山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

カムエク登山・渡渉に注意!札内川の水量を知る方法とは?

カムエク登山・渡渉に注意!札内川の水量を知る方法とは?

カムイエクウチカウシ山(1979m)に登るには、最終ゲートから道道静内中札内線をしばらく歩いたあと、七ノ沢出合で札内川本流に入渓し、八ノ沢出合までの約2時間は河原歩きや河畔林の巻き道、数回の渡渉を繰り返しながらの行程になります。

札内川本流は川幅がそこそこあり、場所によっては20mほど渡渉する場合もあります。

川幅の広い札内川本流では、台風や長雨などで一旦水量が増すと、晴天が続いたとしても、渡渉が出来る水位に下がるまで数日から1週間程度かかる場合がけっこうあります。

無理をして渡渉をすれば、転倒して流されてしまいますので、一定以上の水位では渡渉は非常に危険になりますので、カムエク登山自体諦めなくてはならなくなります。

入山前に札内川本流の水位がわからなければ、せっかく準備をしても無駄足になってしまう可能性があります。

今回は札内川で溺死等の事故を未然防止するために、札内川上流の水量と札内川ダムの流入量の関係性に関し、筆者が過去数年間、実地で収集した記録をもとに、札内川本流の徒渉が可能かどうかの判断について調査した結果をまとめました。

※令和元年7月にカムエクで登山者がヒグマに襲われ負傷する事故が連続して起こりました。警戒して下さい。事故の詳細については「緊急!ヒグマが登山者を襲撃~カムイエクウチカウシ山」をご覧ください。




札内川本流の水量を知るには?

札内川本流の水位を知る方法としては、ネットで、国土交通省「川の防災情報」内の札内川に数カ所ある観測所の水位データを見るのが一番良い方法で、中でも一番上流にある「竜潭上流」観測所(札内川ダム上流5.8km)の水位データを見れば、正確な水位の増減を知ることが出来ます。

竜潭上流観測所

しかし、竜潭上流観測所はH28.8の豪雨以降、機械が壊れたのか水位の観測を停止しています。

他の観測所の水位データは見ることができますが、いずれの観測所も札内川ダムより下流にあります。

札内川ダムでは常時放流量を調整し、下流の水位をコントロールしていますので、下流の観測所の水位は参考程度にしかならず、ダムより上流にある七ノ沢出合付近の水位は容易に推測できません。

そこで、ダムより上流の水位を知るのに役に立ちそうなものを調査したところ、ネットで国土交通省の「ダムリアルタイム情報 札内川ダム」というのを見つけました。

このページではリアルタイムで札内川ダムの貯水位(m)、全放流量(㎥/s)、全流入量(㎥/s)を公開しています。

この中で、ダムへの「全流入量(㎥/s)」に注目してみました。

矢印が流入量(出典:国交省ダムリアルタイム情報)

全流入量とはダムの上流から流れ込む川の水や、支流、川岸などからダムへ入り込むすべての水量を毎秒で表したものです。

ですので、「全流入量=ダム上流の水位」とはなりませんが、全流入量は上流の水位の状況を知る上で有力な情報となるかも知れないと思い、過去のカムエク登山時の札内川の実際の状況と「全流入量」を比較してみることにしました。



関係あり!過去の登山時の水量と全流入量

過去のダムデータを検索

ダムリアルタイム情報では過去5時間までのデータしかわかりません。

そこで、ダムの過去データについて、札内川ダム管理支所に問い合わせたところ、過去のデータについてはネットで「ダム諸量データベースを検索して下さい」とのことでした。

「ダム諸量データベース」を検索すると札内川ダムに関しては、平成10年(1998年)~現在までの、日ごとの流入量を見ることができ、ページ内にある「任意期間ダム諸量検索」では、平成14年(2002年)6月~現在までの、時間ごとの流入量を見ることができます。

実際の水量(札内川七ノ沢出合~八ノ沢出合まで)と放流量との比較

筆者は縦走などを含めて過去7回カムエクを訪れ、札内川七ノ沢出合~八ノ沢出合間を12回通過しています。

過去12回の記録と流入量を比較してみます。

※水深は筆者(身長173cm)を基準にしています。

  • 平成12年(2000年)7月15日09:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝上くらい(約50cm)、浅い場所を探さなければ渡渉はやや困難
  • 流入量7.33㎥/s(時間ごとのデータがないので推測値)

 

  • 平成12年(2000年)7月16日14:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝上くらい(約50cm)、浅い場所を探さなければ渡渉はやや困難
  • 流入量6.01㎥/s(時間ごとのデータがないので推測値)

 

  • 平成14年(2002年)9月21日13:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝下(約40cm)、ほとんどの場所で渡渉が容易
  • 流入量3.12㎥/s
  • H14.9.21八ノ沢出合付近 3.12㎥/s

     

  • 平成15年(2003年)9月25日14:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝下(約40cm)、ほとんどの場所で渡渉が容易
  • 流入量4.30㎥/s

 

  • 平成30年(2018年)9月1日12:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は太腿くらい(約60cm)、慎重に渡渉しなければ体を持っていかれる、渡渉ポイントは少ない
  • 流入量12.94㎥/s
  • H30.9.1七ノ沢出合付近 12.94㎥/s

     

  • 平成30年(2018年)9月2日15:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は太腿くらい(約55cm)、慎重に渡渉しなければバランスを崩す。
  • 流入量8.85㎥/s
  • H30.9.2七ノ沢出合付近 8.85㎥/s

     

  • 令和2年(2020年)8月16日09:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝上くらい(約50cm)、浅い場所を探さなければ渡渉はやや困難
  • 流入量11.24㎥/s
  • R2.8.16七ノ沢出合付近 11.24㎥/s

     

  • 令和2年(2020年)8月18日08:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝くらい(約45cm)、浅い場所を探さなければ渡渉はやや困難
  • 流入量7.31㎥/s
  • R2.8.18七ノ沢出合付近 7.31㎥/s

     

  • 令和2年(2020年)9月28日11:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は尻くらい(約80cm)、慎重に渡渉しなければ体を持っていかれる、渡渉ポイントは少ない
  • 流入量19.88㎥/s
  • R2.9.28七ノ沢出合付近 19.88㎥/s

     

  • 令和2年(2020年)9月30日09:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝上くらい(約50cm)、浅い場所を探さなければ渡渉はやや困難
  • 流入量9.17㎥/s
  • R2.9.30七ノ沢出合付近 9.17㎥/s

     

  • 令和3年(2021年)8月29日10:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝くらい(約45cm)、浅い場所を探さなければ渡渉はやや困難
  • 流入量5.85㎥/s
  • R3.8.29七ノ沢出合付近 5.85㎥/s

     

  • 令和3年(2021年)8月31日09:00ころ七ノ沢出合~八ノ沢出合
  • 渡渉時の水深は膝下(約40cm)、ほとんどの場所で渡渉が容易
  • 流入量4.77㎥/s
  • R3.8.31七ノ沢出合付近 4.77㎥/s

過去の流入量と登山記録を比較すると、流入量と渡渉の困難性との間には一定の関係があることがわかります。

この比較結果からわかることですが、流入量が5㎥/s以下だと水深は膝下でほぼ問題なく渡渉ができますが、流入量が6㎥/sを超えると水深はおおむね膝~太腿くらいになり、渡渉ポイントは限定されてきます。

登山者の身長や体格にもよりますが、流入量が13㎥/sを超えると渡渉は慎重に行わなければならない場合も起こり、渡渉に弱い・不慣れなどの場合、バランスを崩す、転倒するなどのリスクが高まると思われます。

流入量が20㎥/sを超えるとロープを使用しなければ渡渉できない事態が起こるのではないかと思います

筆者は札内川で渡渉が不可能だった経験がありませんので、参考でヤマレコの利用者さんの登山記録で渡渉が出来なかった事例を1つ紹介します。

ヤマレコによれば2018年7月8日~9日にかけてカムエクに入られた方が増水で七ノ沢出合で停滞させられ、翌日も水が引かなかったので登山を中止した内容が確認できます。(出典:ヤマレコ カムイエクウチカウシ山撤退2018年7月8日)

この日の流入量ですが、

  • 7月8日午前9時 18.92㎥/s
  • 7月9日午前9時 15.36㎥/s

やはり、流入量が13㎥/s以上では渡渉が難しい場合が発生するようです。

八ノ沢では?

筆者が札内川を歩いた時の八ノ沢の水量ですが、いずれも渡渉が問題となるようなことは一切ありませんでした。

札内川本流が増水していても、支流である八ノ沢は比較的水が引けるのが早いのだと思われます。



まとめ

今回の検証記事では、札内川ダムの流入量と札内川上流の水量はほぼ比例関係にあることが推測されました。

必ずしもそうではないのかもしれませんが、カムイエクウチカウシ山の登山計画をするにあたって、札内川ダムの流入量(ダムリアルタイム情報 札内川ダム)をチェックすることはかなり有効な手段であることがわかります。

出典:国交省ダムリアルタイム情報札内川ダム

※本件札内川ダムの流入量と札内川上流の水量が比例すること)については、個人の調査結果であって、札内川ダム管理支所の公式見解はありません。

同支所の担当者のお話しでは「ダムの流入量は支流からの流入など多くの要素がありますので、ダムへの流入量と札内川上流の水量は完全に比例するとは言えない」とのことですので、札内川ダムのデータを登山に活用するかどうかについては登山者個人の判断ということになります。







プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー