CATEGORY登山と生き物

最新ヒグマ対策のまとめ~対処法を知って楽しい登山
ヒグマ対策としては、まずはヒグマに遭わないよう山中では常にヒグマに対するアンテナを張っているのが一番です。ヒグマの聴覚、嗅覚は非常に鋭敏です。鈴やホイッスル、声などであらかじめ、人間の存在を知らせることが有効です。それ…

登山のダニ対策~ダニの取り方
春から初夏に笹やぶを漕ぐと、いい確率でマダニがつきます。マダニに刺されると、がっちりと皮膚に食いつきますので、引っ張ってもなかなか取れないことがよくあります。気持ち悪いですし、感染症のウイルスを持っているダニもいますので…

失敗しないクマよけスプレーの選び方!
秋と雪解けシーズンは毎年のようにクマの目撃ニュースが多く報じられます。登山や山菜取りで山に入る場合は、クマとの接触に備えることが必要です。今回は、クマに襲われそうになった場合、現在一番有効な対処法とされている「クマよけ…

過去の遭難に学ぶ-カムエク八の沢カールヒグマ襲撃事件
過去に起こった特異な山岳遭難を検証していきます。今回は昭和45年7月25日~27日、日高カムイエクウチカウシ山、八の沢カールにおいて福岡大学ワンダーフォーゲル同好会5名がヒグマの襲撃に遭い、3名が犠牲となった遭難事故…

登山とダニ対策と感染症~ダニ媒介性脳炎とは?
今回は、マダニが媒介する感染症について説明します。今月(平成28年8月)、道内の男性がマダニに咬まれ、ダニ媒介性脳炎で死亡したことが報じられ、保健所が注意を呼びかけています。マダニについては一度記事を書いていますが、…

登山とダニ(マダニ)対策~スプレーか?服装か?
今回はダニ(マダニ)についての話です。登山道がよく整備されている山はそんなに気にならないのではないかと思います。しかし、選ぶルート、季節によっては猛烈なダニの襲撃に会うことがあります。ダニは笹やぶに多い。「笹やぶ=ダニ…

登山とキタキツネ対策~恐ろしいエキノコックス症
キタキツネは本州などに生息するホンドギツネよりやや大きく、北海道では高山帯から平地まで広く生息しています。そして北海道でキタキツネといえばエキノコックスという寄生虫の問題があります。今回はエキノコックスの話を中心に…

登山とヒグマ対策2~ヒグマを避ける方法
前回はヒグマの習性について説明しました。今回はヒグマに出会わないようにするためにはどうするかについて説明します。ヒグマを避ける基本 まずは、ヒグマの痕跡に気づくことが大切です。ヒグマの糞、木の幹へのマーキングの跡(爪跡など)…

登山とヒグマ対策1~ヒグマの習性
北海道にはヒグマが生息しており、山での危険と言えばほとんどの人がヒグマの存在をあげます。そこで今回はヒグマの習性などについて書いていきます。実際にヒグマによる死亡事故は起きているので注意しなければならない動物のひとつです…

登山とスズメバチ対策。アナフィラキシーから身を守れ!
山は野生動物が住む領域なので、様々な動物について知っておく必要があります。登山中に注意しなければならない動物はいくつかありますが、その中でも「スズメバチ」は特に注意が必要です。今回は「スズメバチ」について説明します。…