その他装備 登山用テントのまとめ~テントの張り方2(強風時) 実戦的なテントの張り方について、今回は風が強い時のテントの設営方法やその他のトラブルについて説明します。(前回記事、風が弱い時のテントの張り方はこちらです→「テントの張り方1」)風が強い時は設営・撤収の手順を間違えるとテント… 2017.01.21 その他装備登山装備
その他装備 登山用テントのまとめ~テントの張り方1(弱風時) 今回は実際の登山において、どのようにテントを張るのか、実戦的なテントの設営方法について説明します。ここでは、2本のポールが骨組みになっている一般的なドーム型テントの設営・撤収方法について説明します。メーカーによっては… 2017.01.20 その他装備登山装備
その他装備 登山用テントのまとめ~テントの選び方 泊を伴う登山では、確実に山小屋を利用できる環境がない限りテントを携行し幕営(テント泊)できる準備をしなければなりません。今回は登山用テントの選び方について説明します。テントの種類を大きく分けると、一般のキャンプ用… 2017.01.19 その他装備登山装備
その他装備 登山の遭難対策~携帯かアマチュア無線か? 登山中にアクシデントで救助を要請しなければならない時には携帯電話が有効です。通信エリアの拡大で今やどこの山でも山頂や高い尾根に登れば必ず「圏内」になります。しかし、アクシデントが発生した場所が沢筋や標高の低い場所で「圏外」… 2017.01.10 その他装備登山装備遭難事故
登山技術 0からはじめる登山。初心者のための簡単マニュアル(準備~実戦編) 今回は「初心者のための簡単マニュアル(準備編)」の続き、登山の服装、持ち物と実戦編について説明していきます。服装(登山ウエア)意外に服装は悩むところです。細かくいえば切りがありませんが、ざっくり言うと、上半身は… 2017.01.05 登山技術登山装備
冬山 初心者のための冬山入門2 ~冬山登山の準備その2~今回は装備の購入についての続編です。(前回の冬山入門はこちらから。)冬山用ストック、ゴーグル、サングラス、冬山用スコップ、アイゼン、ピッケルなどの小物について書いていきます。… 2016.11.17 冬山登山技術
冬山 初心者のための冬山入門 初心者のための冬山入門~冬山登山の準備その1~この記事では、冬山未経験者が、冬山登山を安全に行う場合、どのようなことが必要になるのかについて、基本的な事項を簡単にまとめてみました。登山者の中で冬山を登る人は全体の1割以下とされており、冬山登... 2016.11.01 冬山登山技術
その他装備 登山とGPS~GPSの役割とは 山では地形図、コンパス、高度計があり、読図能力があれば、ホワイトアウトでもしない限り現在地を完全にロストすることはほんとんどないでしょう。しかし、現在ではガーミンに代表されるハンディGPSが登場したおかげで冬山を含め現… 2016.07.06 その他装備登山技術登山装備
その他装備 登山と高度計。高度計の大切な役割 登山には地形図とコンパスを持っていくのが基本だという話を以前に「地形図を持って登山に行こう」でしました。地形図は読図ができなければ現在地を知ることができず意味をなしません。しかし、読図ができるようになるにはそれなりの… 2016.06.29 その他装備登山技術登山装備
ザック 図解パッキングのコツ~ザックの詰め方 登山とザックの3回目。今回はパッキングについて説明します。登山の装備をザックに収納する技術(詰め方)をパッキングといいます。パッキングはその良し悪しによってザックが重く感じたり、疲労が倍増したりします。た、必要な装備… 2016.06.16 ザック登山装備