10Jul

登山の服装選びの基本1
登山に適した服装といっても、季節や登る山の標高などによって変わるものです。
近年はウエアもラインナップが多く、人によって若干考え方も違うと思います。
今回は登山ウエアについて説明していきます。
登山服の基本は「重ね着」できるもの
基本的には、肌着、中間着(薄手のフリースや登山用シャツなど)に伸縮性の良いズボンを着用して、アウター(ヤッケ、ウインドブレーカーなど)、防寒着(セーターやフリース)、雨具を携行して季節や天気、山の標高によってそれぞれ組み合わせを変えるのが一般的です。
真夏であれば、薄手の肌着に薄手の中間着、薄手か中厚手のズボンを履き、防寒用のフリース、ウインドブレーカーを状況に応じて合わせます。
冬であれば厚手か中厚手の肌着(上下)、厚手か中厚手の中間着、厚手のズボンを履き、冬山用アウター(ハードシェル、ソフトシェル)を着用し、状況によってアウターを脱いだり、中間着とヤッケの間にセーターやフリースを着こんで体温調整をします。
初夏や秋などは薄手か中厚手の肌着に中厚手の中間着、中厚手のズボンを履き、セーターやフリース、ウインドブレーカーを状況に応じて合わせます。
以上は概略ですが、ウエアの合わせ方は人それぞれであり、特に決まりはありません。
自分が登る季節や標高によってそれぞれ用意することになりますが、肝心なのは「重ね着」をしながらしっかりと体温調整ができるということです。
レイヤリング(重ね着)
登山中は気温、風の強さ、発汗の状況変化により、体温調整のために何度も服を着たり、脱いだりすることになります。
最近ではこのような重ね着の調整をレイヤリングと言っています。
レイヤリングを説明する場合、衣類を主に3種類に分けますが、
・肌着などのアンダーウエアを「ベースレイヤー」
・カッターシャツなどの中間着を「ミッドレイヤー」
・ヤッケやウインドブレーカーなどの上着を「アウター」
などと呼びます。
この3種類のほかに、ミッドレイヤーとアウターの中間に着こむフリースなどの防寒着と雨具(カッパ上下)を用意するのが登山では基本的な考え方です。
このレイヤリングと呼ばれる重ね着の調整は、昔から行われている事であり、体温調整を誤ると暑すぎて熱がこもって体力を消耗したり、逆に汗でびしょ濡れのところに冷たい強風を受け、体力の消耗や低体温症の原因になったりもします。
重ね着調整は大切な登山技術のひとつと言えます。
30年以上前の登山の服装って?
30年以上前の登山の服装について。
そのころは、中間着とズボンはウール製のカッターシャツとニッカズボン(ニッカボッカ)を着用していました。
ニッカズボンがない人はウール製で古着の背広のズボンが重宝しました。
カッターシャツは夏用は中厚手、それ以外の季節は厚手のものを着用し、ズボンは厚くてもシャツに比べれば、夏でもさほど気になるものではないので通年同じものを履いている人が多かったように思います。
肌着は、現在のような吸水、速乾、保温性があるような素材はありませんでしたので、夏は木綿の肌着やTシャツ、ランニングシャツなどで我慢していました。
八甲田山の記事でも書きましたが、木綿製は濡れると冷えるし乾きにくいので真夏でもカッターシャツは中厚手くらいのものを着ていました。
冬用の肌着は上下アクリル製の厚手のもの(いわゆるラクダのシャツ、ももひき)を着こんでおりましたが、余裕のある人はウールの肌着を持っている人もいました。
ヤッケやオーバーズボンもはっ水性は低く、防水、透湿性のあるゴアテックスのアウターは出始めくらいだったと思います。
高価で手に入りませんでしたが・・・。
シャツの上に着こむセーターも毛糸で編んだものしかなく、フリースはまだ世の中に登場していませんでした。
靴下は薄手の普通の靴下の上に膝くらいまであるニッカホースと呼ばれる靴下や、手編みの毛糸の長い靴下などを重ね履きして、足と靴とのフィット感を調整していました。
このように現在主流の登山の服装と比べるとまったく十分とは言えない状況でしたが、重ね着を工夫することで、それなりにうまく対応できておりました。
現在の登山の服装
さて、現在ですが、ウールにかわる新素材としてフリースに代表されるポリエステル製品が主流となりました。
ポリエステル製ウエアの利点はウールに比べると軽くて、水濡れに対して乾きやすいというのが最大の特徴です。
暖かさは物にもよりますがウールにひけを取らないものが多く出回っています。
このようにポリエステル製のウエアは暖かく、水濡れしても乾きやすく、ウール製品より値段も安いので、シャツ、ズボン、肌着など、登山用ウエアはポリエステル製品が多くなり、ウールは少数派になりました。
しかし、ウール製品が姿を消したわけではありません。
山でウール製の衣類が良いとされているのは、
・保温性が優れていること
・水濡れしてもある程度保温性が保てること
・化学繊維に比べ臭くなりづらいこと
など、ウールは現在でも現役の登山用ウエアです。
服装に決まりはない。自由に組み合わせを楽しむ
登山の服装は絶対に登山メーカーの物でなくちゃいけないということはなく、タンスにしまってある服でも登山に適したものがあるかも知れないし、作業用品店や釣り具店、ユニクロなどでも登山用と似たような性能を持った服が安く売っている場合もあります。
どんな服をどう組み合わせるのか、そしてそのレイヤリングでその日の登山は快適だったのかを検証してみたり、登山の服装の研究は楽しいものです。
一流の登山メーカーだから、知り合いが着ていたから、ショップの店員にすすめられたからでも良いですが、登山に適した服装は、素材の特性(吸水、速乾、保温性)とレイヤリング(重ね着調整)で決まります。
流行やファッション、メーカー品にこだわることなく、自由に組み合わせを楽しみながら自分の形を探していくのも良いと思います。
次回の登山の服装選びの基本2では具体的な服装について説明していきます。
- 登山の服装関連記事
- 登山の服装選びの基本2
- 登山の汗冷え。ミレードライナミックとファイントラックを比較!