21May

登山とザックの1回目。今回はザックの歴史と変遷の話です。
ザックは登山に欠かせないものです。
巷ではリュックとか色々な言い方をしますが、
登山用語なのか、昔から背負子(しょいこ)以外の背負う袋状のものを総称して「ザック」と呼んでいます。
ザックの変遷。大きさと用途
ザックには種類、大きさなど様々なものがあり、目的に応じて選ぶこととなります。
大別すると、幕営(テント泊)を伴う登山には大型の「ザック」、
日帰り登山に使用する小型のものは「サブザック」と呼んでいます。
大型のザックというと、
昭和初期にヨーロッパから日本に入って来て、昭和60年ころまで山で見かけた「キスリング」と呼ばれる帆布(キャンバス。木綿の分厚い生地)製で両サイドにでかいサイドポケットが付いた横長の大きなザックを思い出します。
(キスリング関連記事「懐かしい昭和の登山装備。60年前のキスリング」)
私が本格的に登山を始めた昭和60年ころは既にキスリング派は少なくなっていて、当時、「アタックザック」と呼んでいた縦長で化繊でできた大型ザックが主流となっていました。
このアタックザックとは現在の登山者が使用しているものと同じもので、当時キスリングに対しアタックザックと呼んで区別していました。
キスリングがなくなった現在では、縦長ザックをアタックザックと呼ぶことはほとんどなくなりました。
それはともかく、ザックと言えば登山技術のひとつである「パッキング」と呼ばれる技術があります。
パッキングとは読んでのとおりザックに食糧や装備品を入れることです。
えっ、こんな簡単なことが登山技術?と思うかもしれません。
登山経験値がわかるパッキング
実はパッキングは非常に奥が深い。
現在の進化したザックではどう装備をパッキングしようとそんなに登山に影響が出にくくなったけれども、当時はパッキングだけを見てその人の登山経験値が一目でわかってしまうくらい重要な技術でした。
(キスリングにパッキングするほどの難しさはなくなりましたが、現在でもパッキングは重要な登山技術です。)
伝統ある大学の山岳部やワンゲル部で未だにキスリングを使っているところがあるのでしょうか?
不格好でパッキングが超難しくて重くて、でもなんだか風情があって。
山からキスリングが姿を消したのはちょっと寂しい気がします。
次回は、ザックの選び方について詳しく説明します。
- ザック関連記事
- ザック選びの基本2~ザックの種類と選び方
- 図解パッキング~ザックの詰め方
- 懐かしい昭和の登山装備。60年前の「キスリング」
- ザックが臭い!ザックを洗濯して快適登山
- ザックを洗濯してみる。
- ザックの背負い方~ベルト類の調整で快適に
- ザックのチェストベルトは必要か?
- ザックの裏地が劣化!ポリウレタンを剥がす