25Feb

登山のためのトレーニング方法(前編)
登山は全身運動です。足腰だけが強ければ良いのではありません。
心肺能力、筋力、筋持久力、柔軟性、インナーマッスル、ほぼ全身の筋肉を使います。
下山した翌日は、全身が筋肉痛になっていることからもわかります。
今回は登山のための効率的なトレーニング方法について紹介します。
登山で使う体力
登山はほかのスポーツに比べ、運動時間が長い、自然条件が厳しいなど特殊な条件がそろっています。
登山で使う体力は登る山や条件にもよりますが、その消費カロリーは3000kcl~5000kclとも言われ、消費カロリーだけで見ればボクシングの試合やフルマラソンより多いと言われています。
登山という運動は、動作だけ見れば、荷物を背負い、整地されていない坂道を何時間も登り、何時間も下るというものです。道の状態によっては木の枝や、岩を手がかりにしながら歩いたり、ストックを使用することもあります。
こう考えると、必要な体力や鍛えなければならない部分は下記のようになると思います。
・坂道の登り下り~臀部以下、下半身全体の筋力
・長時間の登り~心肺能力
・ザックを背負う~腹筋力、背筋力(主に背筋力)
・岩や枝を掴む、ストックを使う~腕力、握力
・整地されていない道を歩く~全身の柔軟性とインナーマッスル
トレーニング方法
登山のための最強のトレーニング方法は「登山をする」ことです。
これを言ってしまうとこの記事の意味がなくなりますが、この一言に尽きます。
毎週登山が出来る環境があれば、どんどん力はアップしていきます。
月に2回程度登山が出来る環境では体力はほぼ維持されます。
近郊に手軽に登れる低山(標高差500m程度)があれば一番理想的です。
このような人は特にトレーニングする必要はないので、冬期間など登山が難しい時期だけトレーニングを行えば良いでしょう。
ほとんどの登山愛好家は身近にトレーニングできる低山はないと思いますので、自宅などでトレーニングすることになります。
柔軟性とインナーマッスル
筋トレをする以前の話として、柔軟性が求められます。
登山道は山道です。整地されていません。大股で通過しなければならないこともあれば、ジャンプすることもあります。泥でぬるぬるした斜面もあります。
まずは、体の硬い人は柔軟体操、ストレッチからはじめて下さい。
体が硬い状態で登山をすると、柔軟性がない分、体力を消費し、またバランスを崩したときの瞬発力が得られなくなります。
体力トレーニングをする暇のない人は、最低でも柔軟体操をよく行って下さい。
柔軟体操は毎日か1日おきでもかまわないので欠かさず行うようにしましょう。
体が軟いだけでも、硬い人と比べると、スタミナは持ちますし、転倒などのリスクも当然少なくなります。
また、近年、あらゆるスポーツでインナーマッスルの強化が注目されています。
インナーマッスルとは体の深層にある筋肉のことで、体表面にある筋肉とは対照的で、一般的にいう、いわゆる「筋トレ」では鍛えられ部分です。
インナーマッスルが登山やほかのスポーツで注目される理由は、インナーマッスルは骨や関節の動きに深く関係しているので、いくら体表面の筋肉を鍛えても、インナーマッスルが弱いと一定レベル以上のパフォーマンスが上がらないと言われているからです。
登山においては、インナーマッスルを強化することによって、不整地でもバランスよく歩けるようになり、バランスを崩しても転倒しずらくなります。
インナーマッスルの強化=歩行中のバランスが良くなる、ということは、登山中のスタミナの温存にもなります。
インナーマッスルの強化方法はネット上でも様々なやり方が上がっていますが、主に体幹部のインナーマッスルを鍛えるのが効果的です。
体幹部のインナーマッスルと体表面の腹筋や背筋を強化する方法については、腰痛の克服に関する記事「登山と腰痛~体感トレーニングで腰痛を治す!」の中に詳しく書きましたので興味のある方は読んでみて下さい。
またインナーマッスルを鍛える優れた方法のひとつに「ヨガ」があります。
ヨガのポーズは、インナーマッスルを含む全身運動で、筋肉を鍛えるのと同時に体の柔軟性も高めます。まさに一石二鳥です。
筆者もヨガの動画などを利用して見よう見まねで行っていますが、柔軟体操よりも退屈しませんし、柔軟性や筋肉強化のために役だっています。
次回の「登山のためのトレーニング方法(後編)」では、筋トレやランニングなどの具体的なトレーニング方法について更に説明していきます。
- トレーニングに関連記事
- 登山のためのトレーニング方法(後編)
- 登山と腰痛~体感トレーニングで腰痛を治す!