23Mar

冬山の寝袋(シュラフ)の選び方
冬山に使用する寝袋は温かいものでなければ睡眠がとれません。
寝袋の中わたの材質には、ポリエステルに特殊な加工をして防寒性を高めたものもありますが、昔も今も冬山用の寝袋の主役は羽毛です。
今回は羽毛シュラフの選び方について説明します。
羽毛シュラフ選びのポイント
羽毛シュラフには3シーズン用や冬期用、厳冬期の高所用など種類があり、その違いは単純に寝袋の温かさによって分類されています。
寝袋の温かさを見極める上で1番大きなポイントは羽毛重量とフィルパワー(FP)を見ることです。
寝袋はたくさん羽毛が入っている方が防寒能力が高くなります。従って羽毛重量が多いものほど温かいと言えます。
メーカーによっては羽毛重量が表示されていない場合もありますが、その場合は寝袋の総重量が多いものほど羽毛重量も多いと言えます。
これとは別に、羽毛にはフィルパワー(FP)というものがあります。
フィルパワーとは羽毛の綿毛、ひとつひとつの密度が高さを表していて、FPの数字が低いものは、ひとつの羽毛がすかすかであるのに対し、FPの数字が高いもは、ひとつの羽毛が密になっています。
ほとんどのメーカーではFPの値が表示されていて、FPの数字が高い寝袋ほど温かいと言えます。
次に、羽毛重量とFPの関係ですが、例えば、羽毛重量が800gと1000gの寝袋があったとして、フィルパワーがどちらも700FPだったら、羽毛重量1000gの寝袋の方が温かいですし、羽毛重量がどちらも800gの寝袋があったとして、片方のフィルパワーが700FP、他方が800FPだとしたら、800FPの寝袋の方が温かいということになります。
わかりづらい使用温度表示
各メーカーではその寝袋の使用温度を表示していますが、メーカー独自の基準で表示しているところもあれば、欧州の統一基準(EN13537)で表示しているところもあります。
メーカーが違っても、EN13537などの統一基準で表示しているのなら、商品の能力を比較できますが、現在はメーカー独自の基準とENが混在している状態ですので、使用温度の基準が各社バラバラで、登山者にとっては大変わかりづらくなっています。
このような状況なので、やはり羽毛重量とFPの数字で商品の能力を比較するのが妥当な方法といえます。
EN13537規格とは
この規格はヨーロピアンノームという名称の欧州の統一規格で、寝袋の防寒能力を表す基準です。
表示は3段階に分かれていて、
・コンフォート(快適温度)
・リミット(下限温度)
・エクストリーム(極限温度)
の3つの温度が表示されます。
コンフォート温度は25歳、身長160cm、体重60kgの女性が快適に睡眠できる外気温とされています。
リミット温度は25歳、身長173cm、体重70kgの男性が寝袋の中で丸まって睡眠できる外気温とされています。
エクストリーム温度は成人女性が、丸まった状態で震えながら6時間耐えられる極限状態の外気温で、低体温症が発生するかもしれない温度とされています。
男女を違わせている理由については、一般に女性は男性より代謝が低く、寒さを感じやすいということで、このような基準に設定しているようです。
EN規格で表示されている寝袋を選ぶ場合は、リミット温度を外気温の最低温度とするのが妥当な選び方だと言えます。エクストリーム温度は参考程度にした方が良さそうです。
使用温度表示のバラつきをどう読み解くか
さて、各メーカーの使用温度の基準がバラバラなので、実際にシュラフを選ぶ時、同じ価格帯のシュラフがあった場合に、防寒能力はA社がいいのか、B社がいいのか迷うことになります。
そこで、有名メーカーのモンベル、ナンガ、イスカ、3社の羽毛シュラフについて、カタログスペックを見ながら比較してみます。
標高2000m級(北海道は除く)の冬山登山向けの寝袋を比較
まず、標高があまり高くない冬山向けの寝袋について、似たような能力、価格帯の商品を比較してみます。
・モンベル ダウンハガー800♯1
*モンベル(mont-bell) 寝袋ダウンハガー800#1[最低使用温度-12度]
・ナンガ UDD BAG630DX
日本製 ナンガ(NANGA) UDD BAG630DX レギュラー
・イスカ エア630EX
イスカ(ISUKA) 寝袋 エア 630EX [最低使用温度-15度]
この3つのシュラフのスペックは下の表のとおりです。
表の中の「-」の表示はメーカーで公表していない部分です。
温度表示ですが、モンベルとナンガはEN規格で表示していますので比較しやすいのですが、イスカは独自の基準です。
総重量ですが、モンベルは収納袋を含む総重量と表示されていて、ナンガは単に総重量、イスカは平均重量と表示されています。
ナンガの総重量は収納袋を含むのかどうかは書いていませんし、イスカの平均重量とは何なのかよくわかりません。
ですので、正確に重量を比較できませんが、とにかく3社とも寝袋全体の重さであることは間違いないところだと思うので、この表では便宜上総重量としました。
まず、モンベルとナンガですが、ナンガはフィルパワーが770FPでモンベルよりやや落ちます。
羽毛重量ですが、モンベルは表示していないので比較できませんが、総重量はナンガの方がやや重たいので、モンベルよりも羽毛重量が多いのかも知れません。
フィルパワーと総重量だけで比較すると、両者の保温性は同等かナンガの方がやや落ちるのかなと予測できます。
実際にコンフォートは同じー5℃ですが、モンベルのリミットはー12℃、エクストリームがー32℃で、ナンガよりそれぞれ2℃勝っています。
2℃の差については、保温性能は寝袋の形状や表面生地の材質によっても変わりますし、羽毛重量が両者ともほぼ同じだったとすれば、ナンガの方がフィルパワーが低いので理解できます。
次にモンベルとイスカを比較してみます。
両者のフィルパワーは800FPで同じです。
フィルパワーと総重量だけで比較すると、総重量はイスカがやや重いので、イスカの方が保温性能が勝っていると予測できます。
モンベルはリミットがー12℃、イスカは最低使用可能温度―15℃となっていて3℃の差があります。
ここから読み解くと、イスカの最低使用可能温度はEN規格のリミットに相当するのではないかと思われます。
ナンガとイスカを比較すると、羽毛重量が同じで、フィルパワーはナンガの方が770FPとやや落ちます。
フィルパワーと羽毛重量だけで比較するとイスカの方が保温性能が勝っていると予測できます。
ナンガのリミットはー10℃、イスカの最低使用可能温度はー15℃と5℃の差があります。
ここでも、イスカの最低使用可能温度はEN規格のリミットに相当するのではないかと予想できます。
なお、イスカの公式HPのQ&Aで温度表示についてこのよう書かれています。
Q 寝袋の温度表示は「快適使用温度」ですか?それとも「限界使用温度」ですか?
A 温度表示は「最低使用可能温度」とお考えください。
これは、季節に応じた一般的な山用の服装を前提に、表示の温度域まではご使用いただけるという目安です。したがって、いわゆる「快適使用温度」とは、
表示温度におおむね5~10℃をプラスした温度域となります。
ただし、暑がりな方もおられれば、寒がりな方もおられます。個人差が大きいため、あくまでひとつの目安としてお考えください。
引用元:ISUKAホームページ FQA/よくあるご質問
快適使用温度と限界使用温度の定義があいまいなのが残念ですが、ここから予測できるのは、「いわゆる快適使用温度とは表示温度におおむね5~10℃をプラスした温度域となります」と書いており、上の表でモンベルやナンガのEN表示を見る限り、コンフォート温度とリミット温度の差が、モンベル5℃、ナンガ7℃と、5~10℃の範囲におさまっています。
このことから、イスカのQ&Aでいう「最低使用可能温度」はEN規格のリミット、快適使用温度はEN規格のコンフォートではないかと予測できます。
ちなみに、エクストリーム温度はリミット温度よりおおむね―15℃~―20℃低く設定されています。上の表でもエクストリームはリミットよりー20℃低くなっています。
以上のことから羽毛重量がわからないものは、寝袋の総重量でアバウトに比較できること、イスカの最低使用可能温度はEN規格のリミット温度にほぼ相当するということがわかりました。
標高3000m級(北海道は除く)の冬山登山向けの寝袋を比較
次に、厳冬期で標高が高い冬山向けの寝袋について、似たような能力、価格帯の商品を比較してみます。
・モンベル ダウンハガー800♯0
モンベル(mont-bell) 寝袋ダウンハガー800#0[最低使用温度-18度]
・ナンガ オーロラライト750DX
日本製 ナンガ(NANGA) オーロラlight(オーロラライト) 750DX レギュラー
・イスカ エア810EX
イスカ(ISUKA) 寝袋 エア 810EX レッド [最低使用温度-25度]
この3つのシュラフのスペックは下の表のとおりです。
まず、モンベルとナンガですが、ナンガはフィルパワーが760FPでモンベルよりやや落ちます。
羽毛重量ですが、モンベルは表示していないので比較できませんが、総重量はほぼ同じなので、両者ともが羽毛重量はほとんど変わらないのかも知れません。
フィルパワーと総重量だけで比較すると、両者の保温性はナンガの方がやや落ちるのかなと予測できます。
実際にコンフォートで2℃、リミットで2℃、エクストリームで4℃、モンベルの方が勝っています。
次にモンベルとイスカを比較してみます。
両者のフィルパワーは800FPで同じです。
総重量はイスカの方が102g重くなっていますので、羽毛重量もそれなりに多いのではないかと思います。
フィルパワーと総重量だけで比較すると、イスカの方が保温性能が勝っていると予測できます。
モンベルはリミットがー18℃、イスカは最低使用可能温度―25℃となっていて7℃の差があります。
102gの重量差が7℃の温度差になるのかどうかはわかりませんが、ここからも、イスカの最低使用可能温度はEN規格のリミットに相当するのではないかと思われます。
ナンガとイスカを比較すると、羽毛重量はイスカの方が60g多く、フィルパワーもイスカの方が40FP高くなっています。
フィルパワーと羽毛重量だけで比較するとイスカの方が保温性能が勝っていると予測できます。
ナンガのリミットはー16℃、イスカの最低使用可能温度はー25℃と9℃の差があります。
ここでも、羽毛重量とFPの差が9℃もの温度差を生むのかどうかはわかりませんが、ナンガのエクストリーム温度が―36℃であることを考えると、イスカの最低使用可能温度はリミット温度に相当すると思われます。
この比較結果でも、羽毛重量がわからないものは、総重量でアバウトに比較できること、イスカの最低使用可能温度はEN規格のリミット温度にほぼ相当するということがわかります。
スペックと実際の使用感はどうか
イスカ ダウンプラス デナリDL
写真は筆者が10年以上前に購入し、現在も使用しているイスカの羽毛シュラフです。
スペックは、フィルパワー700FP、羽毛重量900g、総重量1740g、 最低使用可能温度-27℃ 、定価49000円です。
今時の厳冬期高山向けの羽毛シュラフに比べると、フィルパワーが700FPと少ないですが、その分羽毛量が多く、総重量も重たい設計になっています。
今までに、北海道の厳冬期に1000m~1500m級の山で使用してきましたが、外気温ー10℃程度では問題なく睡眠できます。(中間着の上にフリース2枚着こみます)
外気温ー20℃~ー25℃では中間着の上にフリースを2枚重ね着し、足の裏や背中に使い捨てカイロを貼るなど、冷える部位を部分的に保温すれば睡眠できます。
イスカの現行モデルを試したことはありませんが、イスカの場合、寝袋の最低使用可能温度と同じ外気温で使用する時は、人によっては着こんだり、カイロなどで保温しないと眠れないのではないかと思われます。
前述の表で寝袋の性能を比較したように、イスカの寝袋の最低使用可能温度は、EN規格のリミット温度にほぼ相当すると思われるので、EN規格のリミッド温度を参考にして寝袋を購入した場合は、リミット温度と外気温が同じだった時は、かなり着こむなど、防寒対策をしっかりすれば使用に耐えるのではないかと結論します。
シュラフカバーと保温性の高いマットは必需品
冬山で寝袋の上にシュラフカバーをかけるのは、ほぼ常識になっています。
各メーカーの羽毛シュラフは表面生地が防水、透湿性や撥水性を持たせているものが多いのですが、冬山で寝袋を湿気や寒さから守るためには、シュラフカバーをかけることが必要です。
シュラフカバーは、安いナイロン製のものでもありますが、やはりゴアッテックスなどの防水、透湿性のものが良いでしょう。
それから、寝袋の下に敷く銀マットやエアーマットですが、保温性の高いものを必ず用意して下さい。
いくら寝袋が良くても、マットの保温性が低いと背中が冷たくて眠れたものではありません。
寒い冬山で睡眠をとるには、外気温に見合った羽毛シュラフ、シュラフカバー、保温性の高いマットの3点セットが必要です。
大は小を兼ねる
筆者の場合、北海道をフィールドにしているので、冬山には最低使用可能温度ー27℃の羽毛シュラフを使用していますが、春や秋の少し寒い時期もこの寝袋を使用しています。
防寒性能が高いからといって、春や秋に暑すぎるということはまったくありません。
むしろ、暑いときは薄着で寝れますので疲れもよくとれます。
寝袋は、夏山用1個と厳冬期用1個あればオールシーズンに使えます。
冬山は2000m級以下しか行かないという人でも、将来的に3000m級や北海道の冬山にも行ってみたいと考えるのなら、大は小を兼ねますので、はじめから防寒性能が十分な寝袋を用意することをおすすめします。
- 寝袋・冬山装備関連記事
- ピッケルの種類と選び方
- シュラフ(寝袋)の洗濯方法とは?
- 夏山用シュラフ(寝袋)の選び方
- 雪崩対策!~雪崩ビーコンの選び方
- 冬山とアイゼン~選び方と使い方
- 冬山。スノーシューの選び方と使い方
- 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ?
- 冬山登山の服装は?
- 冬山のテント生活コツ。冬山用テントと竹ペグ
- 冬山のテント生活のコツ。雪上にテントを張る 冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ