山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

登山と天気~大切な気象判断

登山技術というと登攀や歩行技術、ザイルワーク(ロープの使い方)など特定のものを連想する人が多いのではないでしょうか。

登山技術と一言でいっても多岐に渡ります。

その中で最も重要なものの一つである「気象判断」について書いていきます。




重要な登山技術「気象判断」

登山計画をして出発する前に一番大切なことは気象判断です。

天気回りを読んで気象の予測を行うことはとても重要な登山技術のひとつです。

実際、報道で知る限り、近年発生している山岳事故の中には台風や低気圧が来ているのにもかかわらず入山して遭難するケースが多く、後を絶ちません。

気象判断さえ間違わなければ 事故に遭わずに帰宅できたのでは?と思われるものが結構多い印象を持っています。

遭難することを前提に登山する人はいませんから、出発前にしっかりと天気図を見て予報を確認してから入山すべきです。

 

山岳遭難

雪

山岳遭難には滑落、道に迷う、落雷、沢での溺死、凍傷、雪崩による窒息死、動物によるものなどいろいろとありますが、山中で悪天候に遭遇し、疲労と寒さによって低体温症を起こす事故が多いように感じます。

低体温症が起こるのは冬など寒い時期とは限らず、昔から「夏山での疲労凍死」という言葉があったように、夏山であっても体力を消耗した上に暴風雨に遭遇し、エスケープできないままでいると、どんなに高価なレインウエアを着ていても顔から侵入した雨水が全身に行きわたり、下着までずぶ濡れ状態となり、最悪、低体温症を起こしてしまうと動けなくなってしまいます。

休暇や旅行日程の都合などを山の天気に優先することは絶対にしてはいけません



まちの天気と山の天気

天気予報

ネットやテレビで知ることができる天気予報は地上天気です。

町ではしとしと雨でも山頂付近はとんでもないことになっていることなどは普通のことです。

山での天候状態を予測するのにこんなものがあります。

・標高が100m上がれば気温は約0.6℃下がる
・風速が1m上がれば体感温度は約1℃下がる

ざっくりでありますが、

例えば、

出発前に標高0mの場所では気温20℃だった。

その時標高2000mの場所では気温8℃になる。

そこで風速が8mあれば体感温度は0℃になる。

服がずぶ濡れなら更に体温は奪われる。

ということです。

 

基本的なことであり、覚えやすいのでこれから登山を始めたい人は必ず覚えておいてほしいことのひとつです。

(なお、これは簡便な覚え方であって、体感温度についてはもっと精密な計算方法があります。)

この話だけでもう気付く人もいると思いますが、万一登山中に天候の急変など悪天候に襲われたらとにかく標高を下げることです。

縦走中でどうしても標高を下げれないような場所にいることもあると思います。そんな時でも暴風雨をまともに受けない場所を探したり、ツエルト(ビバーク用簡易テント)などを使って急場をしのぐのか、臨機な行動が必要になります。

低気圧が来ているときは登山をしない

上の3つの天気図はいずれも、北海道で山岳遭難事故が発生した時のものです。

1番上は羊蹄山、2番目はトムラウシ山、3番目はトムラウシ山と美瑛富士で死亡事故が起きています。(すべて低体温症による疲労凍死です。この事故の概要については、「台風と低気圧の怖い話」を読んでみて下さい。)

夏でも台風や発達した低気圧が接近すると、山では暴風雨になります。入山前に天気予報、予想天気図をよく確認して、台風や低気圧が接近している時は登山を中止しましょう。

 

見極めが肝心

入山するか否かの気象判断はいつも悩ましいものです。

登る山の標高、ルート、山小屋の有無、

連泊の縦走登山などでは、悪天候時のエスケープルートの確認などを怠らないようにし、

登山に出かけるかどうかについては、このようなことを総合的に判断して決定しなければなりません。




看板(下)



プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー