20Dec

初心者のための登山用語集211語
あ行
あ
・アイスクライミング
氷壁、硬い雪の壁を登攀する技術。ロッククライミングの氷版。
・アイスハーケン
アイスクライミングに使用するハーケン。ロッククライミング用ハーケンと違い、氷用に特化して作られている。
・アイゼン
アイスバーンやクラストした硬い雪上を歩行するために登山靴に装着する金属の爪。
・アイゼンバンド
バンド式アイゼンを登山靴に固定するためのバンド。アイゼン本体とバンドが分離しているタイプと、アイゼン本体にはじめから固定されて付いている、固定バンド式がある。ワンタッチ式アイゼンにアイゼンバンドはない。
・アイスバーン
雪面が完全に氷化した場所。
・アイスバイル
アイスクライミングに使用する短いピッケルのような道具。ピッケルと違い、ブレードがハンマー形状になっている。
・アタック
登山中でも、特に登頂をねらう時に使う言葉。
・アタックザック
ザックがキスリング型だった時代に、現在の縦長ザックをキスリングに対しアタックザックと呼んだ。
・頭
沢の源頭部の上にある、山頂よりやや低いピークをこのように呼ぶ。
・雨具
カッパのこと。昔はポンチョも使用されていたので、ポンチョに対して現在のようなタイプのカッパをセパレートと呼んだ。
・雨蓋
ザック最上部の物入れになっている部分
・アーベンロート
朝日で雪山が真っ赤に染まる絶景のこと
・アーミーナイフ
スイスのビクトリノックス製軍用ナイフでいわゆる小型のキャンプ用10徳ナイフ。
登山家や冬山愛好家が好んで使用する。
・アルバイト
登高する労力のこと。体力的にきついルートなど、アルバイトがきつい、アルバイトが強いられるなとど言う。
・アンザイレン
転落防止のため、パーティーのメンバーが互いにザイルで連結すること。
・鞍部
ピークとピークの間のU字型になっている地形のこと。馬の鞍のように見えるのでこう呼ぶ。コルともいう。
い
・EPIガス
キャンプ用ガスコンロのメーカー。ガソリンや灯油式のコンロが主流だった時代にガスボンベ(カートリッジ)に直接バーナー部をねじ込むんで使用できるタイプのガスコンロとしては歴史が長く、現在でも愛用者が多い。
・石突き
ピッケルのシャフトの下端にある金属の鋭く尖った部分。
・一本立てる
小休止のこと。大昔、立ち休憩する時に背負子の下部を棒で支えていたらしい。
・インソール
靴の中敷きのこと。現在では優れたインソールが多数あり、適切なインソールに交換することによって疲労度は大きく変わる。
・インナーシューズ
冬山用登山靴であるプラスチックブーツは二重になっていて、内側の靴をインナーシューズという。
う
・右岸
川の右側の岸。川は上流(水源)を背にして右岸、左岸という。
・浮き石
登山道で地中に固定されていない、踏むとぐらぐらする石のこと。
転倒の原因になるので、後続者に「浮き石注意」などと声をかける。
え
・エアーマット
テントや山小屋で寝る場合に寝床に敷く空気式のマット。
寝床は好みで銀マットを使用する人もいる。
・エスケープ
アクシデントが発生した場合、予定を変更し、緊急下山や危険な場所の通過を回避すること。
・エスケープルート
エスケープするためのルート。長期縦走の場合はあらかじめエスケープルートを必ず設定しておく。
・えびの尻尾
冬山で強風によって木の幹や枝に樹氷が風上に向かって成長したもの。えびの尻尾のように見えることからこう呼ぶ。
お
・オーバーシューズ
冬山用登山靴の上からすっぽり履く布製の靴。特に寒さが厳しい山行に使用する。
・オーバーズボン
冬山で着用するアウターのズボン。スキーズボンのようなもの。
・オーバーハング
岩壁が垂直よりも手前に出っ張っている場所。
・オーバーミトン
冬山で使用する防水、撥水された袖付きの手袋。防寒用手袋の上に着用する。
か行
か
・カール
圏谷。氷食地形の一種。山肌をスプーンでえぐり取ったような特徴的な地形をしている。カールの底は平坦で良いテント場となる。日本では、アルプスと日高山脈で見られる。
・カールバンド
カール底の平坦地から稜線の間の急斜面。
・概念図
地形図などの詳細図ではなく、山頂、稜線、沢などを線や記号で表した大まかな図。
・核心部
その山の行程中、最も緊張強いられるような区間をこのように呼ぶことがある。
・肩
山頂より低い場所の顕著な平坦地。
・カッターシャツ
伝統的な登山用中間着。山シャツとも呼ばれる。デザインはYシャツ型でチェック柄が多く、胸ポケットには雨蓋がついているのが特徴。素材はウール製だが、近年ポリエステル製が主流になっている。
・カッティング
つぼ足で硬い雪の斜面を歩行する場合に、ピッケルのブレードを使って雪面にステップを切る技術。
・滑落停止
雪山においてピッケルを使用して滑落を止める技術。
・釜
滝つぼのこと。
・河畔林
沢の下流から中流域の両岸にある平坦で歩きやすい樹林帯。
・カムエク事件
昭和45年7月、日高カムイエクウチカウシ山、八の沢カール周辺で福岡大ワンダーフォーゲル部の学生が1頭のヒグマに執拗に追い回され、3名が犠牲となった特異な事件。この事件を契機にヒグマの特殊な習性や対処法などが広く一般に認知されるようになった。
・カラビナ
岩壁や冬山で登攀や下降などをする時に使用する連結金具。O型、D型などがある。
・ガレ場
砕けた岩の破片が堆積している斜面。沢の上流部などに多い。
き
・きじを撃つ
山で男性が野糞をする時の隠語
・きじ場
登山者がきじを撃つ場所。ほとんどの場合、きじ場には踏み跡がついていて、みな同じ場所を選ぶ傾向がある。
・キスリング
登山の草創期に使用していた、横長のザック。厚い帆布でできていて、昭和60年代まで使用されていたが現在では見かけない。
・キックステップ
雪山の斜面をつぼ足で雪面を蹴って足場を作りながら歩行する技術。
・脚絆(きゃはん)
1 沢登りの時に脛の防護のために着けるスパッツ。
2 靴内への異物の侵入を防いだり、脛を防護するものの総称。スパッツ、ゲイター、ゲートル。
・共同装備
登山パーティーの装備の中でテントや火器などパーティーで共用する装備。
・極地法
ベースキャンプや前進キャンプなど複数のキャンプを設営し、荷上げしながら登頂を目指す登山方法。
く
・草つき
沢登りで沢の両岸に木がなくた草が生えている滑りやすい急斜面
・くさり場
急な岩場や斜面などには安全のために、鎖やザイルが登山道に固定して設置されていることがあるが、そのような場所をこう呼ぶ。
・クラスト
雪山で日射や強風の影響で雪面が非常に硬くなっている場所。
・クランポン
アイゼンのこと。
・グリセード
ピッケルを杖にして、つぼ足のまま雪面をスキーのように滑り降りる技術。
け
・軽アイゼン
主に夏山の雪渓通過時などに使用する爪の本数が少ないアイゼン。
・携帯トイレ
登山中の排泄物を持ち帰るための携帯型簡易トイレ
登山人口の増加とともに増えてきている。
・軽登山靴
主に日帰り登山などのハードじゃない登山向きに作られた登山靴。トレッキングシューズのことを指したり、トレッキングシューズよりややハードな登山靴をこう呼ぶ場合もある。
・ケルン
岩や小石を積み上げた道しるべのとこ。
・圏谷
カールのこと。
・懸垂下降
垂直な崖などを降りる時に、ザイル、ハーネス、カラビナなどを使用して下降する技術。
ラぺリング、リペリングともいう。
・源頭部
沢の最上流部の水のなくなる場所。
こ
・高度計
気圧を検知して高度を知るための装備。単体のものや、腕時計についているものもある。
・行動食
歩行中に食べる食事。飴やお菓子、カロリーメイトなど。
・ゴーロ
沢登りで、比較的大きめの石がごろごろしている場所。
・個人装備
登山パーティーで各個人それぞれが持って行く装備。
共同装備に対してこう呼ぶ。
・コッヘル
コッフェル。アルミ製などのキャンプ用の簡易鍋。
・コバ
登山靴の靴底(アウトソール)のつま先とかかとの出っ張り部分のこと。
コバがない登山靴はワンタッチアイゼンの装着はできない。
・コル
鞍部のこと。
・ゴルジュ
沢の両岸が絶壁になっていて、沢幅が狭く通過の困難な場所。
廊下、函などと呼ぶ場合もある。
・コンパス
携帯型方位磁石のとこ。登山ではオリエンテーリング用コンパス(コンパスと定規が一体になったタイプ)が好んで使用される。
さ行
さ
・ザイル
登山用に用いるロープ
・左岸
川の左側の岸。川は上流(水源)を背にして右岸、左岸という。
・サブザック
日帰り登山に使うような比較的リッター数の小さいザックをいう。
・サブリーダー
登山パーティーにおいて、リーダーの補佐役の人。通常は先頭を歩き、ルートハンティングの役割を担う。
・山行(さんぎょう、さんこう)
登山する行為のこと。山に行くという意味合いと、山で行をするという意味合いがある。
・山座同定(さんざどうてい)
山頂から周囲に見える山をコンパスや地図など照らし合わせて展望すること。
・三点確保
一般の登高や岩登りなどにおいて、四肢のうち、常に三肢が地面などに固定されている状態を保つこと。
・三点支持
三点確保のこと。
し
・シール
山スキーで登高する場合、スキーがバックしないようにするため、スキーの滑走面に装着するもの。現在は化学繊維製であるが、元はアザラシ(英語でシール)の毛皮を使用していた。
・GPS
グル―バルポジショニングシステムの略。アメリカが打ちあげた人口衛星を使用した位置情報システム。軍事用であるが、広く民間でも利用されている。
・自在
ランナー。テントの張り綱の長さを調整するための部品。
・シャフト
ピッケルの柄の部分。
・シャワークライミング
沢登りで、滝の中を登るルートを取ること。
・ジャンクションピーク(JP)
稜線上を縦走している時に、ルートの分岐点になる山の頂上。
・縦走
入山し稜線沿いに複数の山頂を踏破して別の登山口に下山すること。
縦走路を折り返して元の登山口に戻ることをピストン縦走と呼んでいる。
・重登山靴
オールシーズンに対応できる、重くて頑丈な登山靴。
・十の沢雪崩事故
昭和40年3月北大山岳部6名が日高の札内川十の沢において雪洞の中で就寝中、大規模雪崩に遭い、雪洞ごと埋められ全員が犠牲になった事故。一人生き残ったリーダーが亡くなるまでの間、雪の下で4日間書き綴ったメモが大きく報道された。
・シュラフ
寝袋。
・シュラフカバー
シュラフを防水、防寒するカバー。冬山において、シュラフが濡れないようにシュラフカバーの中にシュラフを入れて寝袋に入る。ゴアッテックス製のシュラフは必ずしもシュラフカバーを必要としない。
・背負子(しょいこ)
フレームに背負いバンドだけという伝統的な搬送道具。ザックに入らないような大きな荷物などをロープでフレームに固定して背負う。
・ショートスパッツ
足首だけの短いスパッツ(ゲイター)。主に夏山において、登山靴に石ころなどが入らないよう靴に装着する。
す
・スイスアーミー
アーミーナイフ。
・ストーブ
キャンプ用携帯コンロのこと。
ガス式が主流であるが、ガソリン、灯油式もある。
・スノーシュー
深雪を歩行するための大型の洋式かんじき。
輪かんじきと違い、浮力が大きく、かかとが可動するため歩きやすい。
・スノーブリッジ
雪山において、雪の下に沢が流れている場所は徐々に下の方の雪が溶け、雪の橋のような形状になるが、そのような場所。
・スラブ
岩登りにおいて、登りづらい1枚岩のこと。
・スリーピングバック
寝袋。
せ
・雪渓
春や夏など、残雪が沢地形に残っている場所。
・雪庇(せっぴ)
雪山において、稜線の風下に雪が庇のようにせり出した危険な場所。
・雪盲(せつもう)
ゆきめ。雪山において、強い紫外線によって目に炎症を起こしてしまうこと。
・全荷(ぜんに)
山中でのキャンプを伴う登山の場合に、テントや炊事道具、食料などを必要な装備すべてを大型ザックに詰め込んだフル装備の状態。
そ
・遡行(そこう)
沢登りにおいて上流に向かって登ること。沢を歩くことそのものを遡行とも呼んだりもする。
・外張り
防寒のため、テント全体を覆う冬山用のフライシート。
・ソフトシェル
防水性がなく、防風、防寒性を持たせた登山用のアウター。中間着として着用できるものもある。