登山

スポンサーリンク
服装

登山の服装選びの基本2

今回は最新素材のウエアと既存のウエアなどを組み合わせ、実際に登山でどんな重ね着(レイヤリング)が有効なのか?考えていきます。はじめに、近年出ている登山の服装の状況について簡単に書きたいと思います。(前回記事「登山の服装…
その他装備

登山と高度計。高度計の大切な役割

登山には地形図とコンパスを持っていくのが基本だという話を以前に「地形図を持って登山に行こう」でしました。地形図は読図ができなければ現在地を知ることができず意味をなしません。しかし、読図ができるようになるにはそれなりの…
登山装備

登山の靴ずれ対策

登山をするうえで、死活問題になりかねないもののひとつに「靴ずれ」があります。今回は靴ずれ対策について書いていきます。今まで話してきたように、靴選びは難しく、自分にある程度合う登山靴は探せても、オーダーメイドでもない限り…
ザック

図解パッキングのコツ~ザックの詰め方

登山とザックの3回目。今回はパッキングについて説明します。登山の装備をザックに収納する技術(詰め方)をパッキングといいます。パッキングはその良し悪しによってザックが重く感じたり、疲労が倍増したりします。た、必要な装備…
動物対策

登山とダニ(マダニ)対策~スプレーか?服装か?

今回はダニ(マダニ)についての話です。登山道がよく整備されている山はそんなに気にならないのではないかと思います。しかし、選ぶルート、季節によっては猛烈なダニの襲撃に会うことがあります。ダニは笹やぶに多い。「笹やぶ=ダニ…
その他

登山とマナー

登山に限らず人口が集中すれば様々な人達を目にします。登山において私が先輩たちから教わった山の慣習について書いていきます。あいさつについて。山では登山者に会ったら「こんにちは」とあいさつする習慣があります。これは…
ザック

ザック選びの基本2~ザックの種類と選び方

登山とザックの2回目。前回はザックのルーツやキスリングについて書きました。今回は登山のザック(リュックサック)の種類と選び方について説明します。ザックには登山に適したもの(登山用ザック)と、通学やお出かけなどでよく使用…
動物対策

登山とキタキツネ対策~恐ろしいエキノコックス症

キタキツネは本州などに生息するホンドギツネよりやや大きく、北海道では高山帯から平地まで広く生息しています。そして北海道でキタキツネといえばエキノコックスという寄生虫の問題があります。今回はエキノコックスの話を中心に…
動物対策

最新ヒグマ対策のまとめ~正しい対処法が身を守る!

ヒグマ対策としては、まずはヒグマに遭わないよう山中では常にヒグマに対するアンテナを張っているのが一番です。ヒグマの聴覚、嗅覚は非常に鋭敏です。鈴やホイッスル、声などであらかじめ、人間の存在を知らせることが有効です。それ…
動物対策

登山とヒグマ対策1~ヒグマの習性

北海道にはヒグマが生息しており、山での危険と言えばほとんどの人がヒグマの存在をあげます。そこで今回はヒグマの習性などについて書いていきます。実際にヒグマによる死亡事故は起きているので注意しなければならない動物のひとつです…
スポンサーリンク