元山岳部部長

スポンサーリンク
その他装備

冬山の寝袋(シュラフ)の選び方

冬山に使用する寝袋は温かいものでなければ睡眠がとれません。寝袋の中わたの材質には、ポリエステルに特殊な加工をして防寒性を高めたものもありますが、昔も今も冬山用の寝袋の主役は羽毛です。今回は羽毛シュラフの選び方について説明…
その他装備

冬山。スノーシューの選び方と使い方

山岳用スノーシューの登場によって、冬山登山も楽に踏破できてしまうことが多くなりました。林道のアプローチや冬山の低山はもちろん、クラストした硬めの斜面でも強いグリップを発揮するものも出ていて、スノーシューを脱がずに山頂まで…
その他装備

冬山とアイゼン~選び方と使い方

先日、近郊の低山を登った時に、登山口からアイゼンを装着している登山者を複数見かけました。アイゼンは基本的に雪面が硬く氷化して、ツボ足でキックステップしてもステップが切れないような場合に装着します。雪質の状況に…
その他

登山とマナー2

登山人口の増加にともなって、マナーを知らない登山者も多く見かけるようになりました。人口が集中する場所では、必ずマナーの悪いの人が現れます。前回は、あいさつや登山道の譲り方など山での慣習とトイレ問題について書きましたが、…
冬山

冬山登山の服装は?

冬山登山にはどんな服装を用意すればよいのか?今回は積雪期登山の服装について説明します。冬山の服装を着用する期間は、山の標高にもよりますが、高い場所で確実に0℃を下回る時期は冬山の服装を用意または着用して登山をすることに…
冬山

冬山~雪洞の作り方

冬山での楽しみのひとつに雪洞生活があります。雪洞は子供のころに作ったかまくらのようなもので、大人でもなんとなくうきうきしてしまうものです。冬山でのテント生活と比較すると、テントは風を防ぐだけで気温は外気と同じになります…
その他

山ガール必見!登山と汗の臭い対策

登山では、大量の汗をかきます。そして、滅多なことでは着替えはできません。シャツ、下着、ザックなどは大量の汗を吸って、異臭を放ちます。今回は登山で気になる汗の臭い対策についてのお話です。登山中に臭くなるのもは色々ありますが、…
その他装備

冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ

今回は冬山でテントを張ったあとのテント生活の実際について説明していきます。前回の「雪上にテントを張る」はこちらです。快適なテント生活のために雪上にテントを張り終えたら、いよいよテント生活に入ります。雪山でのテント生活では…
登山装備

登山靴の選び方のまとめ(後編)

今回は実際にお店で登山靴を購入するときの注意点などについて説明します。「登山靴の選び方のまとめ(前編)」はこちらから。店頭で試着するときの要領。お店に行く時は必ず、登山の時に着用する靴下を持参して下さい。…
登山装備

登山靴の選び方のまとめ(前編)

登山靴は登山道具の中で最も重要な装備です。登山靴選びは妥協せずに慎重に行わなければなりません。かし、足にぴったり合ったもの、登山の目的に合ったもの、予算の範囲内であることの3つを満たす登山靴はそうそう見つからないから、…
スポンサーリンク