その他装備 手作りハッカ油スプレーの作り方! 登山中の虫よけグッズで、重宝されているハッカ油スプレー。市販品を買ってもいいのですが、使用頻度が高い人には安上がりな手作りがおすすめです。ドラッグストアーで、ハッカ油の原液、無水エタノール、精製水、100均でスプレー… 2017.07.19 その他装備動物対策登山装備
その他装備 夏山用シュラフ(寝袋)の選び方 夏山シーズン到来です。初めて泊を伴う登山を計画している人もたくさんいることでしょう。テント泊にしても、山小屋泊にしても必要になるのが「寝袋(シュラフ)」です。今回は夏山用シュラフの選び方について説明していきます。… 2017.07.12 その他装備登山装備
その他装備 シュラフ(寝袋)の洗濯方法とは? シュラフを洗濯しない人は意外に多いものです。使い込んだシュラフはにおいや汚れが付いていますし、中綿の材質にも皮脂の油分が浸透し、弾力性がなくなって保温力も低下してきます。きれいに使用していても、30泊~50泊使用したら… 2017.06.30 その他装備登山装備
その他装備 登山用ヘルメットの選び方~工事用ヘルメットでもいいの? 岩登り、沢登りを除き、登山にヘルメットをかぶる人はほとんどいません。暑苦しいとか、誰もかぶってないからだと思いますが、普通に考えれば、転倒、滑落、落下物などの危険性がある場所ではヘルメットを着用するのが常識というか、… 2017.06.09 その他装備登山装備
その他 懐かしい昭和の登山装備。ホエーブス 現在キャンプ用ストーブはガスカートリッジ式が主流ですが、かつてはガソリンや灯油式のゴツくて重たいストーブが主流でした。今回は懐かしい昭和の登山装備のうち、「ホエーブス625」を紹介します。ホエーブスって?… 2017.06.02 その他その他装備登山装備
その他装備 登山用GPSの選び方~専用機?スマホ? 冬山や沢登り、登山道が判然としない山、視界が悪い時など、地形図を持っていてもうっかり道迷いを起こすことがあります。今回はハンディGPSやスマホのGPS機能を比較しながら登山用GPSの選び方について説明します。… 2017.05.10 その他装備登山技術登山装備
その他装備 高度計、登山用腕時計の選び方 登山にGPSや地形図を持って行かない人でも、高度計があると、ある程度の現在地が把握できます。また、地形図の読図が苦手な人には、読図の補助としても威力を発揮します。高度計を見ながら登ると、苦しいときの励みにもなりますし… 2017.04.28 その他装備登山技術登山装備
その他装備 失敗しないクマよけスプレーの選び方! 秋と雪解けシーズンは毎年のようにクマの目撃ニュースが多く報じられます。登山や山菜取りで山に入る場合は、クマとの接触に備えることが必要です。今回は、クマに襲われそうになった場合、現在一番有効な対処法とされている「クマよけ… 2017.04.26 その他装備動物対策登山装備遭難事故
その他装備 ゲイターの選び方。ショートスパッツ、ロングスパッツ 登山靴にはスパッツ(ゲイター)をかけると便利です。スパッツには脛まであるロングスパッツ、足首だけのショートスパッツなどがあります。今回はスパッツのあれこれや選び方について説明します。スパッツってなに?スパッツは日本語で… 2017.04.25 その他装備登山装備
その他装備 10本爪アイゼンは厳冬期用?購入に注意しよう! アイゼンには軽アイゼンと本格アイゼンがあります。かつてアイゼンと言えば、4本爪や6本爪アイゼンのことを軽アイゼン、10本爪以上のものを本格アイゼンとして区別していましたが、最近では低山ハイク用の10本爪軽アイゼンが登場し… 2017.04.20 その他装備冬山登山装備