スポンサーリンク
服装

登山の服装選びの基本1~レイヤリングとは

登山に適した服装といっても、季節や登る山の標高、登山スタイル、好みなどによって変わるものです。基本的には、肌着、中間着(行動着:フリースなど)に伸縮性の良いズボンを着用し、寒いときにはアウター(ヤッケ、ウインドブレーカー、透湿性のカッパなど)や、防寒着(セーターやフリース)、雨天時にはカッパを着用するというように、登山中に変化する気温、体感温度、天気などのコンディションの変化に対応しながら、脱いだり、着たりを繰り返すのが一般的です。…
その他装備

登山とGPS~GPSの役割とは

山では地形図、コンパス、高度計があり、読図能力があれば、ホワイトアウトでもしない限り現在地を完全にロストすることはほんとんどないでしょう。しかし、現在ではガーミンに代表されるハンディGPSが登場したおかげで冬山を含め現…
その他装備

登山と高度計。高度計の大切な役割

登山には地形図とコンパスを持っていくのが基本だという話を以前に「地形図を持って登山に行こう」でしました。地形図は読図ができなければ現在地を知ることができず意味をなしません。しかし、読図ができるようになるにはそれなりの…
冬山

八甲田山雪中行軍遭難事故~防寒対策とは

この事故は日露戦争を目前にした明治35年(1902年)1月に陸軍の歩兵第5連隊(青森)と歩兵第31連隊(弘前)がそれぞれ別ルートで八甲田山系で訓練中、吹雪と寒波の中、青森5連隊が道に迷い、将兵210名中、199名が…
登山技術

地形図を持って登山に行こう

登山をする時は登る山の地形図とコンパスを持っていくのが基本。基本的な登山技術のひとつに地形図の読図能力というものがあります。しかし、最近は地形図を持っている人をほとんど見なくなりました。そんな地形図について今回は…
登山装備

沢登りの靴

登山靴の解説の5回目。今回は沢登りの靴について。(普通の登山靴については前回記事、登山靴の種類に掲載してます。)沢登りには靴は何を履くのか?伝統的には地下足袋にわらじの組み合わせがあり、現在でもこの組み合わせにかなう…
登山装備

登山の靴ずれ対策

登山をするうえで、死活問題になりかねないもののひとつに「靴ずれ」があります。今回は靴ずれ対策について書いていきます。今まで話してきたように、靴選びは難しく、自分にある程度合う登山靴は探せても、オーダーメイドでもない限り…
ザック

図解パッキングのコツ~ザックの詰め方

登山とザックの3回目。今回はパッキングについて説明します。登山の装備をザックに収納する技術(詰め方)をパッキングといいます。パッキングはその良し悪しによってザックが重く感じたり、疲労が倍増したりします。た、必要な装備…
動物対策

登山とダニ(マダニ)対策~スプレーか?服装か?

今回はダニ(マダニ)についての話です。登山道がよく整備されている山はそんなに気にならないのではないかと思います。しかし、選ぶルート、季節によっては猛烈なダニの襲撃に会うことがあります。ダニは笹やぶに多い。「笹やぶ=ダニ…
その他

登山とマナー

登山に限らず人口が集中すれば様々な人達を目にします。登山において私が先輩たちから教わった山の慣習について書いていきます。あいさつについて。山では登山者に会ったら「こんにちは」とあいさつする習慣があります。これは…
スポンサーリンク