登山装備

スポンサーリンク
その他装備

登山の「非常食」は何がいいか!?

登山では、日常食(朝昼晩の食事)以外に、登山中に食べる「行動食」、登山日程が遅れた場合に食べる「予備食」、遭難などの緊急事態の時に食べる「非常食」があります。たとえ、日帰り登山であっても「非常食」を携行するのが基本です…
その他装備

登山に適した水筒の選び方とは

水筒にはいろいろな、大きさや材質があります。それぞれ、用途によって使い分けます。登山においては、丈夫で、絶対に液漏れしなくて、口が広いものが使いやすいでしょう。いまのところ、アメリカ製の「ナルゲン」が最も使いやすい水筒…
服装

登山の汗冷え。ミレードライナミックとファイントラックを比較!

夏山、冬山と季節を問わず登山の汗冷え対策として、注目されているドライレイヤー。速乾性の肌着(ベースレイヤー)の下に着用することで、汗をかいても濡れを感じづらく汗冷えしづらいのがドライレイヤーの特徴です。今回はドライレイヤ…
登山装備

沢登り。スパイク地下足袋の使用限界を検証した

沢登りだけではなく、普通の登山道にも絶大なグリップ力を持つスパイク地下足袋。山では万能なスパイク地下足袋も、スパイクが減ると沢登りでは使用できなくなります。スパイクが減って、沢登りを引退したスパイク地下足袋は、寿命まで…
その他装備

手作りハッカ油スプレーの作り方!

登山中の虫よけグッズで、重宝されているハッカ油スプレー。市販品を買ってもいいのですが、使用頻度が高い人には安上がりな手作りがおすすめです。ドラッグストアーで、ハッカ油の原液、無水エタノール、精製水、100均でスプレー…
その他装備

夏山用シュラフ(寝袋)の選び方

夏山シーズン到来です。初めて泊を伴う登山を計画している人もたくさんいることでしょう。テント泊にしても、山小屋泊にしても必要になるのが「寝袋(シュラフ)」です。今回は夏山用シュラフの選び方について説明していきます。…
その他装備

シュラフ(寝袋)の洗濯方法とは?

シュラフを洗濯しない人は意外に多いものです。使い込んだシュラフはにおいや汚れが付いていますし、中綿の材質にも皮脂の油分が浸透し、弾力性がなくなって保温力も低下してきます。きれいに使用していても、30泊~50泊使用したら…
その他装備

登山用ヘルメットの選び方~工事用ヘルメットでもいいの?

岩登り、沢登りを除き、登山にヘルメットをかぶる人はほとんどいません。暑苦しいとか、誰もかぶってないからだと思いますが、普通に考えれば、転倒、滑落、落下物などの危険性がある場所ではヘルメットを着用するのが常識というか、…
その他

懐かしい昭和の登山装備。ホエーブス

現在キャンプ用ストーブはガスカートリッジ式が主流ですが、かつてはガソリンや灯油式のゴツくて重たいストーブが主流でした。今回は懐かしい昭和の登山装備のうち、「ホエーブス625」を紹介します。ホエーブスって?…
登山装備

登山の靴ずれ対策~小指の靴ずれにはこれだ!

前回は「かかとの靴ずれ最強アイテム」について説明しました。今回は靴ずれの中でもけっこう多い、「小指」の靴ずれ対策について説明します。前回も書きましたが、靴ずれは靴のサイズや形が足とフィットしていないために起こります。小…
スポンサーリンク