装備

スポンサーリンク
その他装備

冬山とアイゼン~選び方と使い方

先日、近郊の低山を登った時に、登山口からアイゼンを装着している登山者を複数見かけました。アイゼンは基本的に雪面が硬く氷化して、ツボ足でキックステップしてもステップが切れないような場合に装着します。雪質の状況に…
その他装備

冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ

今回は冬山でテントを張ったあとのテント生活の実際について説明していきます。前回の「雪上にテントを張る」はこちらです。快適なテント生活のために雪上にテントを張り終えたら、いよいよテント生活に入ります。雪山でのテント生活では…
その他装備

冬山のテント生活のコツ。雪上にテントを張る

前回は冬山に使うテントとペグの話をしました。(前回記事「冬山のテント生活。冬山用テントと竹ペグ」はこちらから)今回は、雪上にテントを張る場合の実際について説明していきます。冬山は危険がいっぱいです。テントを設営する場合に…
その他装備

冬山のテント生活のコツ。冬山用テントと竹ペグ

冬山でのテント生活は夏山と違い、注意しなければならない点がいくつかあります。冬の山中で、雪と氷と寒さをどう凌いで行くのか?冬山でのテント生活あれこれについて説明していきます。今回は冬山用のテントと雪上で使うペグについて…
登山装備

登山靴の手入れ(軽登山靴、トレッキングシューズ)

今回はトレッキングシューズや軽登山靴に多い、布製登山靴の手入れの仕方について説明します。(革製登山靴の手入れについてはこちらから。)布製登山靴には、布(ファブリックともいいます)で出来ているもの、布と革で出来ているもの…
登山装備

登山靴の手入れ(革製登山靴)

昔、革製登山靴のメンテナンスと言えば、ミンクオイルや野球のグローブに塗る固形オイルをたっぷりと塗るだけでしたので、防水効果はほとんどなく、ひと雨当たるとすぐに油分がなくなってしまい、雨の日は靴の中が常にずぶ濡れというのが当たり前でした。現在の登山靴は保革に加え、防水という考え方が主流となり、雨の日の山行も随分と快適になりました。今回は革製登山靴の手入れ方法について説明していきます。登山靴の手入れ方法はそんなに難しいものではありません。靴の材質に限らず、「クリーニング(泥落とし)→防水処理→乾燥」という流れはどの靴も…
服装

ゴアテックスの手入れ~正しい洗濯方法でバッチリ撥水!

ゴアテックス製品を使っているうちに、表面が撥水せず水分が生地にしみ込むようになっていませんか?ゴアテックス製の雨具、アウター、帽子などの衣類は普通の洗濯洗剤で洗うと撥水性を失い、ゴアテックス本来の性能が発揮できなくなって…
その他

懐かしい昭和の登山装備。わかん、尻あて、ラジウス

登山を始めたころに山の先人達から頂いた旧式の装備たち。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存、わかん、尻あて、ラジウスを紹介します。わかんは、「輪かんじき」のことで、登山では「わかん」という言い方が定着しています。わかん…
その他

懐かしい昭和の登山装備。登山靴、ピッケル

登山を始めたころに山の先人達から頂いた旧式の装備たち。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存、登山靴(ナーゲル靴)とピッケルを紹介します。写真の登山靴は80歳になる山の先輩が昭和30年ころに新品で購入し使用していた…
その他

懐かしい昭和の登山装備。60年前の「キスリング」

私が本格的に登山を始めたのは高校山岳部時代からなのですが、この時は最新の装備をすべてそろえることはできませんでしたので、山の諸先輩達から頂いた旧式の装備を使用していました。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存の一部を…
スポンサーリンク