8Mar

山ガール必見!登山と汗の臭い対策
登山では、大量の汗をかきます。
そして、滅多なことでは着替えはできません。
シャツ、下着、ザックなどは大量の汗を吸って、異臭を放ちます。
今回は登山で気になる汗の臭い対策についてのお話です。
なぜ、臭くなるか?
登山中に臭くなるのもは色々ありますが、気になるのはアンダーシャツ、中間着、下着、ザックの背中に当たる部分、ウエストベルト、背負いバンドあたりでしょう。
これらの部分は、頭部や背中、脇から出た大量の汗の通り道になっています。
汗を止めることはできませんので、臭くならない生地のものを着用すれば良いのですが、そういうわけにもいきません。
さかのぼる事30年以上前は、アンダーシャツは木綿のTシャツ、中間着はウール100%のカッターシャツ、ザックはキスリングという分厚い木綿のザックでした。
この時代も汗臭くはなりましたが、今どきのウエアーやザックのような鼻をつく異臭は放ちませんでした。
化学繊維のものが昔はほとんどなかったからあまり臭くなかったと推測できます。
ニオイの犯人はポリエステルなどの化学繊維です。
現在は下着、アンダーシャツ、中間着、ザックなど、ほとんどが化学繊維です。
吸水性が高いということで化学繊維が多く使われているようですが、化学繊維は天然繊維にくらべ通気性が悪いので雑菌が繊維の中で繁殖しやすく、異臭を放つと言われています。
化学繊維製ウエアの防臭対策はできるのか?
登山用衣類には吸水性、速乾性、保温性が必要で、それらが研究され続けた結果、現在の素材に至っています。
吸水性、速乾性、保温性は命にかかわる問題でもあるので、ニオイは後回しということになるのでしょう。
だから仕方のないことなのでしょうか?
最近の登山用ウエアは防臭効果を歌っている商品がけっこうあります。
防臭繊維を混ぜたものや、銀イオンの効果を持たせたものなどがあります。
何も防臭対策されていないポリエステルの普通のスポーツシャツなどは、汗をかいて少し時間が経てばすぐにモヮっと臭ってきます。
それにくらべ、防臭性があるとされるシャツは、確かに一定の防臭効果はあります。
私が、防臭性があるとされるアンダーウエア(ベースレイヤー)で実際に試したものは、フェニックスのデオシームと、モンベルのジオラインL.W.Tというアンダーシャツです。
フェニックスデオシーム(左)とモンベルジオライン(右)
確かに、従来のスポーツシャツにくらべるとかなり臭いは押さえられています。
しかし、化学繊維特有のあのニオイがまったくしないというとこまではいきません。
そして、いくら防臭効果のある衣類を着たとしても、化学繊維でできたザックの背中やウエストベルト付近は大量の汗を吸ってザック自身が異臭を放つから、防臭効果のあるシャツに臭いが移ってしまうということになります。
防臭対策~ちょっと高いが、やっぱり天然繊維
まずはザックを清潔にする
つまるところ、ニオイの問題はその人がどこまで気にするのかによります。
化学繊維の登山用ウエアを着ている限り、化学繊維の発する特有のニオイは諦めなくてはいけません。
しかし、ウエアのニオイは諦めても、ザックを定期的に洗濯することでかなりニオイは防げます。
ザックを毎回洗濯するわけにもいきませんので、普段は下山後に背中やウエストベルト、背負いバンドにファブリーズや除菌アルコール(私はキッチン用を使っています)をたっぷりとスプレーしておくだけでも、かなりニオイに差が出てきます。
下山後はザックにスプレーも効果的
もう少しニオイを押さえたいと思っている人はとりあえずザックのメンテナンスからはじめてみて下さい。(ザックの洗濯方法については「ザックが臭い!ザックを洗って快適登山」を読んでみて下さい。)
ウエアを天然繊維のものに
登山中にザックはどうしても臭ってしまいますが、ウエアについては、解決方法があります。
それは、アンダーシャツや下着、中間着を天然繊維のものに替えることです。
化学繊維のものより、ややお値段は高くなりますが、もう少しニオイを押さえたいと思っている人には天然繊維のものがおすすめです。
・天然繊維の下着、アンダーウエア
アンダーウエアや下着にはシルク製やウール製のものがあります。
アンダーウエアや下着だけでも天然繊維のものに取り替えただけで、ニオイはずいぶんとなくなります。
参考までにモンベルから出ているもので、スーパーメリノウール(アンダーシャツ、ショーツ、ブラ) 、スペリオルシルク(アンダーシャツ、 ショーツ)などがあります。

スペリオルシルク(左)とスーパーメリノウール(右)
モンベル スペリオルシルクライトウエイト UネックTシャツ メンズ アイボリー
モンベル スーパーメリノウール L.W. ラウンドネックシャツ Women’s
・天然繊維の中間着
天然繊維の中間着はウール製(モンベル メリノウールプラスなど)があります。(メリノウールプラスはウール100%ではありません。チェック柄のカッターシャツタイプにはウール100%があります)
ウール製中間着は、春、秋など涼しい季節向けの商品が多く、極薄の真夏用はほどんど見かけません。
真夏用の中間着はポリエステル製(モンベルのジオラインやウイックロンなど)にしたとしても、下着やアンダーシャツをシルクやウールに替えただけでもずいぶんと臭わなくなります。
天然繊維と化学繊維の機能面を比較
シルク製とポリエステル製を比較した場合、吸水性と速乾性はほとんど差がありませんが、保温性はポリエステル製の方が起毛してる分、やや有利です。防臭性は当然シルク製が有利です。
ウール製とポリエステル製を比較した場合、吸水性と速乾性はポリエステル製が有利です。
保温性はウール製がやや有利で、防臭性はウール製が当然有利です。
化学繊維製品が進化をとげたおかげで、天然繊維製も化学繊維製も性能にほとんど差がなくなりました。
しかし、防臭性能はまだまだ天然繊維には追いつけないようです。
木綿はNG
天然繊維と言えば、木綿があります。
木綿は防臭性は高いのですが、保温性と速乾性がとても低く、登山には不向きです。
昔は化学繊維製の高機能なシャツがありませんでしたので、アンダーに木綿のTシャツを着ていましたが、汗冷えするので登山には木綿製品はなるべく着用しないようにしましょう。
こんなユニークな商品も
「なまらグッド・隊長!足が臭いません!」という超強力消臭除菌スプレーをご存じでしょうか。
もともとは訓練や災害派遣でお風呂に入れない自衛隊さん向けに販売されていたものなんですが、このスプレーのすごいところは、汗やアンモニア臭などニオいのきつい箇所に3~4回スプレーするだけで瞬時ににおいがなくなるところです。
さらに、このスプレーは、成分がアルコール系ではなく、「次亜塩素酸」なので、消臭効果はもちろん、まな板、食器などの除菌やノロウイルス、インフルエンザ対策にも有効です。
臭う室内や他人が使ったトイレのあと、臭うテント内に空中散布しても消臭効果があります。
引火性がないので火を使っていても安全です。
ザックやシャツに噴霧してもOKですし、手足や脇など、皮膚に直接噴霧してもOKです。
先日、製造元の社長さんが某自衛隊駐屯地の売店で実演販売しているのを偶然見ましたが、口臭や歯周病にも効果があると言い、口の中に何度も噴霧していました。よほど安全だということでしょう。
ペットがいる室内で使用しても安全だそうです。
筆者も登山で汗だくになったシャツとザックの背中に、この「なまらグッド」を噴霧してみましたが、本当に瞬時ににおいがなくなりました。(※しばらく洗濯していない、かなり汚れたザックにも試してみましたが、噴霧した時は消臭効果がありましたが、時間が経つとまたにおってきました。汚れの激しいザックは洗濯しましょう)
今のところ、通販では280mlタイプしか出ていないようですが、携帯用の100mlタイプも出ています。
この商品、注目されはじめたばかりですが、今後、真夏の登山や連泊の縦走登山の時には臭い対策の強い味方になりそうです。
まとめ
登山中にかく大量の汗による、ニオイの問題は衣類をウールやシルク製品に替える、ザックは定期的にメンテナンスすることで、ある程度解決できます。
間違ってはいけないのは、ウエアをウールやシルクに替えたとしても、汗をかけばどんな繊維でもニオイはします。天然繊維を着用することで、化学繊維特有の異臭がしなくなるということです。
また、ウエアを天然繊維に替えたとしても化学繊維のザックは汗で臭くなりますので、ザックのニオイが服に移ることは防げません。
ニオイは登山が長期になればなるほど、きつくなってきます。
泊を伴う登山では、1日に1回ウエットティッシュなどで体を拭くだけでもずいぶん快適になります。(ウエットティッシュの分、ザックは重くなりますが・・)
- ニオイ・汗・洗濯に関連する記事
- ザックが臭い!ザックを洗って快適登山
- ザックの裏地が劣化!ポリウレタンを剥がす
- シュラフ(寝袋)の洗濯方法とは?
- ゴアテックスの手入れ~正しい洗濯方法でバッチリ撥水
- ゴアテックスに使用できる洗剤は?(専用洗剤編)
- ゴアテックスに洗剤できる洗剤は?(市販洗剤編)
- 登山の汗冷え。ミレードライナミックとファイントラックを比較!
- 登山の汗冷え対策。ファイントラックのレビュー
- 夏山遭難と低体温症~疲労凍死を防げ!