スポンサーリンク
ザック

ザックの背負い方~ベルト類の調整で快適に

ザックには色々な調整ベルトがついています。ベルトは適正な長さに調節しなければ、ザックが重く感じたり、疲労が増したりします。逆に、ベルトの調整方法や役割を理解していれば、歩行中の疲労を軽減できたりもします。今回はザックの…
登山装備

登山靴のソール交換をしてみた

約10年使用している革製軽登山靴のソール交換をしました。ソール交換はこれで3回目になります。来シーズン中には交換が必要な状態になると予測し、今のうちにソール交換をしようと業者を探しました。いつもは、「札幌秀岳荘」さんに…
冬山

またか?大雪山旭岳4人遭難~事故を分析

H29年10月17日、日本百名山のひとつ、旭岳において、男女4名が道迷い遭難を起こし、警察や自衛隊まで出動する事態が発生しました。北海道の最高峰、表大雪旭岳(2290m)の旭岳温泉コースは通年、道迷いによる死亡遭難事故…
ザック

ザックを洗濯してみる。

夏山シーズンもそろそろ終わります。シーズン中、一度もザックを洗えなかった人は冬ごもりする前にザックを洗濯しましょう。今回はザックを洗濯したので、洗い方などについて説明します。ザックが汚れた場合、メーカーによっては洗濯は…
その他

H28年の台風~沢の変貌!コイカクシュサツナイ岳

平成28年は北海道に連続して台風が接近し大きな被害を出しました。国道が寸断されるほどの状況でしたので、林道や登山道も大打撃を受けたことが想像できます。今回は中部日高山脈コイカクシュサツナイ岳(1721m)を偵察しました…
登山装備

革製登山靴を手入れしてみる

夏山シーズンが終わったら、登山靴をしっかり手入れして保管します。今回は革製登山靴を手入れしてみましたので写真入りで説明します。靴ひもをはずします。汚れがひどい場合は靴ひもは洗濯します。靴の中敷きをはずし、靴の中の異物を取り除きます。靴の中が泥などで汚れていたら、濡れたウエスなどで適当に拭き取ります。...
登山装備

沢登り~スパイク地下足袋の選び方

スパイク地下足袋は沢登りや一般の登山でも万能なフリクションを発揮します。スパイク地下足袋には大きく分けて、脱着方法の違いによって、はぜ止めタイプとベルクロ(マジックテープ)タイプに分かれ、更につま先の形状の違いによって…
その他

パーティー崩壊?百名山で出会った登山者達

先日、秋の羊蹄山に行きましたが、登山中にパーティーから置いてけぼりにされた登山者に出会いました。今回は、登山パーティーの役割や分担、体力がない人や登山に不慣れ人が登山に参加する時の注意点などについて説明します。体調が悪い…
登山技術

はじめての沢登り~渡渉の仕方とコツとは?

沢登りには、渡渉が付き物です。夏の渡渉は冷たくて気持ちの良いものですが、増水中の渡渉は危険を伴い、時折死亡事故も発生しますのでしっかりと基礎を学んでから臨むようにしなければなりません。今回は渡渉の仕方やコツについて説明…
遭難事故

幌尻岳3名溺死~遭難事故を分析する

8月29日、幌尻岳(2052m)を下山中のパーティーが額平川(ぬかびらがわ)四ノ沢出合付近で渡渉中、3名が溺死するという遭難事故が発生しました。幌尻岳は日高山脈という国内屈指の危険で特殊な山域にあり、気軽に登れる山では…
スポンサーリンク