その他装備 登山の食事。軽さと栄養が決め手! 「おいしい、栄養がある」と「軽くてコンパクト」は相反するものです。おいしく食べたければ重くなるし、軽くしたければ栄養が足りなくなります。登山に持って行くものは装備であろうと食料であろうと軽くてコンパクトであることが求め… 2016.10.09 その他装備登山装備
登山技術 はじめての沢登り 今回は沢登り初心者のための沢の基本的な知識や歩き方について書いていきます。沢登りって?真夏の沢登りは冷たくて気持ちが良く、楽しいものです。沢登りの時期は、初夏から秋にかけて、雪が降る季節以外なら楽しむことができます。… 2016.09.26 登山技術
登山技術 夏山の歩き方~安全で疲れにくい歩行技術 1日の登山の歩行時間は短くても2~3時間、長いと10時間を超えます。人の歩き方には癖があったりします。意識しなくてもバランスの取れた疲れない歩き方ができる人もいれば、そうじゃない人もいます。歩き方に無駄な動きが多くても… 2016.09.09 登山技術
山の天気 夏山の遭難対策~台風と低気圧の怖い話 台風が接近している時には登山を控えなければなりません。登山と天気でも書きましたが、麓では平穏でも山頂付近ではとんでもない暴風雨になっていることは普通にあります。台風の接近といっても、どのくらい台風が近づいたら登山を中止… 2016.08.31 山の天気遭難事故
動物対策 登山とダニ対策と感染症~ダニ媒介性脳炎とは? 今回は、マダニが媒介する感染症について説明します。今月(平成28年8月)、道内の男性がマダニに咬まれ、ダニ媒介性脳炎で死亡したことが報じられ、保健所が注意を呼びかけています。マダニについては一度記事を書いていますが、… 2016.08.27 動物対策
その他装備 夏山装備(縦走編) 今回は2日以上にまたがる山行の場合、つまり全荷(ぜんに、宿泊可能なフル装備)の夏山装備について書いていきます。装備の選び方の基本的な考え方は必要なものを必要なだけ分だけ持って行くという点では日帰り登山と一緒です。日帰り… 2016.08.22 その他装備登山装備
登山技術 地形図の実戦的使用法2 前回に続き、地形図の実戦的使用法です。(前回→地形図の実戦的使用法1)今回は自分の位置がわからなくなった時の地形図とコンパスの使い方について説明します。実戦的使用法解説 図1について。登山者は現在地X点にいますが、… 2016.08.19 登山技術
その他装備 夏山装備(日帰り編) 北海道の山の2000m級は本州の山の3000m級と同じ気象条件といわれています。北海道の山で、ある程度手軽に日帰り登山ができる山は基本的に1000m~1500m級が多く、2000m級でも途中までロープウエイがある表大雪… 2016.08.14 その他装備登山装備
遭難事故 日本百名山の光と影~増える遭難を分析! 日本百名山ブーム以降、このブームには様々なことが言われています。今や登山をしない人を含め、日本百名山という言葉を知らない人はいないでしょう。今回は日本百名山ブームと山岳遭難の関わりについて分析してみます。… 2016.08.11 遭難事故
登山技術 地形図の実戦的使用法1 今回は登山と地形図の3回目。コンパスと地形図の実戦的使用法について書いていきます。まず最初に、地形図はすべて真上が真北であることを覚えておいて下さい。即ち地形図に南北に引いた垂線(経線、子午線などと言う)の真上は北極点… 2016.08.06 登山技術