山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

八甲田山雪中行軍遭難事故~防寒対策とは

八甲田山雪中行軍遭難事故~防寒対策とは

この事故は日露戦争を目前にした明治35年(1902年)1月に陸軍の歩兵第5連隊(青森)と歩兵第31連隊(弘前)がそれぞれ別ルートで八甲田山系で訓練中、吹雪と寒波の中、青森5連隊が道に迷い、将兵210名中、199名が死亡するという世界山岳遭難事故史上最大と言われる犠牲者を出した大変痛ましい事故です。

映画「八甲田山」(原作:小説「八甲田山死の彷徨」)でも知られるこの遭難事故ですが、小説から読み取れる当時の装備や防寒対策などについて簡単に紹介します。





八甲田山 HDリマスター [Blu-ray]

八甲田山雪中行軍遭難事故

青森5連隊と弘前31連隊の行軍ルート

雪中行軍の訓練予定は、青森5連隊は行程約20キロ、1泊2日、人員210名、弘前31連隊は行程約220キロ、11泊12日、人員38名で行うというものでした。

ここで注目されるところは、弘前31連隊の方は全員(38名)が生還しているということです。

この違いについては人員、装備、経験値、現地案内人の有無などの様々な要因が二つの部隊の明暗を分けたと言われています。その中で服装の違いについてはこんなふうに書かれております。


八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

弘前31連隊と青森5連隊、服装の違い

弘前31連隊は全員が羅紗(らしゃ。毛羽立ったウール生地)の軍服に羅紗の外套(がいとう。フード付きの長いコート)を着用し、防水のため、軍足(ぐんそく。木綿の靴下)の上に油紙を覆って軍靴(ぐんか。編上げの革靴)を履き、更にその上に雪沓(ゆきぐつ。藁で編んだ長靴)を履いていたこと。

防寒用に靴の中に入れるトウガラシを用意していたことなどがあります。

一方、青森5連隊は下士官以上は羅紗の軍服に羅紗の外套、兵は小倉(こくら。木綿製)の軍服に羅紗の外套2枚、足元は31連隊とほぼ同じでしたが、油紙やトウガラシを用意していた人は僅かだったと言います。

 

雪や汗による水ぬれ

雪1

冬山では防寒対策が必須ですが、中でも雪や汗による水ぬれに注意が必要です。

木綿製の衣類は一般的に保温性が低く、汗で濡れたあと寒風に晒されると体温を奪われやすい。

一方、ウール素材は水ぬれしても木綿より保温力があり、昔から山ではウール素材のウエアーが良いとされています。

(現在ではフリースなど、多様な素材が出ておりこの限りではありません)

また、冬山ではどんなに寒くても特に重装備で歩いている最中は下着が汗でびしょびしょになります。

着替えなど汗対策も工夫が必要です。

服装だけが原因ではないようですが、小倉(木綿)の軍服を着ていた兵隊さんの死亡率は高かったようです。



弘前31連隊

そのほかにも、生還した弘前31連隊に関しての記述にはこのようなものがありました。

・全行程、現地の案内人を付けていた。

・休憩は少なく、ゆっくりしたペースで歩いていた。

・にぎりめしは布と油紙で覆い、雑嚢(ざつのう。木綿の肩掛けかばん)に入れ、雑嚢は外套の内側に着用すれば凍らない。

・餅は肌に抱いていたら温かいまま食べられる。

・水筒の水は7分目にして凍結しづらくする。

・雪を食べない。食べると体温を奪われる。

・ズボンのボタン(昔はファスナーがなかった)がはずれてないか確認すること。風が強いときは陰部が凍傷になる。

・停止中も足踏みを行い、歩行中も手が凍傷にならないよう時々両手を揉むこと。

・つま先に弾力性を持たせて歩くと足が凍傷にかかりづらい。

・ロープを使用して隊列を見失わないようにしていた。

全部は書けませんが、ほかにも細かく書かれています。

 

青森5連隊

青森5連隊ですが

・現地案内人を付けなかった。

・大所帯で装備も多く、大きなそりを引いていた。

・握り飯は背嚢(はいのう。ランドセル様のザック)に入れていたので凍って食べられなかった。

・訓練日程が1泊で距離も短く、全体に油断があったとされている。

・山間部出身者が少なく、山での防寒対策や知識を持っている人が少なかった。

実際に青森5連隊の生還者は山間部出身者が多く、個人的に油紙、トウガラシ、新聞紙などを用意して防寒対策をしていたようです。

この遭難事故については様々な見方がありますが、この事故をきっかけに冬期における装備や防寒対策などが飛躍的に研究、改善され、後世に冬山の恐ろしさを伝えることになったのは言うまでもありません。

青森5連隊の遭難を命がけで知らせに行った後藤伍長は意識朦朧で立ったまま発見されたといいます。

 

資料館と陸軍墓地

青森市には、「八甲田山雪中行軍遭難資料館」と訓練で亡くなった方たちの陸軍墓地があります。

こちらの資料館では、事故の詳細や装備品などが展示されています。

また、陸上自衛隊青森駐屯地防衛館でも、雪中行軍関連資料が展示されております。

八甲田山雪中行軍遭難資料館

  • 〒030-0943 青森県青森市幸畑阿部野163-4 TEL  017-728-7063
  • 開館時間  4/1~10/31:9時~18時 11/1~3/31:9時~16時30分
  • 休館日   12/31、1/1、2/21、2/22
  • 拝観料   一般260円 高校・大学130円 中学以下・70歳以上無料

青森駐屯地防衛館

  • 〒038-0022 青森県青森市浪館近野45 TEL 017-781-0161内線6369(青森駐屯地広報室)
  • 開館時間  平日:8時~12時 13時~16時 土日・祝日:9時~12時 13時~16時
  • 休館日   年中無休

 

遭難時の詳しいルートや状況については「過去の遭難に学ぶ~八甲田山雪中行軍遭難事故」で更に詳しく考察しましたので、こちらも読んでみて下さい。

参考文献:新田次郎 著 八甲田山死の彷徨 新潮社




看板(下)



プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー