20May

登山のダニ対策~ダニの取り方
春から初夏に笹やぶを漕ぐと、いい確率でマダニがつきます。
マダニに刺されると、がっちりと皮膚に食いつきますので、引っ張ってもなかなか取れないことがよくあります。
気持ち悪いですし、感染症のウイルスを持っているダニもいますので、早めに取り外します。
今回は、自分でできるダニの取り方について説明します。
当たり前ですが、基本は皮膚科へ!
ダニには、ウイルスを持っているやつ(ダニ媒介性脳炎、ライム病、SFTSなど)がいて、平成28年と平成29年にはダニ媒介性脳炎で死亡するケースもありました。(マダニの感染症の詳しい記事は「登山とダニ対策と感染症」を読んでみて下さい)
ダニを自分で取る方法は何種類かありますが、ダニを引っ張るときに、ダニをつぶしたり、ちぎれたりしてダニの体液が余計に残ってしまう場合が考えられます。
最善を考えれば皮膚科を受診するということになります。
自分でダニを取りたい!
皮膚科に行くのが一番安全なのですが、縦走中とかだったらダニが食いついたまま下山まで我慢するのか?という疑問もあります。
専門家は自分でダニを取るのは絶対ダメとしか言わないのでしょうが、感染リスクを考えたら、ダニに吸血され続けるのを我慢するより、さっさと自分でダニを取ってしまった方が良いのではないかと思います。
ダニは食われてから、時間が経てば経つほど深く皮膚に食いつきます。
食われたすぐ直後だと、手でつまんで、ゆっくり引っ張れば「プチっ」ときれいに取れますが、食われて1日以上経つと、おもいっきり引っ張っても取れず、ダニがちぎれたりしますので無理をしてはいけません。
次に、どうしてもダニが取れない場合に、ダニが外れやすくなる方法ついて何種類か紹介します。
線香の火を近づける
線香に火をつけ、ダニの尻に近づけると、火が熱いのか食いつくのを止めますので、ダニが外れやすくなります。
アルコールを使う
消毒用エタノールIPA スプレー式 500ml (指定医薬部外品)
アルコール(消毒用エタノール、キッチンアルコールなど)を脱脂綿、ガーゼ、ティッシュなどに浸したものを食いついたダニの上に覆いかぶせます。
アルコールで麻痺するのか、ダニは食いつくのを止めますので、ダニが外れやすくなります。
ワセリンを塗る
ワセリンや軟膏類(メンソレータム、ハンドクリームなど)をダニを覆うように、多めに塗ります。
呼吸できなくなるのか、ダニは食いつくのを止めますので、ダニが外れやすくなります。
専用ピンセットを使用する
手で引っ張って取るのなら、専用のピンセットを使用するという方法もあります。
外国製ですが、ダニ取り専用のピンセットが売っています。
国産はなぜか犬猫用しかありません。
Dr.SCHICK(ドクターシェック) ティック・ツウィーザーウルトラ
以上が自分でダニを取る方法ですが、縦走中ですと、蚊取り線香を持っていることもあると思いますし、応急医薬品の中に、靴ずれ用のワセリンや軟膏を持っている場合もあると思います。
自分でダニを取る場合、肝心なのは早めにダニを除去するということです。
深く食いついて、どうしても取れない、引っ張ったらちぎれてしまったような場合は、皮膚科で除去してもらいます。
まとめ
主に、登山では笹やぶを漕ぐと必ずといっていいほどダニがつきます。
5月から7月中旬ころまでは、特に数が多くなります。
登山ルートで、このような場所を通過したあとは、既にダニがついたものと思っていれば、早めに気づくものです。
皮膚を這われるとモゾモゾしますし、食いつかれると「チクッ」とします。
ダニに気づかなかった場合は、1日の行動が終わったら体の柔らかい部分(首筋、脇、腰付近、内腿など)をチェックしてみましょう。
食いついてもその日のうちなら、ゆっくり、丁寧に引っ張ればダニは取れます。
このように、ダニの存在を気にしていることが、早期発見につながりますので1番の対策になります。
ダニがつかないための具体的な対策については「登山とダニ(マダニ)対策」を読んでみて下さい。
- 虫・動物・クマ関連記事
- 虫よけ比較!パーフェクトポーションとハッカ油どちらが効くのか?
- 実験!高濃度虫よけスプレーはマダニに効くのか?
- 登山とダニ対策と感染症~ダニ媒介脳炎とは?
- 登山とダニ(マダニ)対策~スプレーか?服装か?
- 登山と虫よけ~ヤブ蚊とブヨ対策
- 虫よけ対策~蚊取線香とパワー森林香を比較してみた!
- 高濃度虫よけスプレー、ディート、イカリジンは登山に有効か?
- 手作りハッカ油スプレーの作り方!
- 登山とススメバチ対策 実戦的な登山の医薬品とは?~ファーストエイド
- 失敗しないクマよけスプレーの選び方!
- 熊よけスプレー~ホルダーの取付位置は?
- 最新ヒグマ対策のまとめ~対処法を知って楽しい登山
- 登山とヒグマ対策1~ヒグマの習性
- 登山とヒグマ対策2~ヒグマを避ける方法
- 緊急!ヒグマが登山者を襲撃~カムイエクウチカウシ山
- 熊よけスプレーのホルダーを自作してみる
- 過去の遭難に学ぶ-カムエク八の沢カールヒグマ襲撃事件
- ヒグマとの遭遇をイメージできる!ベアーマウンテンの魅力