冬山 冬山の滑落停止法とは?~素早く止めるのがミソ 雪山で滑落し、スピードがつくと何をやっても止まりません。滑落したらどのような方法でも良いので、少しでも早く止めなくてはなりません。今回は雪山での滑落停止法について考えてみます。滑落停止には様々な方法があり、技術書に書か… 2018.03.13 冬山登山技術遭難事故
その他装備 スノーシュー、わかん、アイゼン~どんな時に使うのか? 春山シーズンとなり、今期雪山デビューする方もたくさんいると思います。今回は雪山での足回り装備、スノーシュー、わかん、アイゼンの役割や使い分けについて簡単に説明していきます。雪山では、登山中に雪質が刻々と変化しますので… 2018.03.06 その他装備冬山登山技術登山装備
その他 60年前のわかんを復活させる 以前に「懐かしい昭和の登山装備。わかん、尻あて、ラジウス」で紹介し、現在は飾り物にしている、60年前の「わかん」を現役復帰させます。少しもったいないような気もしますが、まだ十分な強度があるなら山道具としての役目は終わっ… 2018.02.21 その他その他装備冬山登山装備
その他 スキーのシールは自作できるのか? 山スキーの道具をそろえるには、けっこうお金がかかります。シールは平均2万円ほどします。一般的な粘着タイプのシールを手作りするのは難しいと思いますが、昔からあるベルト式のシールならなんとか手づくりできるのではないかと思い… 2018.02.19 その他その他装備冬山登山装備
その他装備 ピッケルの種類と選び方 雪山をストック(トレッキングポール)だけで登る場合がありますが、それは滑落の危険がない低山などの限られた場合です。ルート上に急登がある山や、森林限界を超えるような山では滑落などに備え、ピッケルを使用するのが基本です。… 2018.02.10 その他装備冬山登山技術登山装備
その他 古いスキーブーツは本当に壊れる 購入から年数が経過したスキーブーツはプラスチックが劣化して、使用中に突然崩壊することがありますので注意が必要です。今回は、購入から20年を経過したスキーブーツが実際に壊れた話のレポートです。練習中に突然パキッ!ほとんど… 2018.01.16 その他その他装備冬山登山装備
その他 冬山登山に山スキーは絶滅したか? 冬山登山では深雪を歩行するための道具が必要です。古くは山スキー、わかん、最近ではスノーシューがよく使用されるようになりました。山岳用スノーシューはわかんより浮力が大きく、少々のクラスト斜面でも滑らないので、冬山では大変… 2017.12.28 その他その他装備冬山登山技術登山装備
ザック ザックのチェストベルトは必要か? ほとんどのザックにはチェストベルトがついています。また、ほとんどの登山者はチェストベルトを使用して登山をしています。しかし、パッキングのバランスが良い場合や、荷物が少ない場合はチェストベルトの効果はほとんど感じられず… 2017.12.04 ザック登山技術登山装備
ザック ザックの背負い方~ベルト類の調整で快適に ザックには色々な調整ベルトがついています。ベルトは適正な長さに調節しなければ、ザックが重く感じたり、疲労が増したりします。逆に、ベルトの調整方法や役割を理解していれば、歩行中の疲労を軽減できたりもします。今回はザックの… 2017.11.13 ザック登山技術登山装備
登山装備 登山靴のソール交換をしてみた 約10年使用している革製軽登山靴のソール交換をしました。ソール交換はこれで3回目になります。来シーズン中には交換が必要な状態になると予測し、今のうちにソール交換をしようと業者を探しました。いつもは、「札幌秀岳荘」さんに… 2017.10.27 登山装備登山靴