山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

夏山の遭難対策~台風と低気圧の怖い話

台風の接近と通過

台風が接近している時には登山を控えなければなりません。

登山と天気でも書きましたが、麓では平穏でも山頂付近ではとんでもない暴風雨になっていることは普通にあります。

台風の接近といっても、どのくらい台風が近づいたら登山を中止しなければならないのでしょうか?

台風が遠いからまだ大丈夫だろう、台風が通過したからもういいだろうというように、単純に判断することはとても危険です。

過去の事故事例などを見ながら、台風や低気圧の接近と登山の可否について考察してみます。




過去の死亡遭難事故が起こった時の天気図

以前に登山と日本百名山の光と影でも紹介した事故ですが、台風や前線の通過の時に起きた山岳遭難の事例を3つ上げます。

いずれも暴風雨の中で起きた疲労凍死(低体温症)による死亡事故です。

事故発生の時の天気図を作成したので、事故概要と天気図を見ながら検討します。

事例1 平成11年羊蹄山遭難死亡事故

平成11年9月25日、台風通過直後にツアー登山の団体が後方羊蹄山(1898m)に登り、山頂付近で50代と60代の女性2名が行動不能になり、疲労凍死で亡くなっています。

この日の天気図です。

H11.9.25天気図

このあと台風は東へ抜け温帯低気圧に変わりますが、台風通過後も北海道付近は等圧線が混んでおり、後方羊蹄山付近では西または北西寄りの強風が吹いていたと思われます。

北海道の2000m級の山では9月中下旬に初冠雪します。

山頂付近はかなり寒かったのではないでしょうか。

この時、麓の倶知安町(標高176m)の天気は西の風13m/s、雨、気温20.1℃です。

事例2 平成14年トムラウシ山遭難死亡事故

平成14年7月11日、台風接近中にツアー登山の団体がトムラウシ温泉側から出発、トムラウシ山(2141m)に登り、山頂付近で50代の女性1名が行動不能となり、疲労凍死で亡くなっています。

同じ日、旭岳から縦走してきた、個人のパーティーがトムラウシ山を経て、トムラウシ温泉へ下山中、山頂付近で50代の女性1名が行動不能となり、病死しています。

この日の天気図です。

H14.7.11天気図

このあと台風は釧路付近に上陸、翌日オホーツク海に抜け温帯低気圧に変わりますが、トムラウシ山付近では東寄りの強風から台風の通過に伴い北寄りの強風が吹いていたと思われます。

7月上旬の大雪山はまだ雪渓や残雪がけっこうあり、天気が良くても決して温かくはありません。

台風接近中で2000m以上の山頂付近では想像を絶する状況だったと思います。

この時、麓の旭川市(標高120m)の天気は東南東の風2.5m/s、雨、気温12.3℃です

事例3 平成21年トムラウシ山遭難死亡事故

平成21年7月16日、前線を伴う低気圧が通過直後、旭岳から縦走してきた、ツアー登山の団体がトムラウシ山本峰を迂回し、トムラウシ温泉へ下山中、

北沼(標高2010m)、南沼(標高1870m)、トムラウシ公園(標高1800m)前トム平(標高1740m)

などで60代の男性2名、50代~60代の女性6名と、個人で単独行をしていた60代の男性、計9名が行動不能となり、疲労凍死で亡くなっています。(この事故について詳しくは「不起訴か?トムラウシ山遭難事故を振り返る」を読んでみて下さい)

また同じ日、十勝連峰の美瑛岳(2052m)でもツアー登山に参加していた60代の女性1名が行動不能となり疲労凍死しています。

この日の天気図です。

H21.7.16天気図

前線通過後もトムラウシ山や美瑛岳では北西寄りの強風が吹いていたと思われます。

この時の旭川市(標高120m)の天気は西の風6.5m/s、くもり、気温17.1℃、

上富良野(標高220m)の天気は北西の風3.4m/s、雨、気温17.3℃です。

高山地帯では台風や発達した低気圧が通過する前後は暴風雨になります。

入山中なら行動せずに山小屋やテントで停滞(悪天待機)するか、エスケープルートから下山するか判断することになりますが、リーダーが判断を誤ると取り返しのつかないことなる場合があります。

3例の共通点

どの例を取っても、麓の天気は切迫した危険を感じるほどでもないことがわかります。

しかし、

  • 標高が100m上がれば気温は約0.6℃下がる
  • 風速が1m上がれば体感温度は約1℃下がる

と言われていますので、事故現場がどんな状況だったのかは、おおよそ想像ができます。

高山帯、風通しの良い稜線などは下界では想像できない雨や風が吹き荒れます。

3例ともに出発を決断したものの、思うように悪天候がおさまらず、体力のない者が行動不能に陥ったとされています。

出発前の気象判断のミスが事故原因のひとつであることは客観的に疑いのないところだと思います。

低気圧や前線の通過が見込まれる時、台風の接近前や通過直後などは登山を中止し、天候が回復してから行動しなければなりません。



悪天候を実際に・・・

以前筆者は、東大雪石狩岳(1966m)から入山し、沼の原、五色ケ原を経て表大雪黒岳(1984m)まで4日間の縦走をしました。

入山前に南方洋上に台風が発生していることはわかっていて、台風の規模や進路とスピード、天気予報などを見て、台風の影響が出る前に下山できると判断し縦走を開始しました。

ところが、3日目の目的地である白雲岳キャンプ指定地(標高1990m)に到着した時、翌朝には台風は九州南岸まで到達し、同時に北海道付近を前線を伴った低気圧が通過することがわかり、判断を迫られる状況になりました。

白雲岳避難小屋の管理人さんからも遅くとも翌日までには下山するよう各登山者に指示がありました。

翌朝、雨と風の中を出発し、予定どおり黒岳まで行くか、エスケープして銀泉台に下りるか迷いました。

北海岳(2149m)まで進出してみて、大丈夫そうなら一気に黒岳(1984m)まで踏破しようと思いましたが、出発から標高が100mちょっと上がった稜線(白雲分岐2130m)に出ただけで、暴風雨となり、風に飛ばされた小石が顔にパチパチと当たり、突風の時は耐風姿勢を取らなければ体を持って行かれそうになりました。

風速は20m/s以上あったと思います。

カッパのフードをきつく締めても顔から雨が入り込んで、シャツが濡れ始める状態となり、北海岳手前で引き返し、白雲分岐から銀泉台へエスケープすることにしました。

赤岳(2078m)を通過し、標高が2000mを切ったころから急に風はおさまり始め、駒草平(1840m)に着いたころには、嘘のように風はおさまり銀泉台まで無事下山できました。

基本的なことですが、悪天候に見舞われたらとにかく標高を下げることです。

この時の天気図を作成しました。

H15.8.8天気図

等圧線の混み方を見てわかるように、台風の中心付近は猛烈な風が吹いていると思われます。

この時の麓の気象ですが、大雪山に近い旭川市(標高120m)では南南東の風4.4m/s、雨、気温23.5℃です。

標高2000mでは暴風雨でも平地ではそんなに風が強くないのがわかります。

筆者が遭遇した暴風雨は、この台風が直接の原因ではなく、低気圧の通過によるものだと推測しますが、台風の接近によって台風の北側にある低気圧が台風に刺激されて、雨や風が強くなることがあります。

このように、台風が比較的離れていても、低気圧の通過が予想される場合は台風の影響で風雨が強まり、山では思わぬ暴風雨に見舞われることがあるので注意が必要です。(台風は南の湿った空気を北側に送り込む送風機の役割があり、低気圧を刺激します)

この台風は列島を縦断しながら翌々日には北海道に達し、この低気圧と合体するような感じで温帯低気圧に変わり東に抜けて行きました。

この事例では、台風通過の2日前に下山を完了し、事なきを得ています。

 

過去の事故事例が教えるもの~台風接近日を含む前後3日間は注意!

過去の遭難事例を紹介しながら台風や低気圧について考察した結果、

登山計画をする場合、台風(発達した低気圧を含む)最接近の日を含め、少なくとも前後3日間は危険だと判断し、入山する場合はそれ以上の余裕が必要だと思われます。

また、台風接近前でも、低気圧の通過が見込まれる場合は、台風の影響により風雨が強まる場合もありますので十分に注意して下さい。

 

天気情報の収集

縦走登山など山行日程が長い時ほど、天気の情報収集は欠かせません。

携帯、スマホで天気図を見ること、携帯圏外ならAMラジオの気象通報を聞いて天気図を作成し、自分で予報することも単独登山者やパーティーのリーダーには必要な能力です。

夏山における低体温症による疲労凍死は、暴風雨、衣類の水濡れ、疲労・不眠・栄養不足などによる体力低下(特に高齢者)、テント・ツエルト・防寒ウエアの不携帯などの条件が重なり発生しています。(低体温症の詳細については「夏山遭難と低体温症~疲労凍死を防げ!」)

どのような気圧配置の時に行動してはいけないのかについては、過去の事故事例が教えてくれます。




看板(下)



プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー