20Dec

初心者のための登山用語集211語(ま~わ行)
ま行
ま
・巻き
沢登りにおいて、正面に滝やゴルジュなどがあって通過困難な場合に岸の斜面を登って上流に出るルートをとること。
・巻き道
巻き、高巻きするルートのこと。
・マップケース
地形図を携帯する時に入れる防水透明ケース。
・マントル
ガスランタンの芯に使用する使い捨ての発光体。
み
・ミッドレイヤー
登山用の服装の中間着。ミドルレイヤー。
め
・メタ
固形アルコール。燃料系携帯コンロの予熱に使用する。
・目だし帽
毛糸やフリースなどでできた目だけ開いている防寒帽。
も
・モルゲンロート
夕日で雪山が真っ赤に染まる絶景のこと。
や行
や
・ヤッケ
防風のあるナイロンなどのウインドブレーカー。
・藪こぎ
潅木や笹やぶなどの歩きづらい場所を歩くこと。
・山スキー
雪山登山やバックカントリーで使用するスキーのこと。
登高時にかかとがフリーになる金具(ビンディング)が付いている。
ゆ
・雪目(ゆきめ)
雪盲のこと。
よ
・予熱
ガソリンや灯油などの液体燃料系コンロを着火する場合、あらかじめバーナー部分をアルコールなどを使用して加熱すること。
・予備食
登山日数分の食料以外の予備の食料のこと。
通常、登山日程が長引いた場合に備え、何食分か持って行く。
ら行
ら
・らく
落石のこと。
落石に遭遇した場合に、他の登山者に危険を知らせる目的で大声で「らーくっ!」叫ぶ習慣がある。
・ラジウス
スウエーデン、ラジウス社製の液体燃料系の携帯コンロ。
液体燃料系携帯コンロは数種類(マナスル、プリムス、オプティマスなど)あるが、それらの代名詞としても使われる。
・ラッセル
雪山において、パーティーの先頭の者が深雪をかきわけながらルートを作ること。
・ランタン
キャンプ用のランプのこと。
ローソク、灯油、ガス、LEDなど様々な種類がある。
・ランニング登山
走りながら登山をする、登山スタイル。
現在のトレールランのこと。
り
・リーダー
登山パーティーの最高責任者。登山中の行動はすべてリーダーの判断によって行われ、メンバーはリーダーの指示に従う。
パーティーの安全はすべてリーダーにかかっているので責任は非常に重たい。
・リングワンデリング
雪山で吹雪やホワイトアウトなどで視界が効かない時に自分の位置が分からなくなり、輪を描くように同じ場所をぐるぐると彷徨うこと。
る
・ルート
登行路のこと。登山道の有無にかかわらず、登高路全般をルートという。
・ルートハンティング
正しいルートを探しながら登高すること。
・ルートファインディング
ルートハンティングのこと。
・ルンゼ
岩石質の急峻な沢地形(溝)。
ろ
・廊下
ゴルジュ、函のことを指す場合もあるが、特にこれらが連続して続く場所を廊下と呼ぶ。
・ロッククライミング
岩登り全般のこと。
登頂を目的とするアルパインクライミング、岩登り自体を楽しむフリークランミング(自由登攀)などがある。
・ロングスパッツ
膝下まである長いスパッツ(ゲイター)。
わ行
・わかん
輪かんじきの略称。
・草鞋(わらじ)
藁で編んだ草履。容易に脱げないよう、足に固定するための長い藁縄がついている。
沢登りで使用される。
・ワンダーフォーゲル
山岳部が登山のみを目的としているのに対し、ワンダーフォーゲル部は登山を含むアウトドアー全般を目的としている。
・ワンゲル
ワンダーフォーゲルの略。