山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

不起訴か?トムラウシ山遭難事故を振り返る

不起訴か?トムラウシ山遭難事故を振り返る

平成21年(2009年)7月に起きたトムラウシ山のツアー登山大量遭難事故で、登山ガイドとツアー会社が業務上過失致死で送検されていましたが、検察庁は全員不起訴処分にしました。

百名山ブームやツアー登山の問題が大きく取り上げられたこの遭難事故ですが、事故を振り返りながら、なぜ不起訴になったのかなどについて考えていきます。




事故概要

事故は平成21年(2009年)7月16日に発生した、東京の旅行会社アニューズトラベルが企画した大雪山旭岳~トムラウシ山縦走ツアー登山に参加した19名(ガイド3名、シェルパ1名、ツアー客15名)が、悪天候による低体温症で行動不能となり8名(ガイド1名、ツアー客7名)が死亡した大規模遭難事故です。

ツアー計画は2泊3日の縦走で、7月14日旭岳温泉~旭岳~白雲岳避難小屋、15日白雲岳避難小屋~忠別岳~ヒサゴ沼避難小屋、16日ヒサゴ沼避難小屋~トムラウシ山~トムラウシ温泉下山というものです。

長大コースですが、大雪山としては特別に危険で難しいコースではなく、中上級者で並みの登山者以上の体力と実力があれば、問題なく踏破できるコースです。

ただし、季節的には7月上旬なので、コース上に残雪が多く、登山道が判然としなかったり、気温がまだ低い時期なので、発達した低気圧が来れば気温は0℃~ひと桁になります。

それなりの防寒対策がないと命にかかわるということは、常識となっています。

高齢者の団体が歩くのであれば、それなりの経験者でかつ、かなり元気な方達でパーティーを構成しなければ、不安が残る印象です。

以下、トムラウシ山遭難事故調査報告書をもとに、事故の時系列を紹介します。

(参考文献:トムラウシ山遭難事故調査特別委員会編、トムラウシ山遭難事故調査報告書)

  • 参加メンバー(青字は生存者、赤字は死亡者、括弧内は年齢)
  • ガイドA(61、リーダー)、ガイドB(32)、ガイドC(38)、シェルパD(62)
  • 女性A(68)、女性B(55)、男性C(65)、男性D(69)、男性E(64)、男性F(61)、女性G(64)、女性H(61)女性I(59)、女性J(68)、女性K(62)、女性L(69)、男性M(66)、女性N(62)、女性O(64)

7月13日

ツアー一行は旭岳温泉で宿泊、天気予報は14日は良いが、15,16日は崩れるという予報を確認。

7月14日

06:30、ロープウエイ終点の姿見駅から登山開始、旭岳登高中に濃霧とかなりの強風があった。

旭岳登頂後に女性H(61)が嘔吐する。

14:30、白雲岳避難小屋到着、天気予報は15日午後に寒冷前線が通過するという予報を確認。

嘔吐した女性H(61)は夕食でスープとお茶しか飲まなかった。

7月15日

05:00、雨の中カッパを着用して出発、朝食時女性H(61)はスープとお茶しか飲まなかった。

15:00、ヒサゴ沼避難小屋到着。装備を濡らしてしまった者がいた。

7月16日

05:30、風雨の中カッパを着用して出発、トムラウシ山頂は踏まず、迂回ルートを行くことにする。ヒサゴ沼分岐の稜線まで雪渓がありアイゼンを着けて登る。

ヒサゴ沼避難小屋とキャンプ指定地。

ヒサゴ沼からヒサゴ沼分岐に至る雪渓。

06:10 ヒサゴ沼分岐。稜線上は非常に強い西風が吹いていた。シェルパD(62)は次のツアー対応のため、ヒサゴ沼に戻る。

天沼付近まで、立ち休憩を2回とる。日本庭園付近では体を持って行かれるほどの西風を受ける。

天沼。

日本庭園付近。

08:30 ロックガーデン。依然風雨は強く、パーティーの足並みが乱れ始める。ロックガーデンの終わりで休憩をとる。

ロックガーデン。巨岩と登りが続く。

10:00 北沼渡渉点。北沼が氾濫し、幅2m、水深膝くらいの沢が出来ていた。ガイドらが渡渉を介助したが、流れの中にいたガイドC(32)がバランスを崩し体を濡らす。

渡渉後、風はさらに強まる。ガイドの肩を借りて歩いていた女性J(68)が急変、温かいものを飲ませるが意識が薄れる。女性K(62)が嘔吐し奇声を発する。男性C(65)がガイドらに救助要請すべきだと進言する。

ガイドA(61)ガイドC(38)女性J(68)を残し、本隊は風の防げる場所を探し出発。後にガイドA(61)、女性J(68)はここでビバークすることになる。(第1ビバーク地点)

北沼渡渉点付近(第1ビバーク地点)。

10:30 北沼分岐。雪渓の上に出て、ガイドB(32)が振りかえるとガイドC(38)が合流していた。(ガイドCガイドA(61)に任せ本隊に合流)

北沼分岐。

ガイドB(32)が本隊を確認すると2名見当たらない。ガイドC(38)に本隊の先導を頼み、ガイドB(32)が北沼分岐に戻ると女性N(62)女性H(61)が残っていたので、彼女らを背負い、何度か往復する。

雪渓上部に歩けない女性I(59)に付き添っていた男性D(69)が休んでいた。その少し先でガイドC(38)と本隊10名が待っていた。

11:30~12:00、女性3名が歩けないので、ガイドB(32)ガイドC(38)が協議した結果、ガイドB(32)と歩けない女性N(62)女性H(61)女性I(59)と付き添いの男性D(69)が残ることにし、ガイドC(38)と本隊10名は下山することにする。(第2ビバーク地点)

第2ビバーク地点付近。

ガイドB(32)はツエルトを張り、男性D(69)に女性達を頼み、南沼方面に偵察へ行く。

第2ビバーク地点から少し歩いたところで本隊は昼食を取る。女性K(62)が意味不明の言葉を喋り出す。

昼食後、本隊は出発するが、男性M(66)が遅れ出す。女性K(62)と女性L(69)も歩行が難しくなる。

13:30~13:50、南沼キャンプ場。男性F(61)男性M(66)を歩かせようとしたがは動けなくなった。

女性A(68)男性F(61)女性K(62)女性L(69)のサポートを頼み前進する。はぐったりし、は奇声を発していた。

トムラウシ分岐。ガイドC(38)が振りかえると8名しかついて来ていなかったが、探す余裕がなかった。電波の通じる場所まで前進しようとするが、男性E(64)女性G(64)しかついて来れなかった。

トムラウシ公園。男性F(61)と一緒だった女性K(62)女性L(69)の意識がなくなった。

女性B(55)女性O(64)に声をかけたが反応がなかった。

15:00、前トム平。ガイドC(38)女性G(64)が前トム平に到着する。

15:54、女性G(64)の携帯に女性の夫から電話が入ったので、ガイドC(38)に110番通報を依頼する。

男性E(64)が下りてきて、女性G(64)と共にはい松に倒れたガイドC(38)を促したが動こうとしないので、は先に行く。

16:28、女性B(55)が電話で警察に通報しようとしたが、つながらなかった。一緒にいた女性O(64)に自分のシュラフをかけたが、18:30ころ冷たくなった。女性B(55)はここでビバークすることにした。(第3ビバーク地点)

トムラウシ公園上部付近(第3ビバーク地点)。

男性C(65)が追い越していった。

16:38、南沼に偵察中のガイドB(32)は本社に救助要請のメールを送信する。南沼手前に脈のない男性M(66)が倒れていた。南沼キャンプサイトで手に入れた毛布をに掛け第2ビバーク地点に戻る。

17:21、前トム平下部。ガイドC(38)は前進し、前トム平下部のはい松の中に倒れる。何度か110番する。男性C(65)女性A(68)が下りてきて、ガイドC(38)に声をかけるが意識が朦朧としていた。

コマドリ沢下降点。女性A(68)男性F(61)が合流。ヘッドランプをつけ下山することにする。

カムイ天上付近。男性E(64)女性G(64)男性C(65)を追い抜く。

18:00、第2ビバーク地点に戻ったガイドB(32)男性D(69)と共に、南沼キャンプ場で手に入れたテントを立てる。女性N(62)に心臓マッサージをしたが蘇生しなかった。

20:00、ガイドB(32)は、女性I(59)に心臓マッサージをしたが蘇生しなかった。女性H(61)は回復していた。

23:55、トムラウシ温泉。男性E(64)女性G(64)が下山。林道で報道車両に発見される。

7月17日

00:55、女性A(68)男性F(61)がトムラウシ温泉に下山、報道車両に発見される。

03:40、女性B(55)は第3ビバーク地点を出発し前トム平へ下降。

04:00、ガイドB(32)が第1ビバーク地点に行くと、ツエルトは飛ばされ、ガイドA(61)女性J(68)が倒れていた。

04:38、道警ヘリがトムラウシ公園で意識不明の女性1名を収容。

トムラウシ公園付近

04:45、男性C(65)が自力下山。

05:01、道警ヘリがトムラウシ公園で意識不明の女性1名を収容。

05:16、道警ヘリが、前トム平で、女性B(55)と意識不明の女性O(64)を収容。

05:35、道警ヘリが、南沼キャンプ場付近で、意識不明の男性M(66)を収容。

南沼キャンプ場付近

06:50、陸自ヘリが第1、第2ビバーク地点でガイドB(32)、男性D(69)、女性H(61)、意識不明の女性N(62)、女性I(59)ガイドA(61)、女性J(68)を収容。

10:44、前トム平下部のはい松の中で、ガイドC(38)が登山者に発見されヘリで収容。

前トム平付近

 

事故現場の地形図

トムラウシ山遭難事故調査報告書をもとに、遭難現場を地形図に落としてみました。

死亡者は、いずれも標高1800m以上の高所で発見されています。

地形図を見る限り、第3ビバーク地点がやや凹地ぎみになっていますが、ほかの遭難場所は尾根筋か高所の平坦地で、風を遮る場所とは言い難いような地形です。

事故当時は、西寄りの強風が吹いていたようですが、このコースで西風が強い場合、コマドリ沢付近まで下がらないと風は弱まりません。

ヒサゴ沼分岐から北沼、南沼方面へのコースは、地形図を見ると、短時間で一気に踏破出来そうな感じがしますが、実際に歩くとイメージより長く感じます。

標高差が概ね200m程度で、標高差的には特別に消耗を強いられるような道ではありませんが、木道と岩場が続き、意外と疲れます。

ロックガーデンは特別に危険で難しい場所ではありませんが、ヒサゴ沼分岐~北沼分岐に至る間でいうと一番の急登であり、疲労している人や岩歩きに慣れていない人にとっては、それなりに消耗させられる場所です。

ヒサゴ沼~北沼~南沼を暴風雨の中を歩くとすれば、体力のある人でもかなり疲労するのではないかと思います。

北沼、南沼など、トムラウシ山本峰周辺は真夏で天気が良くてもひんやりします。

雨天時には気温は一気にひと桁代まで下がり、夏でも息が白くなります。

大雪山全体に言えることですが、悪天候の中を標高2000m付近の場所で留まるような事態にならないよう、早め早めの判断が求められます。

悪天候が予想されるときは、速やかに標高を下げるか、近くに山小屋があれば避難するなどの対処が必要です。



事故当日の気象

天気図とアメダスでは

事故当時の天気図やアメダスを見てみます。

天気図については、「気象庁HP日々の天気図」から引用しました。

アメダスについては、「気象庁HP過去の気象データ検索」から引用し、事故現場に比較的近い美瑛(標高250m)のデータを参考資料にしました。

入山前日の7/13午前9時の天気図です。

北海道付近を低気圧が通過中です。

事故の時系列によると、「予報では、7/14は良いが7/15、7/16は崩れる」とあります。

低気圧通過後も大陸には次の低気圧が控えており、北海道付近は天気が不安定な様子がわかります。

旭岳から縦走を開始した7/14午前9時の天気図です。

北海道付近は東方海上と黄海にある二つの低気圧に挟まれ、一時的に天気が回復している様子がうかがわれますが、翌日以降は低気圧が通過することがわかります。

美瑛のアメダスでは、

  • 06:00 東北東0.5m/s 15.1℃ 降水なし 日照なし
  • 12:00 北西 1.4m/s 23.1℃ 降水なし 日照時間1h
  • 15:00 北  0.8m/s 24.6℃ 降水なし 日照時間1h

となっており、天気は朝のうちは曇りだった以外は概ね日が射し、風は北寄りです。

旭岳で強風が吹いた様子はここからはわかりません。

気温もこの時期としては普通です。

気温ですが、標高2000m付近では美瑛より約9℃低くなりますので(標高が100m上がると気温は約0.6℃下がる)、旭岳周辺では、朝は6℃くらい、日中は14℃くらいだったことが推測されます。

事故の時系列では「予報では翌日午後に寒冷前線が通過する」とあります。

前線を伴う低気圧が黄海付近にありますが、この低気圧が北海道付近を通過するということなのでしょう。

この低気圧は、後に8名の犠牲者を出すことになります。

この日は、関東で梅雨明けとなっています。

毎年のことですが、梅雨明け時期~7月いっぱいまで、北海道では天気が不安定な日が続くのが定番で、山行計画に苦労します。

7/15午前9時の天気図です。

黄海付近にあった前日の低気圧は発達しながら北海道付近に接近し、間もなく前線が通過してく様子がうかがわれます。

美瑛のアメダスでは、

  • 05:00 南1.6m/s 16.0℃ 降水1.5mm 日照なし
  • 12:00 南1.7m/s 16.7℃ 降水なし    日照なし
  • 15:00 南2.1m/s 19.2℃ 降水0.5mm 日照なし

と、一日中断続的に雨が降っています。

南寄りの風が吹いていますが、雨のせいか前日より気温は低くなっています。

標高2000m付近では午前中は7℃くらい、午後は10℃くらいだったと推測できます。

7/16午前9時の天気図です。

前日の低気圧は千島付近に抜けましたが、北海道付近は等圧線が混んでいます。

北海道付近では、低気圧通過後、西寄りの吹き返しが吹いていたと推測できます。

美瑛のアメダスでは、

  • 05:00 西南西3.1m/s 16.9℃ 降水なし 日照なし
  • 06:00 西  3.1m/s 16.1℃ 降水なし 日照なし
  • 07:00 西  3.2m/s 16.7℃ 降水なし 日照なし
  • 08:00 南西 1.1m/s 16.5℃ 降水なし 日照なし
  • 09:00 北北西1.2m/s 15.1℃ 降水なし 日照なし
  • 10:00 北西 0.6m/s 15.2℃ 降水1.0mm 日照なし
  • 11:00 北西 2.1m/s 16.6℃ 降水なし 日照なし
  • 12:00 北西 1.9m/s 16.1℃ 降水なし 日照なし
  • 13:00 西北西2.4m/s 17.4℃ 降水なし 日照0.1h
  • 14:00 北西 2.2m/s 17.4℃ 降水なし 日照なし
  • 15:00 西北西1.8m/s 16.8℃ 降水なし 日照なし

となっており、一日中西~北西の風が吹き、天気は曇り時々雨模様だったようです。

美瑛のデータからは山沿いで強風が吹いたかどうかはわかりませんが、7/14からの3日間で一番風が強く吹いています。

気温は一日中16℃前後と低く、標高2000m付近では昼間でも7℃くらいだったと推測できます。

なお、この日の最低気温は24:00の10.8℃で、翌17日の04:00には9.4℃まで下がっていますので、事故現場付近では、7/16夜半~7/17早朝にかけ、気温が0℃付近まで下がったと推測できます。

トムラウシ山遭難事故調査報告書の解析よる現場の気象

トムラウシ山遭難事故調査報告書では外部に委託して、事故当日の現場の気象を解析しています。

それによれば、早朝から夕方にかけの北沼分岐付近の気象は、

  • 気温8~10℃
  • 風速20m/s前後
  • 降水1mm~8mm

となっています。

気温については、美瑛のアメダスから推測した値が7℃ですから、ほぼ同じと言えます。

風速は20m/sを超えると歩行が困難になると言われています。

体が持って行かれるほどの風が吹いていたとのことですから、20m/s前後の風が吹いていたというのは整合性があります。

体感温度は風速が1m/s強くなれば1℃降下すると言われ、衣類が濡れていると更に体感温度は下がりますから、現場付近では体感温度が氷点下であったことが容易に想像できるでしょう。



過失責任は誰に?なぜ検察は不起訴処分に

登山の一般論では

登山における一般論と、刑事責任(業務上過失致死)は分けて考える必要があるでしょう。

まず、登山の常識においては、登山中のトラブルは、それがメンバーの自己過失ではない限り、すべてリーダーに責任があるとするのが通常です。

登山パーティーの中で、出発か撤退かを決定できるのはリーダーです。

リーダーの判断について、メンバーは自由に意見できますが、決定には従う義務があります。

リーダーの権限が強いということは、その分、リーダーがパーティーの安全を確保する義務と責任が大きいということでもあります。

この事故では、ガイドAがリーダーだったということです。

ガイドAとガイドCはトムラウシ山の登山経験がなく、経験者はガイドBだけだったということなので、ガイドAが重要な判断を出来たかどうかは不明ですが、リーダーに任命されていれば、他のガイドの意見を聞きながらでも、リーダーの役割を果たさなければならないと考えるでしょう。

このケースでは、ガイドAと女性客1名がビバークしたあとは、ガイドBとガイドCのどちらかが本隊のリーダーを引き継いだと考えられ、その後にガイドBが客4名とビバークしたあとは、ガイドCが本隊のリーダーを引き継いだと考えられます。

このように、パーティーが分割されたあとは、それぞれのガイドがリーダーの役割を果たしていたと思われ、それぞれの指揮下で死亡者が発生していますので、ガイド全員に責任があったという考え方もできます。

会社については、管理責任があると考えられます。

このツアーでは、予備日を設ける、エスケープルートを設定するなどの余裕を作っていなかったこと、コースを知らない者をリーダーに任命していたことなど、安全に十分な配慮がなかったとされていますが、これらのことは、登山の常識からはずれています。

脆弱な登山計画を企画し、死亡事故が発生したのですから、会社が責任を問われるのは一般的でしょう。

刑事責任では

報道によると、アミューズトラベルの元社長と、ガイド2人を嫌疑不十分で不起訴、死亡したリーダーガイドを被疑者死亡で不起訴処分とあります。

8名も死亡者が出ていて、刑事罰が誰にも科されないということで、疑問を感じる人はたくさんいると思います。

1、業務上過失致死とは

その業務に関して、注意義務のあるものが、注意を怠り、その結果人を死亡させた場合に業務上過失致死が問われます。

簡単に言えば「業務中に不注意で人を死亡させてしまった」ということです。

ポイントとしては、「誰に注意義務があったのか」、注意義務者が「結果(死亡)を予見できたのか」、「結果(死亡)を回避することが可能だったのか」、「注意を怠ったことと、死亡したことに因果関係があったのか」などを十分に明らかにしなければ、業務上過失致死は立件できません。

このように、業務上過失致死は注意義務者の「過失の認定」が非常に重要で、故意を罰する一般の事件(殺人など)より捜査が難しいとされています。

2、不起訴処分とは

不起訴についてですが、不起訴には「起訴猶予、嫌疑不十分、嫌疑なし、罪とならず」など段階に応じて何種類かに分かれます。

「嫌疑不十分」についてですが、これは「容疑はあるけれども裁判で有罪にするだけの十分な証拠が集まらなかった」ということです。

日本の裁判では十分すぎる証拠がないと有罪にはなりません。

また、日本の検察が起訴した事件はほぼ有罪になります。

これは、逆にいうと確実に有罪にできない事件を検察は起訴しないとも言えます。

「嫌疑不十分」=「まったく責任がなかった」ではなく、「証拠が足りなかった」ということです。

なお、被疑者が死亡した場合は裁判ができませんので、十分な証拠があったとしても不起訴になります。

3、処分の理由は

検察庁の説明では、会社の過失責任について「同業他社も中止の判断は現場のガイドに一任している。現場にいない経営者があらかじめ全ての危険を考慮し、中止を判断するのは極めて困難」としています。

ガイド2人の過失責任について「死亡したリーダーにツアー中止や安全なルートへの迂回を助言する立場にすぎず、助言を聞き入れられなかった可能性も否定できない」として、それぞれに過失が認定できないとしたようです。

また、死亡したリーダーについては「ツアー中止などを判断する立場だった」という見解を示したようです。

まず、リーダー(ガイドA)については死亡していますので、訴訟を起こせませんから、過失を認定できたとしても不起訴になります。

仮に事故の原因が悪天の中、下山を決定したことや、暴風雨で前進困難なのに適切なタイミングで引き返さなかったことだとすれば、それはリーダーのガイドAが決定しなければならなかったと思われ、サブリーダー的な立場にあるガイドBやガイドCは停滞や撤退などを促すことができても立場上、決定は下せないと考えられます。

そのように考えると、ガイドAに注意義務があり、決定権のないガイドBとCには過失を問えないということになります。

また、ガイドB,Cが本隊の指揮を引き継いだ後に死亡者が出ていることについて、ガイドB,Cに過失がなかったとすれば、ガイドB,Cが本隊を引き継いだ時点で死亡した客は既に軽度ではない低体温症を発症していて、客の死亡を回避することができなかったという見解を検察庁がしたのではないかと推測します。(現場で対処可能な低体温症は「軽度」までです。低体温症について詳しくは「 夏山遭難と低体温症~疲労凍死を防げ!」を読んでみて下さい。)

会社社長については、「現場にいないものが中止の判断をできない」というのはごく当たり前のことだと思います。

問題は、登山計画の甘さなどが客の死亡と直接的に因果関係があるのかどうかだと思いますが、ツアーを企画しただけの者を業務上過失致死に問うことは困難だと検察が判断したということだと思います。

このように、被疑者は全員不起訴処分となっていますが、この事件は社会反響が大きく、アミューズトラベルに警察のガサが入るなどしています。

これだけ大きな事件なのですから、警察にしても、検察庁と協議しながら捜査を進めたはずですし、捜査の段階で過失の認定が難しければ警察が不送致(書類送検しない)にすることもあります。

警察が送検したということは、被疑者らに送検されるだけの容疑があったと警察が判断したのだと思いますが、社会反響が大きな事件なので、不起訴を承知で送検せざるを得なかったという見方もあると思います。

いずれにしても、刑事責任を問うことができなかったという結末ですが、刑事責任が問えなかったということと、元社長やガイドらの社会的な責任とは別問題です。

刑事裁判では無罪でも、民事裁判で賠償を求められるケースが普通にあるからです。

今回の検察の処分ですが、以後、登山ツアーで事故が起こった場合、ガイドが罪に問われない前例を作ったということではないと思います。

検察庁はガイドAを「ツアー中止などを判断する立場だった」とコメントしていますので、もし、ガイドAが生還していれば刑事責任を問われた可能性が高かったのではないかと思います。

一方で、会社社長の立件については、消極的な印象が残ります。

検察庁が処分を決定する場合、被害者の処罰感情、被害者との示談成立、社会制裁(行政処分など)を受けたかなども考慮されます。

アミューズトラベルは業務停止処分を受けていますが、これらも考慮された可能性があるのではないかと思われます。


山と高原地図 大雪山 トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳 (山と高原地図 3)

事故を振り返り

登山中の遭難事故は一般的な責任論と刑事責任をごちゃまぜで考えると事故の真相が見えづらくなります。

責任論はさておき、我々登山者は、この事故を教訓にして、安全な登山を目指すということが大切なのだと思います。

なお、この事故と同じ日に、トムラウシ山では個人で単独行をしていた男性1名が死亡、美瑛岳でもツアーに参加していた女性1名が死亡していますから、低気圧の通過によって10名が亡くなったということになります。

この事故は登山における気象判断がいかに重要なのかについて教えてくれています。






プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー