山登り初心者とステップアップしたい経験者の方へ登山講座

menu

元山岳部部長の登山講座

登山の靴ずれ対策

登山の靴ずれ対策

登山をするうえで、死活問題になりかねないもののひとつに「靴ずれ」があります。

今回は靴ずれ対策について書いていきます。




靴ずれの程度

山道

今まで話してきたように、靴選びは難しく、自分にある程度合う登山靴は探せても、オーダーメイドでもない限り、完全にぴったり合う登山靴に出会うことはほとんどないと思います。

靴ずれの程度は、歩く時間、距離、ザックの重量に比例して大きくなり、

また、登山道の斜度や地面の状態によっても靴ずれの状態は変わってきます。

例えば、なだらかで歩きやすい低山の日帰り登山では何の問題もなかった登山靴が、傾斜のきつい山や、全荷での縦走登山の時に靴ずれが起きたりするのです。

このように、低山などでは靴ずれが起きていない登山靴でも、普段からよく観察していると靴ずれを予測できることがあります。

 

下山後に足を観察する

観察

下山後に素足をよく観察すれば、僅かに当たっている部位は若干赤らんでいたり、ごく軽い痛みが出ていることがあります。

下山後の開放感や疲労・後片づけなどの忙しさから、違和感に気づいていても、ついついそういった情報は見逃しがちです。

違和感のあった部位は、厳しい山行になればなるほど必ず靴ずれを発生する場所なので記録に残しておくことが有効です。

私の場合、下山して帰宅後、忘れずに素足になってデジカメで足の状態を撮影します。

いつ、どこの山に行った時、どの辺りをどの程度靴ずれを起こしたのか、

デジカメなら登山の撮影記録と共に保存できるので、次回の靴ずれ対策に役立つのです。

 

必ず靴慣らしをしよう

新しい登山靴を購入したら、いきなり山へ出かける前に、まずは履いてみて平地を歩いたり、走ってみたりして靴慣らしをすることが良いでしょう。

実際、山岳部などでは、歩荷(ぼっか)といって、登山靴を履いて、重いザックを背負って平地をひたすら歩く練習もあります。

ある程度靴慣らしが終わったら、日帰りの低山へ出かけて靴の状態を確かめよう。そして下山したら靴ずれの状態を確認し、対策を考えることになります。

靴下の枚数や厚さ、中敷きを変えてみることで、靴ずれが改善する場合もあります。

また、急傾斜でかかとが当たる感じがあれば、靴ひもの編み上げを1段か2段低く結ぶことで、足首がフリーになり、かかとへの当たり方が変わることもあります。

テーピングや、靴ずれ専用パッチなども駆使して万全に対策したらまた山へ出かける。

これを繰り返すことで、自分の靴ずれの傾向もわかってきます。

わかってきた時には靴も段々と自分の足の形に馴染んで来ます。

靴によっては、いつの間にか靴ずれがまったく起こらなくなる場合もあります。

こんな登山靴に出会えたら履きつぶすまで手放したくないものです。



テーピング、靴ずれ専用パッチについて

どうしても靴ずれを防げない場合、現在のところ、私が試して一番有効だったのはテーピングテープや靴ずれ専用パッドを貼ることです。

出発前に靴ずれが予測できる部位にこれらをきっちりと貼り付けることで、場合によっては2日間に及ぶ山行でも剥がれず、靴ずれを防ぐことができます。

販売されている靴ずれ専用パッドを何社か試してみましたが、唯一下山まで使用に耐えたものは、

「バンドエイド マメ・靴ずれブロック」

という靴ずれ専用保護パッドであり、かかとなどに使用するレギュラーサイズと、小指にも使用できるスモールサイズがあります。

アマゾン バンドエイド マメ・靴ずれブロック レギュラーサイズ5枚
楽天   バンドエイド マメ・靴ずれブロック レギュラーサイズ5枚
Yahoo  バンドエイド マメ・靴ずれブロック レギュラーサイズ5枚

アマゾン バンドエイド マメ靴ずれブロック スモール5枚
楽天   バンドエイド マメ靴ずれブロック スモール5枚
Yahoo  バンドエイド マメ靴ずれブロック スモール5枚

非常に粘着力が強く、1日の山行に十分耐えうる商品です。

この靴ずれ専用パッド単体でも十分な効果はありますが、私の場合、かかとの靴ずれが激しく、この靴ずれ専用パッドが剥がれかけることがあります。

大概はパッドの周囲から剥がれ出すので、補強のためにパッドの上からに更にテーピングテープを大きめに貼って剥がれにくいよう対策しています。

今のところこれで靴ずれが起きたことはありません。

靴ずれの程度がごく軽いのであればテーピングだけでも大丈夫な場合もあります。

(テーピングテープはこの靴ずれ専用パッチより粘着力はかなり低い)

 

貼る時に注意すること

CAUTION

靴ずれ専用パッドやテーピングテープを貼る場合、気をつけなければならないのは、貼る前に十分皮膚が乾燥しているかどうかです。

皮膚が汗ばんでいたり、水分を吸っている状態で貼り付けてもあっという間に剥がれてしまいます。

山中で貼り直すとしても、既に汗で皮膚が湿った状態では貼りつきが悪い。

これらは出発前に貼ることが鉄則です。

連泊の山行で、貼り直す場合でも、出発前の朝など皮膚が乾いた状態で必ず使用します。

また、指にテーピングテープを巻く場合は厚さに注意が必要です。

あまり厚く巻くと、隣の指にテーピングテープが干渉して隣の指が擦れてしまう場合があります。

 

次回は沢登り用の靴事情について書こうと思います。




看板(下)



プロフィール

フリーランサー。元船員(航海士)
学生時代に山岳部チーフリーダーを経験し、阿寒、知床、大雪を中心に活動。
以来、北海道の山をオールシーズン、単独行にこだわり続け35年。
現在は主に日高山脈をフィールドにしている山オタクのライター。

※他サイトにおいて元山岳部部長を名乗る個人・団体が存在しますが、それらは当サイトとは一切関係ありませんのでご了承ください。



カテゴリー