています。
メンブレンの外側に生地を1枚張り付け(ラミネートといいます)メンブレンの内側をメッシュで保護したものを「2層(2レイヤー)」、外側に生地1枚を張り付け、内側をコーティングしたものを「2.5層(2.5レイヤー)」外側も内側も生地を張り付けたものを「3層(3レイヤー)」と言います。
外側に張り付けた生地に使用した糸の太さによって、生地の厚さが変わりますが、これをD(デニール)とう単位で表します。
デニールは数値が大きいほど生地は厚くなり、強度は高くなります。
一般的に20デニール以下で2.5層の薄くて軽いのもは低山やトレランを想定している場合が多く、3層で生地が厚いものは春から初冬までオールラウンドで使用することを想定しています。
(※耐水性、透湿性、強度の詳しい説明は「カッパ(レインウエア)の耐水性・透湿性・強度とは?」を読んでみて下さい。)
価格
ゴアテックスはとにかく「高い」です。
上下揃えると3万~5万は覚悟しなければいけません。
比較的手が出しやすいのはモンベルのゴアで上下3万代で購入できます。
モンベルでも高いという人にはプロモンテという手もあります。2万円でゴア上下が買えます。
(モンベル)mont-bell ストームクルーザー ジャケット Men’s(ズボン別売り)
プロモンテ(PuroMonte) ゴアテックスレインスーツ(メンズ) ブルー SR131M BL M
ゴアでなくてもいいという人にはメーカー独自開発の防水透湿性素材が断然安いです。
モンベルの独自素材ブリーズドライテック(25000mm、15000g/㎡/24h)は上下で18000円程度、同じくモンベル独自素材のドライテック(20000mm、5000~15000g/㎡/24h)は上下14000円程度、愛用者が多いミズノベルグテック(30000mm、16000g/㎡/24h)で上下13000円程度で購入できます。
(モンベル)mont-bell レイントレッカージャケット (ズボン別売り)
(ミズノ)MIZUNO アウトドア ベルグテックEXストームセイバーVレインスーツ
これらは、初心者用という向きで売られているようですが、長く登山を続けるなら最初からゴアを買うのがおすすめです。
ザック、登山靴、登山服をそろえると5~6万はかかってしまいますので、その上ゴアのカッパに3万も出すのか?と思ってしまいます。
そこで、ついベルグテック(富士登山者着用ナンバー1らしいです・・)やドライテックに手を出してしまうのはわかりますが、そこは慎重に考えなければ損をすることになりかねません。
寿命
登山用のカッパの良し悪しを語るとき、透湿性と価格を比較して決める場合を多く見受けますが、最近のメーカー独自開発の防水透湿性素材はゴアテックスよりかなり安く、性能もゴアに迫っています。中にはゴアより蒸れないという商品も出てきています。
同じ蒸れないなら安いものがいいに決まってますが、ここが落とし穴で、メーカー独自開発の防水透湿性素材の殆どは「ポリウレタン」を使用しています。
ポリウレタンといって真っ先に思い出すのが、軽登山靴のミッドソールです。
4,5年経つと劣化してソールが剥がれる話は有名です。
このように、ポリウレタンは数年で劣化します。
ポリウレタン製の防水透湿性素材も例外ではありません。数年で劣化すると言われています。
一方、ゴアテックスのメンブレンは「フッ素樹脂」を使用していますので、物理的に破壊しない限り半永久的を劣化しないと言われています。
最近ゴアの性能を凌ぐと噂されている「イーベント」や「ドライQエリート」もフッ素樹脂を使用しているようです。
また、ファイントラックの独自素材「エバーブレス」はポリカードネードを使用しているので、ポリウレタンより長持ちすると言われています。
ここで、考えなくてはならないのがランニングコストです。
例えば、人気のミズノベルグテック「ストームセイバーV」を13000円で購入し、一方で、ゴアテックス製のモンベルストームクルーザーを36000円で購入したとします。
ストームセイバーがポリウレタン製かどうかは不明ですが、仮に寿命が5年で、ゴアテックスの寿命が10年なら、ストームセイバーの方が安くつきますが、ゴアテックスが15年もてば、モンベルストームクルーザーの方が安くつきます。
筆者の経験ではノースフェイスの3層ゴアテックスのカッパをかれこれ15年使用していますが、未だ劣化はみられなく20年はいけるのではないかと思います。
メンテナンスの良し悪しにもよりますが、いろんな人の話を聞けば、ゴアテックスのカッパの寿命は短くても10年以上はありそうです。
ポリウレタン製の防水透湿性素材が実際何年もつかは定かではありませんが、仮に4,5年しかもたなかったとしたら、1万円以下じゃないとランニングコストではゴアには勝てません。
10年以上使用したいのなら、はじめからゴアテックスを買ってしまった方がお得ということになります。
防水透湿性素材のカッパで若干性能は劣りますが、作業用のカッパで1万円以下のものはあります。
東レのブリザテックは耐水圧10000mm、透湿度10000g/㎡/24hと登山メーカーに迫る性能でありながら、価格は上下で5000円程度です。
東レの防水透湿性素材の技術はノースフェイスやパタゴニアでも採用されていると言われています。
5000円で買えるなら、数年で劣化してもゴアを買うより安くつきますし、初心者でも買いやすい値段です。
アーヴァン ブリザテック 全5色 全5サイズ 上下スーツ 防水・透湿 収納袋付き #9000 [正規代理店品]
まとめ~日帰り登山なら作業用でも
カッパを買うなら、やはりゴアテックスということになりそうです。
価格的にはプロモンテかモンベルが財布にやさしいと言えます。
日帰りの低山しか登らないような登山者なら、コスパの良い登山メーカー独自の防水透湿性のカッパでも良いと思いますが、値段が高いとランニングコストではゴアより高くついてしまう場合がありますので注意が必要です。
その点、東レのブリザテックなど数千円で買える作業用の防水透湿性カッパは性能的にも価格的に日帰り登山用としては十分ではないかと思います。
プロモンテ(PuroMonte) ゴアテックスレインスーツ(メンズ)
- ゴアテックスに関連する記事
- ゴアテックスの手入れ~正しい洗濯方法でバッチリ撥水
- ゴアテックスに使用できる洗剤は?(専用洗剤編)
- ゴアテックスに使用できる洗剤は?(市販洗剤編)
- 登山にゴアテックスの帽子は必要か?
- ゴアじゃない安い作業用透湿性カッパを着てみた
- カッパ(レインウエア)の耐水性・透湿性・強度とは?