ザック ザック選びの基本2~ザックの種類と選び方 登山とザックの2回目。前回はザックのルーツやキスリングについて書きました。今回は登山のザック(リュックサック)の種類と選び方について説明します。ザックには登山に適したもの(登山用ザック)と、通学やお出かけなどでよく使用… 2016.06.08 ザック登山装備
動物対策 登山とキタキツネ対策~恐ろしいエキノコックス症 キタキツネは本州などに生息するホンドギツネよりやや大きく、北海道では高山帯から平地まで広く生息しています。そして北海道でキタキツネといえばエキノコックスという寄生虫の問題があります。今回はエキノコックスの話を中心に… 2016.06.08 動物対策
動物対策 最新ヒグマ対策のまとめ~正しい対処法が身を守る! ヒグマ対策としては、まずはヒグマに遭わないよう山中では常にヒグマに対するアンテナを張っているのが一番です。ヒグマの聴覚、嗅覚は非常に鋭敏です。鈴やホイッスル、声などであらかじめ、人間の存在を知らせることが有効です。それ… 2016.06.07 動物対策遭難事故
動物対策 登山とヒグマ対策1~ヒグマの習性 北海道にはヒグマが生息しており、山での危険と言えばほとんどの人がヒグマの存在をあげます。そこで今回はヒグマの習性などについて書いていきます。実際にヒグマによる死亡事故は起きているので注意しなければならない動物のひとつです… 2016.06.06 動物対策
登山装備 登山靴の種類 登山靴の解説の3回目。今回は、靴のタイプ、目的、長所・短所について書いていきます。愛用の登山靴 私が使っている夏山用の登山靴は、10年前に購入したガルモント製の本革軽登山靴で、2~3年に1回ペースで靴底を貼り替え修理に… 2016.06.04 登山装備登山靴
山の天気 登山と天気~大切な気象判断 登山技術というと登攀や歩行技術、ザイルワーク(ロープの使い方)など特定のものを連想する人が多いのではないでしょうか。登山技術と一言でいっても多岐に渡ります。その中で最も重要なものの一つである「気象判断」について書いて… 2016.06.03 山の天気
ザック ザック選びの基本1~キスリングからアタックザックへ 登山とザックの1回目。今回はザックの歴史と変遷の話です。ザックは登山に欠かせないものです。巷ではリュックとか色々な言い方をしますが、山用語なのか、昔から背負子(しょいこ)以外の背負う袋状のものを総称して「ザック」と呼ん… 2016.05.21 ザック登山装備
動物対策 登山とスズメバチ対策。アナフィラキシーから身を守れ! 山は野生動物が住む領域なので、様々な動物について知っておく必要があります。登山中に注意しなければならない動物はいくつかありますが、その中でも「スズメバチ」は特に注意が必要です。今回は「スズメバチ」について説明します。… 2016.05.21 動物対策遭難事故
登山装備 登山靴選びの基本2 自分にぴったり合う靴が見つからなかったらどうするか?靴選びを妥協してはいけないと前回の記事「登山靴選びの基本1」で書きましたが、実際はオーダーメイドでもしない限り、何かを妥協して購入するしかないという事があります。… 2016.05.21 登山装備登山靴
登山装備 登山靴選びの基本1 登山装備の中で一番重視するものは登山靴です。登山靴の話をすればけっこう長くなるので、少しずつ書いていくことにします。登山靴選びの基本の1回目として、登山靴選び考え方とサイズ合わせの仕方について説明していきます。… 2016.04.30 登山装備登山靴