元山岳部部長

スポンサーリンク
服装

ゴアテックスに使用できる洗剤は?(市販洗剤編)

前回はゴアテックスの専用洗剤について説明しました。今回は、ゴアテックスを洗える市販の洗剤についてのまとめです。前回の「ゴアテックスに使用できる洗剤は?(専用洗剤編)」はこちらです。ゴアテックスに使用しても良い洗剤の成分は?…
服装

ゴアテックスに使用できる洗剤は?(専用洗剤編)

ゴアテックスなどの透湿性ウエアを洗濯する時には、撥水性を損なうような成分の入った洗剤を使用しません。巷でゴアテックスに使用できるとされている洗剤は何種類かありますが、どれを見ても成分はまちまちなので何が良いのかとても…
登山技術

登山のロープワーク。船乗りが教えるロープの結び方その3

登山のロープワークの3回目です。今回は、ロープワークの基本的な考え方、覚えておくと便利な結び方、実戦での応用について説明します。前回の「船乗りが教えるロープの結び方その1」と「船乗りが教えるロープの結び方その2」はこちらです。…
登山技術

登山のロープワーク。船乗りが教えるロープの結び方その2

登山のロープワークの2回目です。今回は、ロープ同士をつなぐ結び方を中心に説明します。前回の「船乗りが教えるロープの結び方その1」はこちらです。目次・てぐす結び(フッシャーマンズノット)・二重てぐす結び(ダブルフィッシャー…
登山技術

登山のロープワーク。船乗りが教えるロープの結び方その1

ロッククライミングを中心に、登山では実戦的なロープワーク(ザイルワーク)をたくさん使います。ロープワークは帆船時代に発達し、明治期になり、海軍とともに日本に入ってきました。海上で使用されるいろいろな結び方は登山にも応用…
服装

登山の汗冷え対策。ファイントラックのレビュー

登山では季節を問わず、大量の汗を吸った衣類の汗冷えが問題となります。汗冷えは気持ち悪いどころか、体温を効率よく奪い、ひどい場合は低体温症の原因にもなります。夏場でさえ、汗冷えの処理は難しいのに、冬山や春山での汗冷えの…
その他装備

雪崩対策!~雪崩ビーコンの選び方

雪崩に巻き込まれた人は一刻も早く救出しなければなりません。雪崩遭難の生存率は埋没後15分後で92%、45分後で26%と時間が経過すると急激に生存率が下がります。遭難者は迅速に発見し、迅速に掘り起こさなければいけません。…
冬山

遭難対策~雪崩遭難!対策の仕方

雪崩遭難についての2回目です。今回は、雪崩の予測の仕方や雪崩に遭ってしまった場合の対処法などについて説明します。1回目の「遭難対策~雪崩はどんな時に起きるか」はこちらです。言い伝えによる雪崩の常識は本当なのか?日本の雪崩…
冬山

遭難対策~雪崩はどんな時に起きるのか

雪山を登る限り、雪崩の危険は常に伴います。「雪崩はどうやって発生するのか」、「雪崩遭難の対策」の2回に分けて書いていきます。今回は、「雪崩はどのような時に発生のするのか」について、雪崩の形態別に説明します。…
その他装備

雪山の紫外線対策。サングラスの大切な役割

雪山では太陽光線と雪面の照り返しで強い紫外線を浴びることになります。厳冬期ではそんなに感じなかった紫外線も、太陽の高度が高くなる春山の晴れた日には大変強い紫外線を浴びることになり、顔がひりひりするばかりか、目の角膜、…
スポンサーリンク