山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

スノーシュー、わかん、アイゼン~どんな時に使うのか?

スノーシュー、わかん、アイゼン~どんな時に使うのか?

今回は、今期雪山デビューする方のために、雪山での足回り装備、スノーシュー、わかん、アイゼンの役割や使い分けについて簡単に説明していきます。

雪山では、登山中に雪質が刻々と変化しますので、その場面に応じて、つぼ足(登山靴だけで歩くこと)、スノーシュー、わかん、アイゼン、場合によってはわかん・アイゼン併用など、一番良い方法を選択しながら歩くことになります。



つぼ足で行けるところはつぼ足が基本

雪山を登るから、必ずアイゼンやわかんが必要だと思っている人がけっこういるようですが、雪山であっても、つぼ足で登れる山はつぼ足が基本です。

つぼ足で登れるのに、わざわざ道具を装着すると足回りは重たくなり体力を消耗しますし、歩行スピードも遅くなります。

雪がやわらかくて、つぼ足では埋ってしまう場合にわかんやスノーシューが必要になり、雪が固すぎて、つぼ足では安定した足場を確保することができず、滑落や転倒などの危険がある場合にアイゼンが必要になります。

つぼ足で雪の斜面を登り下りする方法に「キックステップ」という歩行技術があります。

キックステップ

キックステップとは、登りはつま先、下りはかかと、トラバースは靴のサイドエッジで雪面をキックして確実にステップを切りながら登り下りする技術です。

キックステップをマスターすると、かなり固い斜面でも、キックさえ入ればアイゼンなしで歩くことができます。

キックステップで登るより、アイゼンを装着してしまった方が安定して歩行できる場合も多々ありますが、雪山を登る場合、まずは道具に頼らないキックステップをマスターすることから始めるのが基本となります。

 

それぞれの道具の特徴~どんな場面で使うのか?

わかん

日本の雪国で伝統的に使用されてきた道具に輪かんじきがあります。

山用語では「わかん」と呼んでいます。

つぼ足では雪に埋まって思うように歩けない場合に、浮力を得るためにわかんを装着します。

登山用のわかんはフレームが頑丈で斜面でのスリップ防止用に2本の爪がついているのが特徴です。

材質は金属製が主流ですが、昔ながらの木製もまだあります。

アマゾン EX’PERT OF JAPAN(エキスパートオブジャパン) HSスノーシューズ (反り無し)
楽天   EX’PERT OF JAPAN(エキスパートオブジャパン) HSスノーシューズ (反り無し)

アマゾン [立山かんじき工房] 和かんじき 立山かんじき (大)
楽天   [立山かんじき工房] 和かんじき 立山かんじき (大)

スノーシューにくらべると、浮力は圧倒的に落ちますが、軽くて使いまわしが良いのと、値段が安いのが特徴です。

また、固雪と柔らかい雪が混在するような斜面では、アイゼンだけでは苦労する場合がありますが、このような時、アイゼンを装着したまま、わかんを装着して歩くことがあります。

これは、スノーシューにはできない技です。

わかんアイゼン併用の場合、わかんは裏返す

このような理由から、スノーシューが登場したあとも、わかんは絶滅することなく、現在でも根強い人気があります。

最近の金属製わかんには、下の写真のように、つま先が反り上がっているものや、つま先とかかと両方が反り上がっているものがありますが、このようなモデルは裏返して装着したい時には不向きです。

わかんを裏返して装着する場合は、反りのないフラットなタイプの方が適しています。

つま先が反り上がっているタイプ

金属製のわかんの場合、爪が丈夫で破損することがないので、わかんを裏返しにせず、爪が下向きのままアイゼンを併用しても問題ないという考え方もありますが、固い斜面では、アイゼンの爪が当たる前にわかんの爪が当たりますので、安定性を欠くというのが一般的な考え方です。

わかんの装着のタイミングですが、つぼ足でストレスなく歩けるのは、せいぜい足首まで雪に埋まる程度です。

これ以上雪が深くなったら、わかんを装着してしまった方が楽に歩けます。

わかんは慣れないとフレームを自分のわかんで踏んづけたりします。最近のわかんはフレームが縦長になり、歩きやすくなりましたが、わかん歩行はフレームを踏まないよう、ややガニ股で歩くのがコツです。

それから、ほかの足回り装備にも言えることですが、道具を脱着しようと思った時は既に急斜面に到達していて、脱着に苦労したり、危険な思いをすることがあります。

足回りの脱着は急斜面など不安定な場所に到達する前に、雪質の変化を予測しながら早めに安全な場所を選んで行うようにします。

スノーシュー

スノーシューもわかんと同じく、深雪の歩行時に浮力を得るための道具です。

わかんとの大きな違いですが、スノーシューはかかとが上がる構造になっているので、一歩踏み出す時のストレスがかなり軽減されます。

また、わかんより面積が広いので、圧倒的な浮力があります。

わかんとスノーシューを比較した時、スノーシューの浮力は1.5倍以上はあるので、わかんより体力の消耗はかなり少なくて済みます。

スノーシューは一度体験すると、わかんには戻れなくなるくらい、深雪を楽に歩けます。

難点はわかんに比べると、値段がかなり高いのと、大きくてかざばることです。

また、わかんのようにアイゼンと併用することはできません。

アイゼンと併用ができないので、固雪の斜面に弱いかと言えばそうではありません。

スノーシューには平地用モデルと山岳用モデルがあります。

アマゾン MSR アウトドア スノーシュー ライトニングアッセント 22インチ【日本正規品】
楽天   MSR アウトドア スノーシュー ライトニングアッセント 22インチ【日本正規品】

平地用モデルは爪の数が少なく、横滑り防止の爪も付いていませんので、固雪の斜面では安定を欠き、雪山登山で使用するのは危険です。

一方、山岳用モデルは固雪の斜面でも安定して歩けるよう、前後左右にたくさんの爪が配列してありますので、そろそろアイゼンが必要かな?と思われる場面でもアイゼンなしで登れてしまうこともけっこうあります。

山岳用スノーシューは平地の深雪でも固雪の斜面でも万能で、雪山登山ではかなり実用的な道具と言えます。

登山にスノーシューを使用する場合、山岳用モデルしかおすすめしませんが、平地用モデルを登山に使用する場合は、滑落の危険がない場所に限定して使用しなければなりません。

装着のタイミングは、わかんと同じく、足首以上雪に埋まる場合はスノーシューを装着した方が早く歩けます。

(スノーシューの選び方についての詳しい説明は「冬山。スノーシューの選び方と使い方」を読んでみて下さい。)

アイゼン

アイゼンは雪が固くて、つぼ足で雪面をキックしても体を安定させるだけのステップが切れない場合や、山岳用スノーシューでは歯が立たない急斜面などで使用します。

アイゼンといっても、種類がたくさんあります。

アマゾン  本格アイゼン グリベル(Grivel) G12 EVO・ニュークラシック GV-RAG12NCEF
楽天    本格アイゼン グリベル(Grivel) G12 EVO・ニュークラシック GV-RAG12NCEF

アマゾン 軽アイゼン エバニュー(EVERNEW) 10本爪アイゼン
楽天   軽アイゼン エバニュー(EVERNEW) 10本爪アイゼン


アマゾン 軽アイゼン エバニュー(EVERNEW) 巾調節式6本爪アイゼン EBY015
楽天   軽アイゼン エバニュー(EVERNEW) 巾調節式6本爪アイゼン EBY015

大きく分けると冬山用ブーツや重登山靴に装着する、高山などに対応した「アイゼン(本格アイゼン)」と、トレッキングシューズにも装着可能で夏山の雪渓や、冬の低山ハイクなどに対応した「軽アイゼン(簡易アイゼン)」などがあります。

(アイゼンの種類や選び方について詳しくは、「冬山とアイゼン~選び方と使い方」を読んでみて下さい。)

装着のタイミングについては、アイゼンは種類によって用途が変わりますので一概には言えません。

本格アイゼンで言うと、固雪でキックステップが切れないような場所に達した時か、そうなる前に余裕をもって安全な斜面でアイゼンを装着します。

軽アイゼンについては、いくら爪の本数が多くても(10本爪など)、高山や急斜面のアイスバーンなどで使用することを想定していません。

軽アイゼンの使用は、雪山低山で雪が固い場所や、夏山の固く締まった雪渓などで、歩行をより安定させる場合に限定されます。

トレッキングシューズは冬山用ブーツに比べ、キックステップが入りづらい(靴が柔らかいため)ので、雪が固くて歩行が安定しない時に軽アイゼンを装着するといった感じになります。

また、アイゼンすべてに言えることですが、湿り雪の場合、アイゼンの裏側に雪がダンゴのように貼り付き、アイゼンの爪が雪面に届かなくなることがよくあります。

このような場合、ダンゴがついたままだと転倒や滑落の危険がありますので、ピッケルのシャフトなどでアイゼンをたたき、ダンゴをこまめに落としながら歩くことになります。

 

まとめ

雪山で、雪面が氷化しないような低山しか登らないのなら、深雪歩行の対応だけ考えれば良いので、わかん、又は山岳用スノーシューがあれば十分な場合が多いと思います。

わかんを履いた場合、ルートの途中に固雪斜面が登場する可能性があれば、念のためアイゼンを携行しますが、グリップ力の優れた山岳用スノーシューを履いた場合、低山ではスノーシューだけで十分な場合が多いでしょう。

登山者が非常に多い低山なら、常に踏み跡が固く締まっている場合も多く、このような山では、つぼ足だけで登山をしている人もよく見かけます。

雪山登山は、これさえ装着していればOKというものではありません。

登山者自身が、常に雪質を見極めながら歩行方法を選択し、安全で無駄のない雪山登山を目指すということになります。






プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー