装備

スポンサーリンク
その他

懐かしい昭和の登山装備。屋根型ランタン

倉庫に眠る昭和の登山装備たちを紹介します。今回紹介するのはロウソクを使用する「屋根型ランタン」です。登山中のテント生活において、夜間の照明は現在ではLED製のヘッドランプやランタンなどが使用されていますが、LEDが登場する以前は電池の寿命が短かかったことから電気製の照明ではなく、ロウソク式や灯油、ガソリン、ガスなど燃料系...
その他

懐かしい昭和の登山装備。登山用ゴーグル

冬山登山で強風や吹雪の時にゴーグルを着用しますが、30年以上前に冬山で使用されていたゴーグルは、現在主流になっているスキー用ゴーグルのような形とは違い、競泳用のゴーグルのようにレンズが左右に分かれているタイプが多く見ら…
その他

熊よけスプレーのホルダーを自作してみる

ゴールデンウイークも終わり、いよいよ本格的夏山シーズンの到来です。昨年はヒグマと3回も遭遇してしまったこともあり、春のバーゲンで市販品で最強の威力を誇る熊よけスプレー、カウンターアソールトストロンガーCA290を購入し…
その他

古いスキーゴーグルのスポンジ交換!

冬山登山や山スキーにはゴーグルは必需品です。ゴーグルを長期間使用していると、スポンジが劣化して、ボロボロと剥がれてきます。スポンジが劣化してもほかのパーツはまだまだ使える場合がほとんどなので、ゴーグルを買い替えるのは…
その他装備

実戦的な登山用の医薬品とは?~ファーストエイド

登山装備に救急セット(ファーストエイドキッド)は必需品です。登山中の怪我や事故に備えるためには、様々な救急用品や薬が必要です。とは言っても色々なキッドをそろえるとかさばりますし、装備はコンパクトにしたいということもある…
登山装備

スパイク地下足袋の比較!耐久性や価格は?

登山や沢登りに万能なフリクションを発揮するスパイク地下足袋ですが、物によって耐久性は大きく異なります。スパイク地下足袋を使用するなら、価格と耐久性のバランスがよい物を選びたいところです。今回は3社のスパイク地下足袋を…
その他

登山/GPSの取付位置はどこがいいか?

登山にGPS専用機やGPSアプリをインストールしたスマホなどを持って行く場合には、ホルダーに入れて携帯すると使いやすいですし、破損や紛失の防止になります。今回は、GPSに適したホルダーや、ホルダーの適切な取付位置につい…
その他

熊よけスプレー~ホルダーと取付位置は?

クマよけスプレーはクマと遭遇し、襲われそうになった時に直ちに使用できなければ意味がありません。そのためには、使いやすいホルダー(ホルスター)が必要となります。クマよけスプレーは現在5種類ほど市場に出回っており、ほとんど…
その他

スノーシューのベルト交換~代用品を試す!

MSRに代表されるスノーシューのゴムベルトは経年劣化するとぼろぼろにちぎれます。使用頻度にもよりますが、5年以上経つと切断の危険性があります。MSRについては、純正品の交換ベルトが販売されていますが、1本800円程度…
その他

スノーシューのベルトが切れたら

ゴム製でできたスノーシューのベルトは経年劣化すると切れてしまいますので、定期的な交換が必要です。今回は、登山中にスノーシューのベルトが切れてしまったお話です。スノーシューのベルト(ストラップ)の交換時期は?スノーシュー…
スポンサーリンク