12Jun

今回はダニ(マダニ)についての話です。
登山道がよく整備されている山はそんなに気にならないのではないかと思います。
しかし、選ぶルート、季節によっては猛烈なダニの襲撃に会うことがあります。
ダニのいる場所
ダニは笹やぶに多い。
「笹やぶ=ダニがいる」と思って間違いありません。
特に笹の中を泳ぐように歩かなければならないときは体に数十匹も付いていることがあります。
季節でいうと5月~6月ころと9月~10月ころに多く発生します。(北海道の山では5月~7月初旬ころまでがピークです)
この時期に登山道がよく整備されていない山に行けば、嫌でも笹やぶを漕ぐことになりますのでダニがたくさん付くことになります。
ダニに噛まれる
ダニは最初、足元や腰付近に付くことが多く、一旦体に付けば、おいしそうな柔らかい皮膚の部分を探して全身を這いまわります。
体についてすぐには、噛みつきません。
大概は下山後にモゾモゾしたあとに「チクッ」と噛まれます。噛まれた瞬間の痛みは「チクッ」と「ズキン」の中間くらいです。
場所によっては噛まれたことに気づかないこともあります。
私の経験では登山帰りの運転中にやられることが最も多いです。
噛まれる部位は、首筋から耳回り、頭、脇腹、背中、腰まわり、内腿など。
帰宅したら頭はシャンプーでよく洗い流し、服も放置せずにすぐに洗濯します。
ザックにもよく付いているので気をつけましょう。
ダニは食いつくと時間とともに深く頭を突っ込みます。
噛まれて直ぐならダニの胴体をゆっくり引っ張ると、プチっと取れますが、時間が経過し、がっちり噛まれているのを無理に引っ張るとダニがちぎれ、頭部だけが皮膚に残るので無理をしてはいけません。
ダニにアルコールで浸したガーゼやティッシュペーパーを張りつけるとダニが苦しがって自分から離れることもありますが、噛まれた直後なら手で引っ張っても取れます。(自分でダニを取る方法→「ダニの取り方」)
手で引っ張るのが気持ち悪い人にはダニ取りピンセットがあります。
ティックピッカー VBSTS54000(ケイ6X83MM)[1個単位]
しかし、一番安全で確実な方法は皮膚科に行くことです。皮膚科に行けば簡単に取れます。
ダニは3~5mm程度の大きさですが、噛まれて放っておくと血を吸ってどんどん大きくなります。
昔、愛犬がダニに噛まれ、ダニがトウモロコシの粒くらいに大きくなったのを見たことがあります。
本当に気持ちが悪い。
ダニ対策!~つるつるした明るい色の服
対策としては、今のところ一般的な虫よけスプレーや、蚊取り線香などの虫よけ対策はダニに対してはほとんど効果がありません。
ですが、虫よけスプレーの中にはダニに忌避効果があるとされている商品があります。
虫よけスプレーに「ディート」(ジャングル戦の経験から米軍がダニ対策に採用した薬剤)や「イカリジン」という成分が入っているものがダニに効くとされています。
「ディート」や「イカリジン」は濃度が高いほどよく効くのですが、日本では濃度に上限があり、「ディート30%」「イカリジン15%」までしか認められていません。
「ディート」や「イカリジン」入り虫よけスプレーが、春や初夏の笹やぶにいる猛烈な数のダニにどこまで通用するのか疑問があります。
マダニに対する虫よけスプレーの有効性については、今後実地検証をしていく必要がありますが、現在わかっている範囲では、効果は今イチといったところです。(検証記事→「実験!高濃度虫よけスプレーはマダニに効くのか?」「高濃度虫よけスプレー、ディート、イカリジンは登山に有効か?」)
携帯型 天使のスキンベープ 虫よけスプレー ミストタイプ プレミアム 60ml(約400プッシュ分)
携帯型【第2類医薬品】ムヒの虫よけムシペールα30 60mL
今のところダニがつかないようにするための最も有効な手段は、表面がつるつるした薄いウインドブレーカーやヤッケなどを着用して、ダニがついても滑り落ちるようにする方法です。
上下ともに着用できれば効果は高くなりますが、熱がこもるので下だけでもつるつるした物を着用することで、かなりダニは付きにくくなります。
色は白系など、明るい色の方がダニの発見が容易です。
ホームセンターや作業服店で売っているこんな感じのやつです
実際、6月の日高山脈の笹やぶで出会ったある登山者は、ズボンの上に上の写真のような薄くてつるつるしたナイロン製ヤッケのズボンを履いており、ダニ対策のために履いていると説明してくれました。
「プロノ」リップストップ「ファスナー付き」ストレートパンツ ウインドブレーカー 作業着 メンズ 農作業 *
私がダニに付かれた最高記録は7月初旬のペテガリで、下山後、約60匹、服や装備に付いていて、そのうち食いつかれたのは5匹でした。
春から初夏になるまでの登山は心地のよいものですが、ルートに笹漕ぎがある場合は必ずダニが付くで注意が必要です。
ダニが食いついてしまった場合は、皮膚科に行くのが安全ですが、自分で取る方法もあります。
詳しくは「ダニの取り方」を読んでみて下さい。
ダニ媒介性脳炎に注意!
ダニ媒介性脳炎という感染症があり、平成28年8月と平成29年7月に北海道で死亡者が出ました。
このほかにも、マダニに噛まれておこる病気として、ライム病、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)などがあります。
ダニによる感染症について、詳しくは「登山とダニ対策と感染症~ダニ媒介性脳炎とは?」を読んでみて下さい。
- 虫・動物・クマに関連する記事
- 虫よけ比較!パーフェクトポーションとハッカ油どちらが効くのか?
- 実験!高濃度虫よけスプレーはマダニに効くのか?
- 登山と虫よけ~やぶ蚊とブヨ対策
- 虫よけ対策~蚊取線香とパワー森林香を比較してみた!
- 高濃度虫よけスプレー、ディート、イカリジンは登山に有効か?
- 登山とダニ対策と感染症~ダニ媒介脳炎とは?
- 登山のダニ対策~ダニの取り方 実戦的な登山の医薬品とは?~ファーストエイド
- 手作りハッカ油スプレーの作り方 登山とスズメバチ対策
- 登山とキタキツネ対策~恐ろしいエキノコックス症
- 失敗しないクマよけスプレーの選び方!
- 熊よけスプレー~ホルダーの取付位置は?
- 最新ヒグマ対策のまとめ~対処法を知って楽しい登山
- 登山とヒグマ対策1~ヒグマの習性
- 登山とヒグマ対策2~ヒグマを避ける方法
- 緊急!ヒグマが登山者を襲撃~カムイエクウチカウシ山
- 熊よけスプレーのホルダーを自作してみる
- 過去の遭難に学ぶ-カムエク八の沢カールヒグマ襲撃事件
- ヒグマとの遭遇をイメージできる!ベアーマウンテンの魅力