遭難事故

スポンサーリンク
その他装備

熊よけスプレーの安全クリップは二種類?~買い替えに注意!

熊よけスプレーの引き金部には安全クリップ(セーフティークリップ、安全装置)が付いていますが、安全クリップは、紛失してしまったり、破損してしまうこともあります。安全クリップがない状態で携帯した場合、誤射の危険が高まりますので、なくしてしまった場合などはすぐに別売りの安全クリップを購入しなければならなくなります。安全クリップのスペアを購入する場合は、メーカーの純正品を購入すれば間違いないはずなのですが、メーカーによっては、製造時期などにより、若干、形状が違う場合があり...
その他装備

考察~熊よけスプレーの実戦的な使用法とは?

熊よけスプレーは、安全装置を外して発射レバーを押すだけで、誰にでも簡単に使用することができますが、実戦に即した使用方法や構え方、安全管理などについては、現在のところ、詳しいマニュアルが確立され、広く認知されているというような状況にありません。今回は、熊よけスプレー(熊撃退スプレー、ベアスプレー)の安全かつ効果的な取り扱いについて考察してみます。近年、熊の出没や熊による人身事故は、変動はあるものの、増加傾向を示しており、筆者が活動している北海道においても...
冬山

ニペソツの慰霊碑~ニペソツ山雪崩遭難事故とは

東大雪山系ニペソツ山(2013m)、天狗岳からの下りで、最低鞍部(1725コル)の少し手前にある小スペースに慰霊碑があるのをご存じの方は多いと思いますが、この遭難事故の詳細を知っている人は少ないと思います。慰霊碑に記載のある、昭和60年(1985年)9月16日、筆者はこの遭難事故の慰霊登山に参加しましたが、そのような関係で、この事故の詳細が書かれた事故報告書・追悼集「ニペソツにーニペソツに逝った友を偲んで...
冬山

那須スキー場高校山岳部雪崩遭難~事故を分析する

平成29年(2017年)3月27日午前8時43分ころ、栃木県の那須温泉ファミリースキー場のコース外において、登山合宿訓練中の高校生と教員が雪崩に巻き込まれ、8名が死亡、40名が重軽傷を負うという遭難事故が発生しました。この事故について、…
冬山

過去の遭難に学ぶー大雪山旭岳11名遭難 函館学芸大

過去に起きた遭難事故を検証していきます。今回は、昭和37年(1962年)12月30日から1月1日にかけて、大雪山旭岳で北海道学芸大学函館分校(現北海道教育大学函館校)山岳部員11名が遭難し、リーダーを除くメンバー10名が死亡した事故を紹介します。この遭難事故は、日本山岳遭難史上最大級と言われるわりには、一般的にはあまり知られておりません。いわゆる「さんぱち豪雪」と言われる、昭和37年12月から昭和38年2月にかけての全国的な大雪被害に中で発生した遭難事故なのですが、昭和38年1月4日に発生した薬師岳愛知大学山岳部員遭難事故(13名死亡)の影に隠れる形となり、全国的にあまり大きく報道されなかったために、一般的な認知度が低いままとなっています。...
動物対策

興梠メモ(全文)~カムエク福岡大ヒグマ襲撃事件

昭和45年(1970年)7月、日高山脈カムイエクウチカウシ山で発生したヒグマ襲撃事件で犠牲となった福岡大学ワンダーフォーゲル同好会メンバーの興梠盛男氏が残した手記の全文です。この事故では3名の部員が犠牲となりましたが、この事故が教訓となって、ヒグマの習性や対処法などが広く一般に知られるようになりました。この事件以降、現在まで50年間、登山者のヒグマによる死亡事故は発生していません。...
遭難事故

夏山登山究極の熱中症対策~暑熱順化トレーニングとは

登山は熱い日差しを受け、限られた水分を取りながら長時間の歩行を強いられますので、熱中症に非常にかかりやすい競技のひとつと言えます。登山の熱中症対策は、これまでにも紹介したように、水分、塩分、糖分、ミネラル分の補給の仕方を工夫することで、ある程度は凌ぐことができます。しかし、熱中症のかかりやすさには年齢や体力などによる個人差がありますので、どんなに万全の対策をしても熱中症にかかってしまう人もおります。...
動物対策

緊急!ヒグマが登山者を襲撃~カムイエクウチカウシ山

今年7月にカムイエクウチカウシ山八の沢カール付近で、ヒグマによる事故が連続して発生し、登山者2名が頭を咬まれるなどの怪我を負いました。通常ヒグマは人を恐れていますので、ヒグマが登山者に近づくことはありませんが、今回発生した事故…
山の天気

カムエク登山・渡渉に注意!札内川の水量を知る方法とは?

カムイエクウチカウシ山(1979m)に登るには、最終ゲートから道道静内中札内線をしばらく歩いたあと、七ノ沢出合で札内川本流に入渓し、八ノ沢出合までの約2時間は河原歩きや河畔林の巻き道、数回の渡渉を繰り返しながらの行程に…
その他

実験!期限切れ熊よけスプレーは使えるのか?

ほとんどの熊よけスプレーの有効期限は3~5年程度です。有効期限が切れた熊よけスプレーについては、中身の成分に問題がなくても、ガス圧が下がってしまうことで噴射距離が短くなり、実質使用不可能になると言われています。何年経過…
スポンサーリンク