元山岳部部長

スポンサーリンク
その他装備

検証!携帯浄水器ソーヤーは登山に使えるのか?

縦走など泊を伴う登山では、基本的に毎日「水作り」をしなければなりません。沢や沼などの水を煮沸するという方法が一般的ですが、パーティーの人数や翌日の水場の有無によっては、大量の水を作らなければならないこともあり、疲れた体に長時間の水作り作業は辛いものです。そこで、携帯用浄水器が登山の実戦に使えるのならば、時間と労力の節約になり、燃料消費も少なくなるので携行する燃料も減らすことが可能になり、装備の軽量化にもなります。今回は、携帯用浄水器が実際の登山に使えるのかどうかを検証してみました。...
動物対策

興梠メモ(全文)~カムエク福岡大ヒグマ襲撃事件

昭和45年(1970年)7月、日高山脈カムイエクウチカウシ山で発生したヒグマ襲撃事件で犠牲となった福岡大学ワンダーフォーゲル同好会メンバーの興梠盛男氏が残した手記の全文です。この事故では3名の部員が犠牲となりましたが、この事故が教訓となって、ヒグマの習性や対処法などが広く一般に知られるようになりました。この事件以降、現在まで50年間、登山者のヒグマによる死亡事故は発生していません。...
その他

虫よけ比較!パーフェクトポーションとハッカ油どちらが効くのか?

登山用虫よけグッズとして、蚊やブヨなどに対して高い忌避効果を誇る「ハッカ油」ですが、ここ数年、登山専門店などの虫よけ対策コーナーに、「パーフェクトポーション アウトドアボディスプレーエクストラ」という商品が多く並ぶようになりました。登山中にすれ違う登山者から、ハッカ油の香りがすることがよくありますが、最近は「パーフェクトポーション」の香り(淡い柑橘系の香水のようないい香り)がする登山者も多くなりました。今回は登山用虫よけグッズとして近年勢いが増しつつある「パーフェクトポーション」の実際の虫よけ効果や、ハッカ油との効果や価格などについて比較していきます。...
その他

本物に近づいた!PPテープ新型自作わらじのレビューと作り方

以前の記事で検証したとおり、荷造り用PPロープで編んだ自作わらじは、本物のわらじより耐久性があり、性能はほぼ同等です。しかし、本物のわらじと比べると、フリクションがやや低く、薄い、質感が異なるといったことがありました。そこで、藁を使わず、より本物に近いわらじが作れないものかと思案した結果、荷造り用PPテープを使用してわらじを作成してみることにしました。...
動物対策

実験!高濃度虫よけスプレーはマダニに効くのか?

デング熱の国内感染などがきっかけとなり、平成28年(2016年)から従来の虫よけスプレーより2倍以上濃度が高い、ディート30%、イカリジン15%含有の虫よけスプレー(いわゆる高濃度虫よけスプレー)が各社から発売されるようになりました。高濃度虫よけスプレーは、マダニにも忌避効果があるとされています。今回は実際にマダニが多い山でスプレーの効果を検証してみました。...
冬山

20年目で引退のプラブーツ スカルパベガ新旧比較!

かつて流行した冬山用の登山靴、プラスチックブーツは、下火になった現在でも一部の登山者に根強い人気があり、スカルパのベガは、現在でも新品が販売されています。今回は、購入から20年目で寿命を迎えたスカルパベガと、新品で購入したスカルパベガを比較してみます。プラブーツは、プラスチック製の靴と暖かいインナーシューズの二重構造になっていて、防水性、保温性にとても優れています。材質がプラスチックということで、使用後は汚れを落とし、乾燥さえさせておけば、メンテナンスはほぼ必要ありません。...
山の天気

山で強風に遭いたくない!高層天気図の簡単な活用法

天気予報や天気図を入念にチェックし、天気が良い日を狙って入山しても、尾根上では何故か強風が吹き荒れていることがよくあります。泊を伴う縦走などでは、いくら天気が良くても、連日強風にやられると消耗させられてしまいます。今回は山の上の気象を予測する方法のひとつとして、高層天気図の簡単な見方や実戦的な活用法について紹介します。...
その他装備

スノーシューのビンディングが壊れた!

先日登山中に、スノーシューのビンディング(バインディング)のウレタン部分が経年劣化でバラバラに崩壊してしまいました。今回はビンディングの破損状況と応急処置、交換や修理について考えてみます。このスノーシューは14年前(平成18年、2006年)に購入した、「MSRライトニング」です。2年前にベルト(ストラップ)が経年劣化で切れてしまったため、ベルトを交換して使用していました。交換したベルトは純正品ではなく、ホームセンターで買った荷締め用ベルトを代用しました。ところが...
遭難事故

夏山登山究極の熱中症対策~暑熱順化トレーニングとは

登山は熱い日差しを受け、限られた水分を取りながら長時間の歩行を強いられますので、熱中症に非常にかかりやすい競技のひとつと言えます。登山の熱中症対策は、これまでにも紹介したように、水分、塩分、糖分、ミネラル分の補給の仕方を工夫することで、ある程度は凌ぐことができます。しかし、熱中症のかかりやすさには年齢や体力などによる個人差がありますので、どんなに万全の対策をしても熱中症にかかってしまう人もおります。...
その他

荷造りロープの自作わらじは沢登に使えるのか?

わらじは現在においても沢登りでは最強の履物と言われます。近年、わらじ愛好者はほぼ絶滅しましたが、場面を選ばないフリクションの高さは昔から定評があり、フエルト底やラバー底を凌ぐ性能があります。わらじは消耗品で、沢登りに使用すると、1日で1~2足はダメになります。なので、安価なわらじがあると良いのですが、現在、わらじは手に入りにくくなり、手に入ったとしても1足1500円前後とコスパが悪く、このことが登山者のわらじ離れを助長させています。...
スポンサーリンク