その他 懐かしい昭和の登山装備。屋根型ランタン 倉庫に眠る昭和の登山装備たちを紹介します。今回紹介するのはロウソクを使用する「屋根型ランタン」です。登山中のテント生活において、夜間の照明は現在ではLED製のヘッドランプやランタンなどが使用されていますが、LEDが登場する以前は電池の寿命が短かかったことから電気製の照明ではなく、ロウソク式や灯油、ガソリン、ガスなど燃料系... 2019.10.25 その他その他装備登山装備
動物対策 緊急!ヒグマが登山者を襲撃~カムイエクウチカウシ山 今年7月にカムイエクウチカウシ山八の沢カール付近で、ヒグマによる事故が連続して発生し、登山者2名が頭を咬まれるなどの怪我を負いました。通常ヒグマは人を恐れていますので、ヒグマが登山者に近づくことはありませんが、今回発生した事故… 2019.08.02 動物対策遭難事故
その他 懐かしい昭和の登山装備。登山用ゴーグル 冬山登山で強風や吹雪の時にゴーグルを着用しますが、30年以上前に冬山で使用されていたゴーグルは、現在主流になっているスキー用ゴーグルのような形とは違い、競泳用のゴーグルのようにレンズが左右に分かれているタイプが多く見ら… 2019.06.17 その他その他装備冬山登山装備
その他 熊よけスプレーのホルダーを自作してみる ゴールデンウイークも終わり、いよいよ本格的夏山シーズンの到来です。昨年はヒグマと3回も遭遇してしまったこともあり、春のバーゲンで市販品で最強の威力を誇る熊よけスプレー、カウンターアソールトストロンガーCA290を購入し… 2019.05.07 その他その他装備登山装備
その他 古いスキーゴーグルのスポンジ交換! 冬山登山や山スキーにはゴーグルは必需品です。ゴーグルを長期間使用していると、スポンジが劣化して、ボロボロと剥がれてきます。スポンジが劣化してもほかのパーツはまだまだ使える場合がほとんどなので、ゴーグルを買い替えるのは… 2019.04.09 その他その他装備冬山登山装備
その他装備 実戦的な登山用の医薬品とは?~ファーストエイド 登山装備に救急セット(ファーストエイドキッド)は必需品です。登山中の怪我や事故に備えるためには、様々な救急用品や薬が必要です。とは言っても色々なキッドをそろえるとかさばりますし、装備はコンパクトにしたいということもある… 2019.03.15 その他装備登山装備
冬山 冬山用手袋にテムレスは使えるのか? 「防寒テムレス」はゴム手袋ですが、透湿性があります。作業用ゴム手袋なので、登山メーカーのオーバーグローブに比べかなり安く、完全防水ということで、冬山登山やバックカントリーで使用する人も多いようです今回は、防寒テムレスを… 2019.01.25 冬山服装登山装備
服装 ファイントラックドライレイヤー。高い割に短い寿命 ファイントラックから出ているドライレイヤーは、生地の撥水効果によって汗が生地に留まるのを防止し、汗をかいても肌はさらりとするよう工夫されています。すなわち、ファイントラックドライレイヤーの命は「撥水効果」にあります。生地… 2018.11.14 服装登山装備
ザック ザックの裏地が劣化!ポリウレタンを剥がす ザックが古くなると、内側に施されたポリウレタンの防水加工が劣化してベタベタになり徐々に剥がれてきます。ポリウレタンが劣化しても、ザック自体はまだまだ使える場合が多いと思いますが、そのままだと、剥がれたポリウレタンが装備… 2018.10.31 ザック登山装備
登山装備 スパイク地下足袋の比較!耐久性や価格は? 登山や沢登りに万能なフリクションを発揮するスパイク地下足袋ですが、物によって耐久性は大きく異なります。スパイク地下足袋を使用するなら、価格と耐久性のバランスがよい物を選びたいところです。今回は3社のスパイク地下足袋を… 2018.10.04 登山装備登山靴