登山

スポンサーリンク
冬山

冬山の滑落事故・止まらないアイスバーン

厳冬期もピークは過ぎ、これから段々と雪も緩んで来る季節となりました。とは言っても山はまだまだ手ごわい冬山です。標高の高い場所や、南斜面は雪面がクラストやアイスバーンを形成するので、注意して通過しなければなりません。…
その他

登山にも大会がある!?~高体連登山競技採点基準

高等学校体育連盟(高体連)が主催する登山競技大会、いわゆる山岳部の大会の採点基準(昭和63年当時の資料)です。チェック項目には装備のことなど時代的なものがある以外は、現在でも十分に通用する登山技術の基本が書かれています。…
その他

登山にも大会がある!?~山岳競技のお話

登山にも大会があります。高校や大学の山岳部、社会人山岳会に所属していれば大会に出場する機会があります。登山は知っていても、大会があるのを知らない人はたくさんいて、「なにを競うの?」とよく聞かれます。今回は高校体育連盟や…
ザック

ザックが臭い!ザックを洗濯して快適登山

下山後のザックは泥と汗をたっぷり吸って、においを放ちます。だから洗濯がしたい。その昔、山の先人達から「ザックは洗っちゃいかん!」と教えられたせいで、洗濯することに躊躇してしまいます。しかし、化繊でできた現在のザックは…
服装

ゴアテックスの手入れ~正しい洗濯方法でバッチリ撥水!

ゴアテックス製品を使っているうちに、表面が撥水せず水分が生地にしみ込むようになっていませんか?ゴアテックス製の雨具、アウター、帽子などの衣類は普通の洗濯洗剤で洗うと撥水性を失い、ゴアテックス本来の性能が発揮できなくなって…
動物対策

過去の遭難に学ぶ-カムエク八の沢カールヒグマ襲撃事件

過去に起こった特異な山岳遭難を検証していきます。今回は昭和45年7月25日~27日、日高カムイエクウチカウシ山、八の沢カールにおいて福岡大学ワンダーフォーゲル同好会5名がヒグマの襲撃に遭い、3名が犠牲となった遭難事故…
その他

懐かしい昭和の登山装備。わかん、尻あて、ラジウス

登山を始めたころに山の先人達から頂いた旧式の装備たち。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存、わかん、尻あて、ラジウスを紹介します。わかんは、「輪かんじき」のことで、登山では「わかん」という言い方が定着しています。わかん…
その他

懐かしい昭和の登山装備。登山靴、ピッケル

登山を始めたころに山の先人達から頂いた旧式の装備たち。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存、登山靴(ナーゲル靴)とピッケルを紹介します。写真の登山靴は80歳になる山の先輩が昭和30年ころに新品で購入し使用していた…
その他

懐かしい昭和の登山装備。60年前の「キスリング」

私が本格的に登山を始めたのは高校山岳部時代からなのですが、この時は最新の装備をすべてそろえることはできませんでしたので、山の諸先輩達から頂いた旧式の装備を使用していました。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存の一部を…
その他装備

登山用テントのまとめ~テントの張り方2(強風時)

実戦的なテントの張り方について、今回は風が強い時のテントの設営方法やその他のトラブルについて説明します。(前回記事、風が弱い時のテントの張り方はこちらです→「テントの張り方1」)風が強い時は設営・撤収の手順を間違えるとテント…
スポンサーリンク