その他 懐かしい昭和の登山装備。登山靴、ピッケル 登山を始めたころに山の先人達から頂いた旧式の装備たち。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存、登山靴(ナーゲル靴)とピッケルを紹介します。写真の登山靴は80歳になる山の先輩が昭和30年ころに新品で購入し使用していた… 2017.01.25 その他その他装備登山装備
その他 懐かしい昭和の登山装備。60年前の「キスリング」 私が本格的に登山を始めたのは高校山岳部時代からなのですが、この時は最新の装備をすべてそろえることはできませんでしたので、山の諸先輩達から頂いた旧式の装備を使用していました。今回は、倉庫に眠っている昭和の動態保存の一部を… 2017.01.24 その他ザック登山装備
その他装備 登山用テントのまとめ~テントの張り方2(強風時) 実戦的なテントの張り方について、今回は風が強い時のテントの設営方法やその他のトラブルについて説明します。(前回記事、風が弱い時のテントの張り方はこちらです→「テントの張り方1」)風が強い時は設営・撤収の手順を間違えるとテント… 2017.01.21 その他装備登山装備
その他装備 登山用テントのまとめ~テントの張り方1(弱風時) 今回は実際の登山において、どのようにテントを張るのか、実戦的なテントの設営方法について説明します。ここでは、2本のポールが骨組みになっている一般的なドーム型テントの設営・撤収方法について説明します。メーカーによっては… 2017.01.20 その他装備登山装備
その他装備 登山用テントのまとめ~テントの選び方 泊を伴う登山では、確実に山小屋を利用できる環境がない限りテントを携行し幕営(テント泊)できる準備をしなければなりません。今回は登山用テントの選び方について説明します。テントの種類を大きく分けると、一般のキャンプ用… 2017.01.19 その他装備登山装備
その他 登山計画書と登山記録(登山メモ)を作ろう 登山をする場合には登山計画書というものを作ります。登山計画書は従来、紙で書いたものを駐在所や登山口にある入山ポストに置いていくという方法でしたが、現在ではネットを使って自治体や警察に届出ができるようになりました。… 2017.01.18 その他その他装備登山装備
その他装備 登山の遭難対策~携帯かアマチュア無線か? 登山中にアクシデントで救助を要請しなければならない時には携帯電話が有効です。通信エリアの拡大で今やどこの山でも山頂や高い尾根に登れば必ず「圏内」になります。しかし、アクシデントが発生した場所が沢筋や標高の低い場所で「圏外」… 2017.01.10 その他装備登山装備遭難事故
登山技術 0からはじめる登山。初心者のための簡単マニュアル(準備~実戦編) 今回は「初心者のための簡単マニュアル(準備編)」の続き、登山の服装、持ち物と実戦編について説明していきます。服装(登山ウエア)意外に服装は悩むところです。細かくいえば切りがありませんが、ざっくり言うと、上半身は… 2017.01.05 登山技術登山装備
登山技術 0からはじめる登山。初心者のための簡単マニュアル(準備編) 興味がある。でもきっかけがない。中高年になってから急に登山に興味を持ち始める人、マンガやアニメを見て登山をしてみたくなる人、でもなんだか一歩踏み出せない。そんな潜在的な登山ファンは結構多いのではないでしょうか?ここでは… 2016.11.11 登山技術登山装備
その他装備 登山とサプリメント~バテない登山をめざせ 前回は山の食事について触れました。基本的に山で食べる食事で十分な栄養を補給することはできません。ましてや、登山という激しい消耗を伴う運動をしていますから栄養は不足気味になり、下山するまで体力は右肩下がりでどんどん消耗し… 2016.10.23 その他装備登山装備