TAG冬山
60年前のわかんを復活させる
以前に「懐かしい昭和の登山装備。わかん、尻あて、ラジウス」で紹介し、現在は飾り物にしている、60年前の「わかん」を現役復帰させます。少しもったいないような気もしますが、まだ十分な強度があるなら山道具としての役目は終わっ…
スキーのシールは自作できるのか?
山スキーの道具をそろえるには、けっこうお金がかかります。シールは平均2万円ほどします。一般的な粘着タイプのシールを手作りするのは難しいと思いますが、昔からあるベルト式のシールならなんとか手づくりできるのではないかと思い…
ピッケルの種類と選び方
雪山をストック(トレッキングポール)だけで登る場合がありますが、それは滑落の危険がない低山などの限られた場合です。ルート上に急登がある山や、森林限界を超えるような山では滑落などに備え、ピッケルを使用するのが基本です。…
古いスキーブーツは本当に壊れる
購入から年数が経過したスキーブーツはプラスチックが劣化して、使用中に突然崩壊することがありますので注意が必要です。今回は、購入から20年を経過したスキーブーツが実際に壊れた話のレポートです。練習中に突然パキッ!ほとんど…
冬山登山に山スキーは絶滅したか?
冬山登山では深雪を歩行するための道具が必要です。古くは山スキー、わかん、最近ではスノーシューがよく使用されるようになりました。山岳用スノーシューはわかんより浮力が大きく、少々のクラスト斜面でも滑らないので、冬山では大変…
過去の遭難に学ぶ~八甲田山雪中行軍遭難事故
明治35年(1902年)1月下旬、青森にある陸軍歩兵第5連隊が冬の八甲田山系(1585m)で行軍訓練中、道に迷い、210名中199名が死亡(凍死)するという山岳遭難史上最悪の事故が起こりました。今回は、事故の時系列、第5…
10本爪アイゼンは厳冬期用?購入に注意しよう!
アイゼンには軽アイゼンと本格アイゼンがあります。かつてアイゼンと言えば、4本爪や6本爪アイゼンのことを軽アイゼン、10本爪以上のものを本格アイゼンとして区別していましたが、最近では低山ハイク用の10本爪軽アイゼンが登場し…
雪崩対策!~雪崩ビーコンの選び方
雪崩に巻き込まれた人は一刻も早く救出しなければなりません。雪崩遭難の生存率は埋没後15分後で92%、45分後で26%と時間が経過すると急激に生存率が下がります。遭難者は迅速に発見し、迅速に掘り起こさなければいけません。…
遭難対策~雪崩遭難!対策の仕方
雪崩遭難についての2回目です。今回は、雪崩の予測の仕方や雪崩に遭ってしまった場合の対処法などについて説明します。1回目の「遭難対策~雪崩はどんな時に起きるか」はこちらです。言い伝えによる雪崩の常識は本当なのか?日本の雪崩…
遭難対策~雪崩はどんな時に起きるのか
雪山を登る限り、雪崩の危険は常に伴います。「雪崩はどうやって発生するのか」、「雪崩遭難の対策」の2回に分けて書いていきます。今回は、「雪崩はどのような時に発生のするのか」について、雪崩の形態別に説明します。…