山の天気 カムエク登山・渡渉に注意!札内川の水量を知る方法とは? カムイエクウチカウシ山(1979m)に登るには、最終ゲートから道道静内中札内線をしばらく歩いたあと、七ノ沢出合で札内川本流に入渓し、八ノ沢出合までの約2時間は河原歩きや河畔林の巻き道、数回の渡渉を繰り返しながらの行程に… 2018.09.28 山の天気遭難事故
その他 虫よけ対策~蚊取線香とパワー森林香を比較してみた! 蚊取り線香やパワー森林香は、持続的かつ高い虫よけ効果があります。今回は、蚊取り線香とパワー森林香の違いや、実際の登山ではどちらが効くのかを検証してみました。蚊取り線香とパワー森林香。何が違うのか?蚊取り線香と防虫香… 2018.08.23 その他動物対策
その他 実験!期限切れ熊よけスプレーは使えるのか? ほとんどの熊よけスプレーの有効期限は3~5年程度です。有効期限が切れた熊よけスプレーについては、中身の成分に問題がなくても、ガス圧が下がってしまうことで噴射距離が短くなり、実質使用不可能になると言われています。何年経過… 2018.08.14 その他その他装備動物対策登山装備遭難事故
その他 高濃度虫よけスプレー、ディート、イカリジンは登山に有効か? 虫よけスプレーは、登山においては従来から効果が今ひとつということで、あまり人気がありませんでした。昨今登場した高濃度の虫よけスプレーは蚊やブヨなどに対する忌避効果が高く、持続性も長くなりましたので、新たな虫対策として… 2018.08.08 その他動物対策
その他 登山/GPSの取付位置はどこがいいか? 登山にGPS専用機やGPSアプリをインストールしたスマホなどを持って行く場合には、ホルダーに入れて携帯すると使いやすいですし、破損や紛失の防止になります。今回は、GPSに適したホルダーや、ホルダーの適切な取付位置につい… 2018.07.13 その他その他装備登山装備遭難事故
その他 虫よけスプレーに新事情!登山の虫よけ考察 登山ではハッカ油やハーブなど、天然成分系の虫よけスプレーを使用する人が多くいます。ハッカ油の威力は強力で、スプレーすると蚊やブヨは瞬時に離れていきます。一方で市販の虫よけスプレーは、効果がないわけではありませんが… 2018.06.25 その他動物対策
その他 熊よけスプレー~ホルダーと取付位置は? クマよけスプレーはクマと遭遇し、襲われそうになった時に直ちに使用できなければ意味がありません。そのためには、使いやすいホルダー(ホルスター)が必要となります。クマよけスプレーは現在5種類ほど市場に出回っており、ほとんど… 2018.06.06 その他その他装備動物対策登山装備遭難事故
その他 スノーシューのベルト交換~代用品を試す! MSRに代表されるスノーシューのゴムベルトは経年劣化するとぼろぼろにちぎれます。使用頻度にもよりますが、5年以上経つと切断の危険性があります。MSRについては、純正品の交換ベルトが販売されていますが、1本800円程度… 2018.04.06 その他その他装備登山装備
遭難事故 不起訴か?トムラウシ山遭難事故を振り返る 平成21年(2009年)7月に起きたトムラウシ山のツアー登山大量遭難事故で、登山ガイドとツアー会社が業務上過失致死で送検されていましたが、検察庁は全員不起訴処分にしました。百名山ブームやツアー登山の問題が大きく取り上げ… 2018.04.04 遭難事故
その他 スノーシューのベルトが切れたら ゴム製でできたスノーシューのベルトは経年劣化すると切れてしまいますので、定期的な交換が必要です。今回は、登山中にスノーシューのベルトが切れてしまったお話です。スノーシューのベルト(ストラップ)の交換時期は?スノーシュー… 2018.03.23 その他その他装備冬山登山装備