その他 60年前のわかんを復活させる 以前に「懐かしい昭和の登山装備。わかん、尻あて、ラジウス」で紹介し、現在は飾り物にしている、60年前の「わかん」を現役復帰させます。少しもったいないような気もしますが、まだ十分な強度があるなら山道具としての役目は終わっ… 2018.02.21 その他その他装備冬山登山装備
その他 スキーのシールは自作できるのか? 山スキーの道具をそろえるには、けっこうお金がかかります。シールは平均2万円ほどします。一般的な粘着タイプのシールを手作りするのは難しいと思いますが、昔からあるベルト式のシールならなんとか手づくりできるのではないかと思い… 2018.02.19 その他その他装備冬山登山装備
その他装備 ピッケルの種類と選び方 雪山をストック(トレッキングポール)だけで登る場合がありますが、それは滑落の危険がない低山などの限られた場合です。ルート上に急登がある山や、森林限界を超えるような山では滑落などに備え、ピッケルを使用するのが基本です。… 2018.02.10 その他装備冬山登山技術登山装備
その他 古いスキーブーツは本当に壊れる 購入から年数が経過したスキーブーツはプラスチックが劣化して、使用中に突然崩壊することがありますので注意が必要です。今回は、購入から20年を経過したスキーブーツが実際に壊れた話のレポートです。練習中に突然パキッ!ほとんど… 2018.01.16 その他その他装備冬山登山装備
その他 冬山登山に山スキーは絶滅したか? 冬山登山では深雪を歩行するための道具が必要です。古くは山スキー、わかん、最近ではスノーシューがよく使用されるようになりました。山岳用スノーシューはわかんより浮力が大きく、少々のクラスト斜面でも滑らないので、冬山では大変… 2017.12.28 その他その他装備冬山登山技術登山装備
その他装備 登山用レインウエア(カッパ)の選び方~透湿性だけで選ぶと失敗する 登山では、雨が降らなくてもカッパ(レインウエア)を常時携帯するのが基本です。カッパにはジャケットとズボンに分かれた「セパレートタイプ」、ズボンがなくて、ジャケットの裾が長い「レインコートタイプ」、頭からすっぽり被る… 2017.08.30 その他装備登山装備
その他装備 カッパ(レインウエア)の耐水性・透湿性・強度とは? 防水透湿性のカッパの性能を表すものに、耐水性と透湿性と生地の強度があります。登山に適したカッパの耐水性・透湿性。強度はどれくらいなのでしょうか?今回は耐水性と透湿性と強度について説明します。耐水性とは、生地にしみ込もう… 2017.08.28 その他装備登山装備
その他装備 ゴアじゃない安い作業用透湿性カッパを着てみた! 透湿性レインウエアの素材には、大きく分けて「ゴアテックス」、「アウトドアメーカー独自素材」、「作業用品メーカー独自素材」の3つがあります。ゴアテックスのカッパは登山用でも作業用でも、各社ハイエンドモデルとして販売されて… 2017.08.25 その他装備登山装備
その他装備 登山の「非常食」は何がいいか!? 登山では、日常食(朝昼晩の食事)以外に、登山中に食べる「行動食」、登山日程が遅れた場合に食べる「予備食」、遭難などの緊急事態の時に食べる「非常食」があります。たとえ、日帰り登山であっても「非常食」を携行するのが基本です… 2017.08.15 その他装備登山装備
その他装備 登山に適した水筒の選び方とは 水筒にはいろいろな、大きさや材質があります。それぞれ、用途によって使い分けます。登山においては、丈夫で、絶対に液漏れしなくて、口が広いものが使いやすいでしょう。いまのところ、アメリカ製の「ナルゲン」が最も使いやすい水筒… 2017.08.02 その他装備登山装備