服装 ゴアテックスに使用できる洗剤は?(市販洗剤編) 前回はゴアテックスの専用洗剤について説明しました。今回は、ゴアテックスを洗える市販の洗剤についてのまとめです。前回の記事「ゴアテックスに使用できる洗剤は?(専用洗剤編)」で調査した結果から、ゴアテックスなどの防水透湿ウエアの洗濯に適している洗剤の特徴として、次のことがあげられます。液体洗剤であること柔軟成分、漂白成分、蛍光成分が入っていないこと弱アルカリ性でも良いが、中性の方が好ましいことまた、洗濯方法の特徴としては… 2017.04.17 服装登山装備
服装 ゴアテックスに使用できる洗剤は?(専用洗剤編) ゴアテックスなどの透湿性ウエアを洗濯する時には、撥水性を損なうような成分の入った洗剤を使用しません。巷でゴアテックスに使用できるとされている洗剤は何種類かありますが、どれを見ても成分はまちまちなので何が良いのかとても… 2017.04.15 服装登山装備
服装 登山の汗冷え対策。ファイントラックのレビュー 登山では季節を問わず、大量の汗を吸った衣類の汗冷えが問題となります。汗冷えは気持ち悪いどころか、体温を効率よく奪い、ひどい場合は低体温症の原因にもなります。夏場でさえ、汗冷えの処理は難しいのに、冬山や春山での汗冷えの… 2017.04.06 服装登山装備
その他装備 雪崩対策!~雪崩ビーコンの選び方 雪崩に巻き込まれた人は一刻も早く救出しなければなりません。雪崩遭難の生存率は埋没後15分後で92%、45分後で26%と時間が経過すると急激に生存率が下がります。遭難者は迅速に発見し、迅速に掘り起こさなければいけません。… 2017.03.31 その他装備冬山登山装備遭難事故
その他装備 雪山の紫外線対策。サングラスの大切な役割 雪山では太陽光線と雪面の照り返しで強い紫外線を浴びることになります。厳冬期ではそんなに感じなかった紫外線も、太陽の高度が高くなる春山の晴れた日には大変強い紫外線を浴びることになり、顔がひりひりするばかりか、目の角膜、… 2017.03.25 その他装備冬山登山装備
その他装備 冬山の寝袋(シュラフ)の選び方 冬山に使用する寝袋は温かいものでなければ睡眠がとれません。寝袋の中わたの材質には、ポリエステルに特殊な加工をして防寒性を高めたものもありますが、昔も今も冬山用の寝袋の主役は羽毛です。今回は羽毛シュラフの選び方について説明… 2017.03.23 その他装備冬山登山装備
その他装備 冬山。スノーシューの選び方と使い方 山岳用スノーシューの登場によって、冬山登山も楽に踏破できてしまうことが多くなりました。林道のアプローチや冬山の低山はもちろん、クラストした硬めの斜面でも強いグリップを発揮するものも出ていて、スノーシューを脱がずに山頂まで… 2017.03.18 その他装備冬山登山装備
その他装備 冬山とアイゼン~選び方と使い方 先日、近郊の低山を登った時に、登山口からアイゼンを装着している登山者を複数見かけました。アイゼンは基本的に雪面が硬く氷化して、ツボ足でキックステップしてもステップが切れないような場合に装着します。雪質の状況に… 2017.03.17 その他装備冬山登山装備
冬山 冬山登山の服装は? 冬山登山にはどんな服装を用意すればよいのか?今回は積雪期登山の服装について説明します。冬山の服装を着用する期間は、山の標高にもよりますが、高い場所で確実に0℃を下回る時期は冬山の服装を用意または着用して登山をすることに… 2017.03.14 冬山服装登山装備
その他 山ガール必見!登山と汗の臭い対策 登山では、大量の汗をかきます。そして、滅多なことでは着替えはできません。シャツ、下着、ザックなどは大量の汗を吸って、異臭を放ちます。今回は登山で気になる汗の臭い対策についてのお話です。登山中に臭くなるのもは色々ありますが、… 2017.03.08 その他服装登山装備