31Jul

ミレードライナミックとファイントラックを比較!
夏山、冬山と季節を問わず登山の汗冷え対策として、注目されているドライレイヤー(0.5レイヤー)。
速乾性の肌着(ベースレイヤー)の下に着用することで、汗をかいても濡れを感じづらく汗冷えしづらいのがドライレイヤーの特徴です。
今回はドライレイヤーのうち、ミレーのドライナミックメッシュとファイントラックのスキンメッシュを比較します。
※令和2年(2020年)現在、「スキンメッシュ」は後継モデル「ドライレイヤーベーシック」に変更されています。
ミレーは編みシャツ効果、ファイントラックは撥水性で勝負。
アマゾン ファイントラック ドライレイヤーベーシックT男性用
楽天 ファイントラック ドライレイヤーベーシックT男性用
Yahoo ファイントラック ドライレイヤーベーシックT男性用
アマゾン ミレードライナミックメッシュ ノースリーブ メンズ
楽天 ミレードライナミックメッシュ ノースリーブ メンズ
Yahoo ミレードライナミックメッシュ ノースリーブ メンズ
ミレーもファイントラックも、直接素肌に着用し、上には吸水、速乾、保温性の良いシャツを合わせることが必要です。
どちらも、汗を吸い上げたあとは、肌に汗を残さないというのがポイントですが、両者は構造が違います。
ミレーはポリプロピレンを主体にした、かさの高い編みシャツなので、上に着たシャツが汗を吸水したあとは、汗が肌に触れないというシンプルなものです。
素材のポリプロピレンは汗を吸いづらく、しかも編み目が大きいので肌に汗が残りづらいという特徴があります。

出典:ミレードライナミックメッシュ公式HP
一方、ファイントラックは、薄い、ポリエステルシャツですが、裏表面に撥水加工がしてあります。
汗は繊維の間を通過して、上に着ているシャツに吸水されたあとは、撥水効果で汗が逆流してこないという構造になっています。

出典:ファイントラックスキンメッシュ公式HP
暑い日の登山に着てみた結果は?
ミレーとファイントラックを7月の登山に着用してみました。
肌着と中間着合わせ方は、下記のとおり同じものを着用しました。
- ドライレイヤー:ミレードライナミックメッシュ
- 肌着:モンベルジオラインL.W.Tシャツ
- 中間着:モンベルウイックロンライト長袖シャツ
- ドライレイヤー:ファイントラックスキンメッシュ
- 肌着:モンベルジオラインL.W.Tシャツ
- 中間着:モンベルウイックロンライト長袖シャツ
ミレーのレビュー

色はグレー以外に黒もある。
この日の気温は25℃、登山口は無風、尾根上は適度な風がありました。
ミレーは、着用時にやや網目の食い込み感がありますが、すぐに感じなくなります。
登山を開始して30分で上半身は汗だくです。
背中はザックに密着しているので、汗濡れを感じますが、胸やお腹周りは汗濡れの気持ち悪い感じがほとんどありません。
登山開始から1時間半で、肌着、中間着は汗で完全に飽和しました。
しかし、胸とお腹周りは相変わらず汗濡れの気持ち悪い感じはほとんどありません。
尾根上で休憩し、風に当たっても汗冷えはほとんど感じませんでした。
胸の上部のロゴの部分は、メッシュになっていないため、そこだけピンポイントで汗濡れ感がありましたが、面積が小さいため、気になりません。

このロゴはいらない気がする。胸の部分はすべてメッシュの方がいい。
下山後に帰り仕度をしている間に服は乾きはじめていました。
ファイントラックのレビュー
ミレーの時とほぼ同じ気象条件で、気温は25℃、登山口は無風、尾根上は適度な風がありました。
着用感は、ミレーのような締め付け感などはなく、一般的な登山用ベースレイヤーと変わらない感覚です。
登山を開始して30分で上半身は汗だくです。
背中はザックに密着しているので、汗濡れを感じますが、胸やお腹周りは汗濡れの気持ち悪い感じがほとんどありません。
ミレーの着用時に比べると、サラッと感は若干上のように思われましたが、ミレーと明確な差があるとまでは言えない感じです。
登山開始から1時間半で、肌着、中間着が汗で完全に飽和すると、胸とお腹周りにやや汗濡れ感が出てきました。
汗で完全飽和した状態で、尾根上で休憩し、風に当たった時の汗冷え感は、ミレーより若干劣るように思われましたが、汗冷えしたわけではなく、ミレーと明確な差はありませんでした。
ファイントラックの性能を発揮するためには、上に着る肌着は、吸水、速乾性が優れていて、汗で飽和しづらいシャツを合わせることが必須だと感じました。
メンテナンスは?
ファイントラックは、撥水性を損なってしまうと本来の性能が発揮できなくなります。
メーカーでは撥水性を維持するために、専用洗剤「オールウオッシュ」の使用をすすめています。
アマゾン ファイントラック FCG0101 オールウォッシュ
楽天 ファイントラック FCG0101 オールウォッシュ
Yahoo ファイントラック FCG0101 オールウォッシュ
市販の洗剤を使用する場合は、柔軟成分などが入っていないものを使用する必要があります。

柔軟成分などが入っていない市販洗剤の例
アマゾン 無添加お肌のための洗濯用液せっけん1100ml
楽天 無添加お肌のための洗濯用液せっけん1100ml
Yahoo 無添加お肌のための洗濯用液せっけん1100ml
ゴアッテックスの洗濯でも撥水性維持のために、柔軟剤、蛍光剤、漂白剤が入っていないものを使用しますが、同じ考え方なのでしょう。
筆者はファイントラックを、柔軟成分などが入っていない市販の洗剤(ミヨシ無添加お肌のための洗濯用液せっけん)を使用して洗濯機(標準コース)で洗っていましたが、新品購入から5~10回洗濯で、やや撥水効果の低下(胸と背中の部分です)が感じられました。
そこで、洗面器で押し洗いしてみましたが、皮脂の汚れが落ちたせいか、撥水性はやや復活しました。
さらに低温で軽くアイロンをかけると新品同様の撥水性がよみがえりました。
しかし、正しくメンテナンスをしていても、使用環境によっては、20~30回の洗濯で撥水効果は復活しなくなり、寿命を迎えてしまいます。※後継モデルでは寿命は1.5倍に延びたとメーカーでは説明しています。
このように、ファイントラックはメンテナンスがやや面倒なところがある上に寿命があります。
一方、ミレーは普通に洗濯しても機能は落ちません。
(ファイントラックの寿命について詳しくは「ファイントラックドライレイヤー。高い割に短い寿命」を読んでみて下さい。)
まとめ
今回行った汗濡れ防止効果の比較について、衣類に吸収した汗が完全に飽和するまでは、ファイントラックドライレイヤーの方が若干快適で、汗が完全に飽和した状態では、ミレードライナミックメッシュの方が若干快適でした。
これについて、ファイントラックドライレイヤーは、汗を吸い上げて、肌に汗を残さない機能が非常に優れているということがわかりましたが、上に合わせるシャツの吸汗・速乾が追いつかなくなると、ドライレイヤー自体に汗を含みますので、汗濡れ感が若干出てきてしまうということだと思います。
一方、ミレードライナミックメッシュは、かさ高の編みシャツで、物理的に汗を肌から遠ざけるという古典的な方法なので、上のシャツが汗で飽和した後も、汗濡れ防止効果が比較的保たれるということだと思います。
両者ともに、上に合わせるシャツは吸汗・速乾性能が優れているものでなければ、汗濡れ防止効果は低くなりますが、ファイトラックの方が、上に合わせるシャツで、性能が左右される傾向がやや大きいと感じました。
しかし、両者ともに快適さに明確な差があるとまでは言い難く、価格帯はほぼ同じなので、登山者の好みで選ぶことになると思います。
筆者の場合、メンテナンスが楽なミレードライナミックメッシュを現在採用しており、普通に洗濯しながら5年目を過ぎましたが、汗濡れ防止効果が落ちたということは今のところありません。
追記:R3.1.3 ミレードライナミックメッシュは「世界の果てまでイッテQ」登山部の番組内で、イモトさんと登山家の貫田氏が紹介していました。
アマゾン ファイントラック ドライレイヤーベーシックT男性用
楽天 ファイントラック ドライレイヤーベーシックT男性用
Yahoo ファイントラック ドライレイヤーベーシックT男性用
アマゾン ミレードライナミックメッシュ ノースリーブ メンズ
楽天 ミレードライナミックメッシュ ノースリーブ メンズ
Yahoo ミレードライナミックメッシュ ノースリーブ メンズ
- 汗冷え・低体温に関連する記事
- 夏山遭難と低体温症~疲労凍死を防げ!
- 登山の汗冷え対策。ファイントラックのレビュー
- ファイントラックドライレイヤー。高い割に短い寿命