登山

スポンサーリンク
服装

登山の汗冷え対策。ファイントラックのレビュー

登山では季節を問わず、大量の汗を吸った衣類の汗冷えが問題となります。汗冷えは気持ち悪いどころか、体温を効率よく奪い、ひどい場合は低体温症の原因にもなります。夏場でさえ、汗冷えの処理は難しいのに、冬山や春山での汗冷えの…
その他

登山とマナー2

登山人口の増加にともなって、マナーを知らない登山者も多く見かけるようになりました。人口が集中する場所では、必ずマナーの悪いの人が現れます。前回は、あいさつや登山道の譲り方など山での慣習とトイレ問題について書きましたが、…
冬山

冬山登山の服装は?

冬山登山にはどんな服装を用意すればよいのか?今回は積雪期登山の服装について説明します。冬山の服装を着用する期間は、山の標高にもよりますが、高い場所で確実に0℃を下回る時期は冬山の服装を用意または着用して登山をすることに…
冬山

冬山~雪洞の作り方

冬山での楽しみのひとつに雪洞生活があります。雪洞は子供のころに作ったかまくらのようなもので、大人でもなんとなくうきうきしてしまうものです。冬山でのテント生活と比較すると、テントは風を防ぐだけで気温は外気と同じになります…
その他

山ガール必見!登山と汗の臭い対策

登山では、大量の汗をかきます。そして、滅多なことでは着替えはできません。シャツ、下着、ザックなどは大量の汗を吸って、異臭を放ちます。今回は登山で気になる汗の臭い対策についてのお話です。登山中に臭くなるのもは色々ありますが、…
その他装備

冬山のテント生活のコツ。テント生活のあれこれ

今回は冬山でテントを張ったあとのテント生活の実際について説明していきます。前回の「雪上にテントを張る」はこちらです。快適なテント生活のために雪上にテントを張り終えたら、いよいよテント生活に入ります。雪山でのテント生活では…
登山技術

もやい結び(ブーリン結び)は本当に危険なのか?

もやい結び(ブーリン結び、ボーラインノット)は素早く結べて、強度があり、力がかかっても結び目が固く締まらないので解きやすい。海上で使用されているもやい結びは、かつて登山界でも当たり前のように使われていました。しかし、…
登山技術

登山のためのトレーニング方法(後編)

今回はランニングや筋トレなど、登山のための具体的なトレーニング方法について説明をしていきます。(登山のためのトレーニング方法(前編)はこちらから)筋トレ方法~足腰のトレーニングは心肺能力も高める。・普段から階段を使う…
登山技術

登山のためのトレーニング方法(前編)

登山は全身運動であり足腰だけの運動ではありません。下山した翌日に、全身が筋肉痛になっていることからもわかります。登山では、足腰を鍛えるのは勿論、全身の筋肉をバランスよく鍛えることが必要で、このほかにも、柔軟性や心肺能力の強化なども必要になってきます。今回は登山のための効率的なトレーニング…
登山装備

登山靴のソール(靴底)の張り替え

登山靴は使用していると底が減ってきます。最近すべるようになったなと思ったら、ソールの張り替え時期だったりします。登山靴のソールは消耗品です。自分の足に合ったお気に入りの登山靴は、ソールの張り替えが可能なうちは張り替えて…
スポンサーリンク